公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

講義

禅文化研究所研究室で行なっております講義です。
  刊行物以外の刊行普及全般の最新記事RSS 

2023年度 実践講座「サンガセミナー」

日付 2023/9/1
概略 禅文化研究所
2023年度 サンガセミナーのごあんない

 僧侶も一般の方も一緒になって学ぶ実践講座

2022年度 実践講座「サンガセミナー」

日付 2022/10/15
概略

禅文化研究所 2022年サンガセミナー

隠元禅師350年大遠諱年
大本山萬福寺・宝蔵院 顕彰特別参拝

隠元禅師らがもたらした黄檗の文化は、現代の日本にも物心両面で大きな影響を与えています。
僧侶のご案内のもとそれらを体感し、先師方を顕彰する機会に是非ご参加ください。

〔要項〕
【日時】 2022年12月3日(土)13:30~
【定員】 ~20名(+追加募集中~20名)
【料金】 1,500円(記念品付)
【ご案内】
萬福寺教学部長:吉野心源師/宝蔵院住職:盛井幸道師

実践講座「サンガセミナーオンライン講座」 令和3年度

日付 2021/9/21
概略

僧侶も一般の方も一緒になって学ぶ場。それがサンガセミナーです。
禅文化研究所では、平成25年度より毎年開催しご好評をいただいております実践講座「サンガセミナー」ですが、今年度はコロナ禍の影響をうけて、開講どころかご案内さえできないままとなっておりました。秋に収束していれば、それからでもとも考えましたが、簡単にはいかなさそうです。
そこで今年度は、講座数をしぼって、講師方にもご協力いただき、Zoomを利用したオンライン講座として開催します。
なお、本オンライン講座に必要なインターネット回線やパソコン・携帯端末などについては、ご自身でご用意をお願いします。お申し込み、ご入金を確認した後に、オンライン講座のログイン情報をお知らせします(その後はキャンセルや返金処理をお受けできません)。
寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中において寺院を活性化していくためにも、仏法のもとに集う仏教徒の集まりである僧伽(サンガ)を大切にしたいと考えます。皆さまのご参加、お待ち申し上げております。

実践講座「サンガセミナーオンライン講座」 令和2年度

日付 2020/9/14
概略

僧侶も一般の方も一緒になって学ぶ場。それがサンガセミナーです。
禅文化研究所では、平成25年度より毎年開催しご好評をいただいております実践講座「サンガセミナー」ですが、今年度はコロナ禍の影響をうけて、開講どころかご案内さえできないままとなっておりました。秋に収束していれば、それからでもとも考えましたが、簡単にはいかなさそうです。
そこで今年度は、講座数をしぼって、講師方にもご協力いただき、Zoomを利用したオンライン講座として開催します。
なお、本オンライン講座に必要なインターネット回線やパソコン・携帯端末などについては、ご自身でご用意をお願いします。お申し込み、ご入金を確認した後に、オンライン講座のログイン情報をお知らせします(その後はキャンセルや返金処理をお受けできません)。
寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中において寺院を活性化していくためにも、仏法のもとに集う仏教徒の集まりである僧伽(サンガ)を大切にしたいと考えます。皆さまのご参加、お待ち申し上げております。

実践講座「サンガセミナー京都講座」 令和元年度

日付 2019/5/14
概略

僧侶も一般の方も一緒になって学ぶ場。それがサンガセミナーです。
禅文化研究所では、平成25年度より毎年開催しご好評をいただいております実践講座「サンガセミナー」を、今年度も京都で開催します。
昨年は高台寺で行なった「地獄絵お絵解き講座」を、冥界への入り口、六道珍皇寺にて開催。ご所蔵の「熊野観心図」も展観いただきます。仏像や仏画に興味のある方は、さらにそのまま午後の「仏画・禅画を学ぶ」にもどうぞ。
今年は新たな講座も企画、ヨガとピラティスにも挑戦して貰います。こちらは南禅会館にて。「禅の建築講座」では、建仁寺と八坂の塔(法観寺)を訪ね禅宗建築と和様建築の違いを実見していただきます(お昼ご飯付)。
毎年人気の「精進料理講座」と「日々の花」講座は秋に東林院にて。紅葉まっさかりの11月末には、大本山相国寺にて「お寺で写真講座」と来年の干支「子(ね)」を描く「水墨画講座」を開催します。
寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中において寺院を活性化していくためにも、仏法のもとに集う仏教徒の集まりである僧伽(サンガ)を大切にしたいと考えます。
毎年、遠方から受講されている方が、京都在住の方よりも圧倒的に多く、企画している側としてはうれしい次第です。皆さまのご参加、お待ち申し上げております。

