美術館・博物館

京都

写真展「百年後もここに集う。」京大吉田寮

以前に、ブログ禅でもご紹介した、カメラマン平林克己氏の写真集『京大吉田寮』。 この写真集発刊を記念した写真展が、今、京都市の恵文社一乗寺店て開催されています。 いまだに、ある種、学生運動の拠点になっていた魔窟のように想像されている方も少なく...
美術館・博物館

東京国立博物館の総合文化展

先週、東京出張がありました。本件がはやく終わったので、上野にある東京国立博物館の総合文化展に行って参りました。 特別公開「高御座と御帳台」の方は平日にもかかわらず60~90分待ちの様子でしたが、総合文化展の方は待ち時間などなく、人もすくなく...
京都

特別展「茶の湯-禅と数寄」(相国寺 承天閣美術館)

ただいま、大本山相国寺の承天閣美術館では、特別展「茶の湯-禅と数寄」展が開催されています。 会期は下記の通り。 Ⅰ期 2019/10/5~2019/12/22 Ⅱ期 2020/1/11~2020/3/29 禅ととても関係の深い茶の湯。禅の心...
美術館・博物館

瀬戸内国際芸術祭2019 秋季 その2

aw06 思考の輪郭/エステル・ストッカー 瀬戸内国際芸術祭2019の秋季のブログの続きです。 初日は本島だけで時間切れ。二日目は、須田港から粟島と高見島をめぐりました。乗船予定の船の時間にあわせて須田港に向かったものの、港に着いてみたら、...
美術館・博物館

瀬戸内国際芸術祭2019 秋季 その1

ho03 そらあみ/五十嵐靖晃 3年に一度開催される、瀬戸内国際芸術祭2019の秋季に行ってきました。 瀬戸内海の島々で開催されている芸術祭。香川県の各港から船に乗ってそれらの島へ渡るのですが、大きく分けて東部と西部に分かれています。東部は...
美術館・博物館

高知 吸江寺展(高知歴史民俗資料館)

去る10月6日土曜日に、土佐を訪ねてきました。というのも、高知県立歴史民俗資料館で行なわれている特別展「吸江寺(ぎゅうこうじ)」の展観を観るため、そしてこの日の午後に行なわれる、吸江寺(兼務)住職・小林玄徹師の「吸江寺について」という講演を...
美術館・博物館

秋の特別展

この秋に開催される禅に関する展覧会をご紹介します。この機会に足を運ばれてはいかがでしょうか。一つは佐川美術館(滋賀県守山市)で開催の「ZENGA 白隠と仙厓展」です。江戸時代に活躍し、衆生済度の精神で禅の普及に努めた白隠と仙厓。彼らの描く自...
美術館・博物館

「日本の素朴絵」展

クリックすると大きく表示します 東京の三井記念美術館で、今月6日から9月1日まで開催されている特別展「日本の素朴絵」のご紹介です。 本展は、日本に残る、ゆるくてかわいく楽しい素朴な絵画を集めたものとのことで、さまざまな時代、形式の素朴絵を出...
禅の寺

円覚寺の至宝展

4月20日より6月23日まで、東京の三井記念美術館で「円覚寺の至宝-鎌倉禅林の美」展が開催されています。本展は大用国師200年釈宗演老師100年大遠諱記念特別展として開催されるもので、前日に行なわれた開会式に行ってまいりました。 開会式では...
京都

写蘭会グループ展 vol1

先般、本ブログでお知らせしました、弊所スタッフである私も出展しておりますグループ写真展『写蘭会 第一回グループ展』が、京都市中京区の烏丸仏光寺西入にあるラボ京都の4F会場にて開催しております。 先週土曜日から始まった本展は4/26(金)まで...
美術館・博物館

ミホミュージアムで「曜変天目」を観てきました

本ブログでもすでにご紹介しましたが、現在、滋賀県の信楽にあるMIHO museumでは、「国宝曜変天目と破草鞋」という展覧会が開催されています。大本山大徳寺塔頭の龍光院さまがご所蔵の逸品が一挙に観られるチャンスです。 ということで、私も去る...
美術館・博物館

写真展

個人的なことで恐縮ですが、NHK文化講座でカメラ講座を受講しております。講師は、禅文化研究所のサンガセミナーでも開講してもらっています、柴田明蘭先生でして、このたび、その講座の受講者で初のグループ展を開催することになりました。会の名前を先生...
美術館・博物館

大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋

来たる2019/3/21~5/19に、滋賀県のMiho Museumにて、京都紫野の大本山大徳寺塔頭龍光院の宝物を一挙に公開される、「大徳寺龍光院 国宝曜変天目と破草鞋」展が開催されます。 龍光院は、黒田長政が、その父黒田官兵衛の菩提を弔う...
美術館・博物館

百年の光跡 写真展京大吉田寮

京都大学吉田寮。名前は知られていても、内部までは知らない人が多いのではないでしょうか。耐震性にかけるとのことから、昨年9月末をもって住人である学生に退去命令が出ています。これによって学生自治で成り立ってきた長い歴史にも終止符が打たれるのです...
美術館・博物館

承天閣美術館「温故礼讃」展

昨日はとても冷え込んだ朝でした。あぜ道に氷が張っていて、自転車のタイヤでそれを踏みつけながら出勤しました。 こんな寒いと出歩くのもおっくうになるかもしれませんが、大本山相国寺の承天閣美術館で「温故礼讃」展のⅡ期が、来たる1月13日(日)から...