admin

二十四節気

立夏 ―二十四節気―

まずはお詫び。今年の立夏は5月5日子供の日で既に過ぎ去っておりまして、5日もたってから、立夏のことを書くのも憚られますが、先日書いたように連休中には授戒会に行っておりましたため、うっかり失念しておりました。まぁ、次の小満がくるまでは立夏の最...
美術館・博物館

鎌倉国宝館「鎌倉の至宝 -国宝・重要文化財-」展

ご存じの方も多いと思いますが、神奈川県鎌倉市では「武家の古都・鎌倉」としての世界遺産登録をめざして、活発な運動が現在行われています。 「鎌倉幕府を樹立した武家は、政治機構の整備、権力強化の過程において、禅宗を中核とする中国文化を積極的に取り...
自坊つれづれ

授戒会 「慚愧懴悔六根罪障」

ゴールデンウイークは如何過ごされたでしょうか。 私は縁あって、永源寺派のお寺の三日間にわたる授戒会で司会を仰せつかり、GW後半は82名の戒徒の皆さんと一緒に懴悔の毎日を過ごしておりました。 実は一年半前にブログ禅でも書きましたが、別のお寺で...
3.その他の寺社

お水送りの寺・神宮寺 -小浜市-

本当は人生初の東大寺・お水取り拝観の前に、お水送りの行事に参加してみたかったのですが叶わなかった為、今後参加する時の参考に、若狭小浜の神宮寺さんにお参りしてきました。 本堂には本尊の薬師如来、脇侍仏、そして十一面千手観音がおはします。向かっ...
4.スタッフ便り

僧侶のためのリーガルマインド

多様化し混迷化する現代社会が抱える諸問題は、宗教と無関係ではなく、僧侶自身が広い視野に立って物事を判断する能力が求められている。 臨済宗相国寺派の教化活動委員会では、これまで様々な講師を招き、宗教の立場からあらゆる社会問題を考える研修会を開...
4.スタッフ便り

季節の大地の恵み

春、芽生えの季節。 山からの恵み、タラの芽やこしあぶらを天ぷらにしていただきました。 新鮮な香りとその味に、春のエネルギーがぎゅっと詰まっています。 そして、大量の山椒の葉を、土鍋で佃煮に。台所中がなんとも言えない良い香りに包まれました。 ...
3.その他の寺社

光明寺 二王門 -京都府綾部市-

4月22日、まだ雪が残っていました。 599年、聖徳太子による開創と伝えられる光明寺です。本堂と二王門は少し離れた場所にありますが、せっかくの綾部行きでしたので、暴風雨で折れた枝木の舞う中訪れてみました。 人里離れた山中にあるこの寺院。昔は...
禅の寺

檀林皇后がきいた鐘

妙心寺の銅鐘(図録『京都妙心寺 禅の至宝と九州・琉球』)より 大本山天龍寺が、かつてこの地にあった檀林寺の跡地に建てられていることはご存じの方が多いと思います。檀林寺は、嵯峨天皇の皇后・檀林皇后(橘嘉智子)が、禅を学ぶために中国から招いた義...
禅の寺

名勝照福寺庭園 -京都府綾部市-

含勝庭 京都府綾部市にあります臨済宗妙心寺派、照福寺を訪れました。 こちらのお庭は、国の名勝庭園に指定されています。 作庭されたのは、江戸時代のこのお寺の住職、仙裔和尚とのこと。 生命の営み、万物は流転する事をお庭から教えてもらったひととき...
本の刊行

季刊『禅文化』224号発刊

★今号の「吾が師を語る」は、大本山妙心寺派管長の河野太通老師が、師匠の山田無文老師についてお書きくださいました。 初めて無文老師の姿を眼にされた太通老師は、 「新学長の挨拶ということで、一人の僧が壇上に上がってきました。ひょろひょろの痩身で...
寺院用ソフトウェア

「System Check」コンピュータウイルスにご注意ください

今年に入った頃から「System Check」コンピュータウイルスが猛威を奮っています。 先日、知り合いの方から「変なメッセージが表示されてパソコンが使えない」との連絡を受け、自宅へお伺いして確認したところ、英語のメッセージがたくさん表示さ...
二十四節気

穀雨 ―二十四節気―

京都では例年より遅く満開を迎えた桜が散り始め、花見のシーズンもそろそろおわりといったところです。 本日は二十四節気の第6番「穀雨」。文字通り、農業では苗代の稲が発育するのにいい雨が降る頃ということでしょう。 苗代(なわしろ)といっても、ほと...
禅の寺

東福寺名宝展の御案内

東福寺・通天橋の新緑 柴田明蘭(写真) 大本山東福寺で、4月21日から5月6日まで東福寺名宝展が開催される予定です。 「この度の名宝展では、禅の伝法に生きた聖一国師の生涯に焦点をあて、東福寺に大切に護り伝えられてきた修行時代から晩年にいたる...
3.その他の寺社

日吉大社 -滋賀県大津市 坂本-

桜が咲く前のまだ少し寒い頃に、比叡山の麓(滋賀県側)にある日吉大社を訪れました。 以前、大津市歴史博物館にて、-神仏います近江 日吉の神と祭-を観て以来、ずっと参拝してみたいと思っていたのです。 今年は憧れの山王祭参加は都合上叶いませんので...
3.その他の寺社

奈良の溜め池

奈良市にある五徳池。 何の変哲もないただの溜め池のように見えるが、じつは平城京の時代からあるという由緒正しい池だそうな。教科書にも載っている平城京復元図の東南角に描かれている、あの池である。当時は現在の倍近い面積があったとのこと。