実践講座「サンガセミナー京都講座」 平成30年度

日付 2018/5/1
概略

僧侶も一般の方も一緒になって学ぶ場。それがサンガセミナーです。
禅文化研究所では、平成25年度より毎年開催しご好評をいただいております実践講座「サンガセミナー」を、今年度も京都で開催します。
今年は、毎回のアンケートで受講希望の多い講座を中心に開講します。今年はアンケートでご要望のあった、精進料理付きの講座も設定しました。「禅の建築講座」で黄檗山萬福寺を訪ねますが、そのお昼には萬福寺の精進料理である「普茶料理」を召し上がっていただきます。また、お絵解き講座は人気がありますが、今年は「地獄絵お絵解き講座」を開催。会場も京都東山の高台寺教化ホールですので、たっぷりご聴講いただけます。ほかに「仏教美術鑑賞入門」の講座を新設。仏さまの姿形の特徴を学んでいただこうと思います。
毎年すぐに定員に達する「日々の花」講座のほか、東林院での「精進料理講座」など、興味深い講座を、全6日間9講座として設定しました。
寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中において寺院を活性化していくためにも、仏法のもとに集う仏教徒の集まりである僧伽(サンガ)を大切にしたいと考えます。
毎年、遠方から受講されている方が、京都在住の方よりも圧倒的に多く、企画している側としてはうれしい次第です。皆さまのご参加、お待ち申し上げております。

実践講座「サンガセミナー京都講座」 平成29年度

日付 2017/4/20
概略

僧侶も一般の方も一緒になって学ぶ場。それがサンガセミナーです。
禅文化研究所では、平成25年度より毎年開催しご好評をいただいております実践講座「サンガセミナー」を、今年度も京都にて9講座開設する運びとなりました。
5年目となります今年は、毎回のアンケートで受講希望の多い講座を中心に開講し、新たに、これまで時代をおって毎年開催していた「禅の庭講座」を一旦修了して「禅の建築講座」を開講します。また自力整体に挑戦する「軸を鍛える一人整体法」、難解だと踏み込めなかった禅録が実はこんなに面白いと思えるようになる「意外と楽しい禅の語録講座」、デジタルカメラでお寺でいい写真を撮りたい人に「お寺で写真講座」も新規に開講します。
寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中において寺院を活性化していくためにも、仏法のもとに集う仏教徒の集まりである僧伽(サンガ)を大切にしたいと考えます。
毎年、遠方から受講されている方が、京都在住の方よりも圧倒的に多く、企画している側としてはうれしい次第です。皆さまのご参加、お待ち申し上げております。

実践講座「サンガセミナー京都講座」 平成28年度

日付 2016/4/18
概略 現代社会の中で宗教や寺院の役割を考えたとき、僧侶の果たすべき役割については、非常に大きな可能性があるといえます。また、寺院の公益性もますま す求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中でのお寺という立場において寺院を活性化していくためにも、より踏み込んだ知識や技能を身につけておく 必要もあろうかと思います。

禅文化研究所では、平成25年度より開催しております実践講座「サンガセミナー」において、今年度も京都にて10講座を開設する運びとなりました。

各教団でも住職研修会は定期・不定期で開催されてはおりますが、より実践的な講座をと考え、また住職だけでなく副住職や寺庭婦人など寺族、あるいは一般の方も参加できるような講座内容も設定しました。
一日に2講座の設定が多く、開講日には2講座まとめて受講でき、遠方からおいでいただきやすいようにしております。もちろん、1講座だけでも、1日だけでも参加できます。
皆さまのご参加、お待ち申し上げております。

実践講座「サンガセミナー大分講座」 平成27年度(平成28年2月開催)

日付 2016/2/5
概略 禅文化研究所ではこのたび、昨年度にひきつづき、実践講座「サンガセミナー大分講座」(平成27年度)を萬壽寺にて開講することにいたしました。下記の通り、住職・副住職を始め、寺族の方や一般の方にもご参加いただける「涅槃図お絵解き講座」を開催させていただきます。
どうかお誘い合わせの上、ご参加をお待ちしております。

