公益財団法人 禅文化研究所

English Site

  • 調査研究
  • 刊行普及
  • 資料収集
  • ソフトウェア

刊行普及

このエントリーをはてなブックマークに追加
十牛図
 -もうひとつの読み方-
著・西村惠信(禅文化研究所所長)
46判並製/320頁
定価:2,530円(税込)
ISBN978-4-88182-237-1 C0015
発行日:2008/6/25
道を歩く歩き方には、必ずしも目的地へと急いで歩くことばかりではありません。特に『十牛図』の童子のように、家をさまよい出たものは、一歩一歩が真実を求めての足取りですから、決して最終目的があって、そこへ急ぐ歩みではありません。そこにこの、「さすらい歩き」の独特の意味があるわけです。
特定の終着点というもののない「さすらい歩き」は、決して急がない、ということが特徴です。そういう意味では、一歩一歩が目的地であるということもできましょう。『臨済録』にいう、「途中に在って、家舎を離れず。家舎を離れて、途中に在らず」というような歩み方ですね。「行く先が わが家なりけり かたつむり」、というようなものです。(本文より)

はじめに
さまざまな牧牛図
なぜ牛なのか
牛になりたかった禅僧
十牛図の読み方

Ⅰ、尋牛の章――迷うことのできる人間
迷いへの出発/シッダルタの出城/人間に成るということ/閉じこもりの世代/未知への旅立ち/なぜ世界に出かけるのか/あこがれの本質/遠方はわが内にあり


Ⅱ、見跡の章――さすらいの道
迷いの道に咲く花/仏教から仏道へ/家と途中と/仏道という道/学道ということ/歩々これ道場/人生という道/経験と個人/人生の最先端に立つ/花が私を創る


Ⅲ、見牛の章――骨身を削る
見当をつける/大信根を抱く/身体と心/感性の復権/見るということ/花となって見る/祈りと労働/体得ということ/聖書の身読


Ⅳ、得牛の章――悟りとの戦い
荒れ狂う牛/自己との戦い/坐禅と悟り/頓悟と漸悟/サトリの話/二つの悟り/舎利弗の告白/何を得るか/盤珪の不生禅/到り得、帰り来れば別事無し


Ⅴ、牧牛の章――悟りを超える
悟後の修行/母であることは難しい/聖胎長養/小隠と大隠/根本智と後得智/悟りの個体化/悟りの伝達/百尺竿頭、進一歩/向上の一路


Ⅵ、騎牛帰家の章――遊戯の世界
家路につく/豆腐の悟り/ニーチェの超人/子供の精神/人間と遊び/ホモ・ルーデンス/宗教と遊び/遊びの主体性/禅者の詩境/風狂と大愚/良寛和尚奇話


Ⅶ、忘牛存人の章――真実の自己
忘れるということ/老夫婦の愛/まわり道/葉落ちて根に帰す/帰りなんいざ/東洋的霊性と大地性/一無位の真人/心法無形、十方に通貫す/跡を晦ます/格外の人


Ⅷ、人牛倶忘の章――円相の世界
一円相の輪のあらばこそ/迷いも悟りもない/円相と牛/円の本質/禅僧たちの円相/思想としての絶対無/東洋的無/生死一如/四智円明の月/無一物中無尽蔵/本来の面目


Ⅸ、返本還源の章――自然に返る
自然を見る眼/美しき天然/眼だけが残る/現代科学の自然観/仏教への関心/自然をそのままに見ない人間/耳で見、眼で聞くということ/雨だれの音/ヘンリー・ソローの雨/骨もまた清し


Ⅹ、入廛垂手の章――人間は関係である
灰頭土面で街頭へ/市中の隠者/良寛のように/無縁の大悲/二人の自己/人間は関係である/自然との関係/他者との関係/自己自身との関係/絶対他者との関係


附・再録「わたしの十牛図」
家舎を離れて――第一、「尋牛」
禅寺と聖書――第二、「見跡」
迷いの路に咲く花――第三、「見牛」
自己愛とのたたかい――第四、「得牛」
哲学と宗教――第五、「牧牛」
仏の背に騎る――第六、「騎牛帰家」
老作家の涙――第七、「忘牛存人」
悪徳ばなし――第八、「人牛倶忘」
自然があった――第九、「返本還源」
めぐりあい――第十、「入鄽垂手」

コメントを投稿する