admin

禅の寺

永源寺 篠原老師の遷化

臨済宗・永源寺派管長、永源寺僧堂師家の篠原大雄老師が、2011年10月14日に遷化されました。 3年前のDVD制作時、直接携わりお会いする事は無かったのですが、収録されてきたVTRを拝見し、どうしても、是非とも、直にお会いしてみたいと恐れ多...
4.スタッフ便り

京都仏教文化フォーラム

来週木曜日(10/20)に京都大学で開催される、「京都仏教文化フォーラム」という催しに、弊所編集部の西村がシンポジストとして登壇し、「IT社会と伝統教団-禅門の立場から」と題してお話をすることになっています。 入場は無料で、当日参加も可能で...
美術館・博物館

肥後松井家の名品「武家と能」 -承天閣美術館-

相国寺本山内、承天閣美術館にて開催中の、-肥後松井家の名品「武家と能」-を拝見しにお邪魔しました。 私の個人的趣味によるものかもしれませんが、「こんなに面白い展観はそうは無い!」と思うほどに、溜め息がもれるような逸品の数々でした。 能面・装...
3.その他の寺社

翁舞 -奈良豆比古神社-

5月に訪れた際に、必ずや10月8日の翁舞を観にでかけよう!と誓い、早くもその日が訪れました。 20時前から始まる舞の奉納ですが、連休の初日という事もあってか、私が神社に到着した18時前には席を取る為に早めに来ている方もちらほら。それでも、最...
本の刊行

『禅語に学ぶ 生き方。死に方。』西村惠信著

臨黄ネット_ 今月の禅語より あの、読書のすすめさんでもご紹介いただきました、『禅語に学ぶ 生き方。死に方。-人生を悔いのないものにする参考書-』ですが、私ども禅文化研究所に事務局を置いております、臨済宗黄檗宗連合各派合議所(いわば、臨済宗...
二十四節気

寒露 ―二十四節気―

上の写真は、京都市北区の等持院(臨済宗天龍寺派)です。このごろ、研究所ですすめている事業に関わる仕事で京都市内の臨済宗・黄檗宗寺院を駆け巡っているのですが、先日訪ねた等持院にてスマートフォンで撮影したものです。真っ青な空が見事でしょう。 さ...
禅のことば

「茶道箴」・「茶道小箴」・「人類の誓い」 -久松真一先生-

茶の湯の稽古を始めた頃(約10年前)、兄から一冊の本を見せられました。 そこには、言葉では表現しにくいのですが、柄杓を持つそのお姿があまりに美しい紳士の写真がありました。単に“点前の型が美しい”のではない。その方の生き様、心の持ちよう、在り...
3.その他の寺社

伊勢神宮に参ってきた

暑い日だったが大変な人出で、かつてのおかげ参りもかくや思うばかりであった。いつもこんな感じなのだろうか。さすがお伊勢さんといったところだ。 昔聞いた話では、半ズボンで社域に進入すると神主さんや衛士さんに注意されたというが、暑い盛りかハーフパ...
美術館・博物館

人間国宝 北村武資「織」を極める -京都国立近代美術館-

京都国立近代美術館にて10/30まで開催中の、-「織」を極める 人間国宝 北村武資-展へとでかけてきました。 初めて彼の作品を目にしたのは何年前の事でしょうか。とてもシンプルで、主張しているという風でもないのに、圧倒的な美しさで目が釘付けに...
1.禅文化研究所の仕事

ホームページリニューアルのおしらせ

おはようございます。 本日、禅文化研究所のHPをリニューアルオープン致しました。 事業計画に基づいて、禅文化普及事業(公益目的事業)である「調査研究(調査研究ページ)」「広報普及(刊行普及ページ)」「資料収集・公開(資料収集ページ)」、また...
美術館・博物館

高麗美術館

京都市北区にあります高麗美術館では、「刺繍ポジャギとチョガッポ展」が開催中です。 昔から韓国のパッチワーク、ポジャギの布などが大好き。今回も窓からさしこむ光をやわらかに、美しく届けてくれる布たちを堪能し、昔の韓国の女性達が、一針一針にどのよ...
京都

全国明暗尺八献奏大会

時代劇などで深い傘を被って尺八を葺きながら歩く虚無僧の姿を見たことがあると思います。 実はこの虚無僧は、中国で興った禅宗の一派、普化宗(ふけしゅう)の僧侶で、剃髪をせずに尺八を吹いて諸国を行脚していた半僧半俗の人なのです。 普化宗は、鎌倉時...
滋賀

大津サービスエリア

京都人が京都から高速に乗ると、ほぼ絶対と言っても良いほど降りる事の無い“大津サービスエリア”。 降りてみればこの眺望!琵琶湖が見渡せます。どちらかへおでかけの際は是非にと思ってご紹介させていただきました。
京都

お寺でヨガ

-技を訪う-にてご紹介させていただきましたヨガ講師・伊藤加奈子先生のレッスンの御案内です。 毎年春と秋、建仁寺塔頭・両足院にて開催されているヨガフェスタでクラスを担当されます。 10月9日(日)の、16:50~18:20【カナコ(スタジオヨ...
技を訪う

伊賀 土樂窯訪問

以前こちらでもご紹介しましたが、先日、友人たちと土樂窯を訪ね、福森雅武先生とお話させていただき、道歩さんに仕事場などを案内してもらいました。 いろりの間にお邪魔すると、私の目を釘付けにするものばかりなのですが、特に先生がいつも生けられる花に...