実践講座「サンガセミナー鎌倉講座」 平成27年度

日付 2015/4/14
概略 現代社会の中で宗教や寺院の役割を考えたとき、僧侶の果たすべき役割は非常に大きいと思います。また、寺院の公益性もますます求められるなか、檀信 徒だけでなく、地域社会の中でのお寺という立場において寺院を活性化していくためにも、より踏み込んだ知識や技能を身につけておく必要もあろうかと思いま す。
禅文化研究所では、平成25年度より始めました実践講座「サンガセミナー」につづき、今年度は京都のみならず、鎌倉においても円覚寺様のご協力を得て、3講座を開設することとなりました。各教団でも住職研修会は定期・不定期で開催されてはおりますが、より実践的な講座をと考え、また住職だけでなく副住職や寺庭婦人など寺族、あるいは一般の方も参加できるような講座内容も設定しました。
どうかお誘い合わせの上、積極的なご参加をお待ちしております。

実践講座「サンガセミナー京都講座」 平成27年度

日付 2015/4/6
概略 現代社会の中で宗教や寺院の役割を考えたとき、僧侶の果たすべき役割は非常に大きいと思います。また、寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中でのお寺という立場において寺院を活性化していくためにも、より踏み込んだ知識や技能を身につけておく必要もあろうかと思います。
そこで、禅文化研究所では昨年にひきつづき、下記のような実践講座「サンガセミナー」を開設することにいたしました。各教団でも住職研修会は定期・不定期で開催されてはおりますが、より実践的な講座をと考え、また住職だけでなく副住職や寺庭婦人など寺族、あるいは一般の方も参加できるような講座内容も設定しました。
開講日には2~3講座をまとめて受講でき、遠方からでの参加も負担を少なくしております。もちろん、1講座だけでも、1日だけでも参加できます。

実践講座「サンガセミナー京都講座」 平成26年度

日付 2014/4/21
概略 現代社会の中で宗教や寺院の役割を考えたとき、僧侶の果たすべき役割は非常に大きいと思います。また、寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中でのお寺という立場において寺院を活性化していくためにも、より踏み込んだ知識や技能を身につけておく必要もあろうかと思います。
そこで、禅文化研究所では昨年にひきつづき、下記のような実践講座「サンガセミナー」を開設することにいたしました。各教団でも住職研修会は定期・不定期で開催されてはおりますが、より実践的な講座をと考え、また住職だけでなく副住職や寺庭婦人など寺族、あるいは一般の方も参加できるような講座内容も設定しました。
開講日には2~3講座をまとめて受講でき、遠方からでの参加も負担を少なくしております。もちろん、1講座だけでも、1日だけでも参加できます。

実践講座「サンガセミナー大分講座」 平成26年度

日付 2014/3/11
概略 現代社会の変容に対する宗教や寺院の役割を考えたとき、僧侶の果たすべき役割は非常に大きいと思います。
特に東日本大震災後の今日ほど、仏教の使命が問われている時代はありません。また寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中 でのお寺という立場において寺院を活性化していくためにも、より踏み込んだ知識や技能を身につけておく必要もあろうかと思います。
そこで、禅文化研究所ではこのたび、実践講座「サンガセミナー大分講座」(平成26年度)を萬壽寺にて開講することにいたしました。下記の通り、初日の講 座は、住職・副住職の実践講座として「法式声明」を、二日目の講座は、住職・副住職・寺庭婦人など寺族、一般の方でも参加できる「論理思考と議論の方法― “こころの時代”に逃げてはいけない」をそれぞれ開講します。いずれか1講座だけでも参加できます。行と智慧の実践講座に、どうかお誘い合わせの上、ご参 加をお待ちしております。

実践講座「サンガセミナー」 平成25年度

日付 2013/9/11
概略 現代社会の中で宗教や寺院の役割を考えたとき、僧侶の果たすべき役割は非常に大きいと思います。また、寺院の公益性もますます求められるなか、檀信徒だけでなく、地域社会の中でのお寺という立場において寺院を活性化していくためにも、より踏み込んだ知識や技能を身につけておく必要もあろうかと思います。
そこで、禅文化研究所ではこのたび、下記のような実践講座「サンガセミナー」(平成25 年度10 講座)を開設することにいたしました。各教団でも住職研修会は定期・不定期で開催されてはおりますが、より実践的な講座をと考え、また住職だけでなく副住職や寺庭婦人など寺族、あるいは一般の方も参加できるような講座内容も設定しました。
月に一度の開講日には2~3講座をまとめて受講でき、遠方からでの参加も負担を少なくしております。もちろん、1講座だけでも、1日だけでも参加できます。

「証道歌」講義

日付 2011/7/14
概略 西村惠信所長が、『増註 證道歌直截』二巻二冊(萬囘一線撰)をテキストに禅の基本思想『証道歌』を平易に講義します。