admin

禅のことば

-祖師西来意・そしせいらいい- えしん先生の禅語教室 その3

-卓州胡僊 蘆葉の達磨画賛- その他禅文化研究所 所蔵墨蹟はこちら 一般に「祖師」と言うと、禅宗の法灯を伝えた歴代の祖師のことですが、ここではインドから中国へやってきた「菩提達磨」(ぼだいだるま、達摩とも書く)個人を指しています。そう、選挙...
1.禅文化研究所の仕事

禅文化研究所HP 読みものの紹介

写真 李建華 季刊『禅文化』より チベット ラウォ湖 禅文化研究所のホームページには、今まで発刊されてきた本の中から抜粋し、公開している文章があります。是非お時間のある時に、お好きな物を読んでみてください。 >こちらから 今回は、季刊『禅文...
滋賀

見渡す限りの菜の花畑 -カンザキハナナ-

滋賀県守山市の琵琶湖畔、なぎさ公園には、毎年、寒さに強いという菜の花「カンザキハナナ(寒咲き花菜)」でいっぱいになる菜の花畑がある。 琵琶湖大橋から湖周道路を東へ1キロほどのところにあるので、お近くの方はドライブで立ち寄られては如何だろう。...
豆知識

拓本

拓本は石碑の文字や青銅器の装飾、土器の文様などを写し取るためのたいへん重宝な技法だ。文字や文様を正確に写し取ることが出来るだけではなく、拓本自体の白黒のコントラストの美が好まれて鑑賞の対象にもされる。 日本での拓本についての最古の記録とされ...
禅のことば

禅語かるた”だるま”

これは禅語かるた「だるま」というものである。 花園大学の旧・禅的教育研究所(H14~H19)の事業として、同研究所の編集委員によって100の禅語を選定され、かるたにされたものである。 昨年(2008)の10月15日(達磨忌の日)、芸臺幡(う...

雲南省 大理

雲南省の中西部にある大理は、海抜2000メートルの高地にあり、13世紀まで大理王国の首都として栄えた町である。 じ(さんずい+耳)海と呼ばれる人間の耳の形をした湖と、19の峰が連なる蒼山とに囲まれる。年間を通して温暖な気候に恵まれ水も豊富で...
美術館・博物館

さて、大山崎 ~山口晃展~ -大山崎山荘美術館-

さて、大山崎,山口晃,大山崎山荘美術館,洛中洛外図

【東郡 パールシュヴァナータ寺院】 カジュラホその4 -インド-

有名な“アイシャドーを塗る女” インド旅行記のつづきです。 世界遺産カジュラホの東郡、パールシュヴァナータ寺院をご紹介。 ジャイナ教の寺院で、10世紀半ばに建立されました。 見た感じはヒンドゥー教寺院と何ら変わらないようですが、違うところと...
禅のことば

-梅は寒苦に耐えて咲く- えしん先生の禅語教室 その2

季節柄もう一つ、「梅」の話をしておきましょう。 禅僧はあまり普通の花を描いたりしませんが、蘭・菊・梅・竹などはよく描いています。これらは「四君子」として尊ばれるだけに、いずれも高い気品を備えているものばかり。 ここでは梅の木を採りあげましょ...
各派管長・老師のことば

命の絆とは -自殺者年間3万人、11年連続に-

不景気、派遣切り、世界規模での不況で、世の中真っ暗。 年間3万人を超える自殺者が連続11年を記録した。驚異の数字である。 年間3万人というと、単純計算でも一日82人もの貴重な命が断たれているわけである。 個人的には、国が定額給付金をばらまく...
4.スタッフ便り

英訳 『納棺夫日記』

昨日、邦画「おくりびと」がアカデミー賞外国語映画賞を取った。意外というのが大方の反応だったらしいが、私は至極当然だと思った。極めて完成度の高い、凄い映画だったからだ。もちろんアカデミー賞を取らなくても、間違いなく映画史に残る作品だと思ってい...
3.その他の寺社

東風ふかば… -北野天満宮-

東風吹かば にほひをこせよ 梅の花              主なしとて 春を忘るな 北野天満宮の梅がほぼ満開です。 訪れる家族づれやアマチュアカメラマンなどは、その美しさに魅せられ皆幸せそうでした。 道真公が好きであった梅の花……と思うと...
本の刊行

『白隠禅画墨蹟』全三冊 発刊!

この度、二玄社様より発刊される『白隠禅画墨蹟』全三冊を、禅文化研究所にて特別に先行発売させていただく事となりました。 一千点を越える禅画・墨蹟を総カラーで再現、圧巻です。 【特装版】 定価105,000円(税込) ISBN 978-4-54...
京都

お大師さん

「今日はお大師さんの日やからお参りに行って来たわ」。 「あ~、そういえば21日か今日は……人多かったやろねぇ」。 我が家で普通に交わされる毎月の会話です。弘法大師空海の命日が3月21日である事にちなんで、毎月21日はお大師さんの日。家の宗派...
禅のことば

-拈花微笑- えしん先生の禅語教室 その1

禅寺に咲く白梅 ブログを覗きにくる何人かの人から、禅のことをもっと分かりやすく教えて欲しい、と書いてこられていますので、所長みずから初歩的な禅語を選んで、なるべく易しく説明させて貰おうと、本日より教壇に立ちました。 生徒さんが増えて、教室が...