技を訪う

サンガセミナー

鏡板の松 -水墨画家・平川功-

水墨画家である友人が、とある方からの依頼でご自宅にある能舞台に松を描きました。 この依頼が来てからというもの、彼は様々な能舞台の松をファイリングしたものを持ち歩き、仲間達でそれを見させてもらったり、展覧会で地方に行った際にも、寺社に参拝すれ...
技を訪う

おまかせの世界 -土楽窯・窯焚きにて-

先週のお休みの日に、親友でもある土楽窯・福森道歩さんが、自身の窯にて窯焚きをするということで、見学にお邪魔させていただいていました。以前、お父上・福森雅武先生の野焼きにもお邪魔し、あまりの迫力と、何もお手伝いができないふがいなさに打ちのめさ...
4.スタッフ便り

光象展 -於:国際奈良学セミナーハウス(旧世尊院)-

三度目になりますでしょうか。昨年も、一昨年もこちらでご案内させていただいております、奈良にて開催されます光象展(こうしょうてん)。 季刊『禅文化』の取材でお世話になった方々が出展なさるご縁もあり、毎年お邪魔させていただいております。毎年縁あ...
技を訪う

技を訪う-慈照寺の花(二)湧き水と花畑-

日々の生活で出会った素晴らしい様々な“技”を、季刊『禅文化』にてご紹介しています。 本ブログでもご紹介させていただきます。 その他の記事はこちらから。 --------------------------------------------...
4.スタッフ便り

土楽窯・福森雅武 花の会

取材では何度もお世話になっております、伊賀は土楽窯の福森雅武先生の花の会が、岐阜県で開催されます。 以前開催された時の事は、季刊『禅文化』でもご紹介させていただきました後、ブログでもご紹介しました。実際に花を生けられるのを直に拝見する機会は...
技を訪う

技を訪う-慈照寺の花(一)こみ藁-

日々の生活で出会った素晴らしい様々な“技”を、季刊『禅文化』にてご紹介しています。 本ブログでもご紹介させていただきます。その他の記事はこちらから。 ---------------------------------------------...
技を訪う

五観の美 福森雅武×白洲千代子展 ー和歌山ー

取材でも、個人的にも、いつもお世話になっている土樂窯・福森雅武先生の和歌山市での展覧会のおしらせです。 福森先生がそんなことを?!と私も驚いたものですが、白洲次郎さん正子さんのお孫さんでいらっしゃるジュエリー作家、白洲千代子先生のジュエリー...
1.禅文化研究所の仕事

慈照寺の花

季刊『禅文化』の10月号(230号)より4回にわたり、“慈照寺の花”を取材し、ご紹介させていただく予定です。本日も、来年1月号の取材の為、慈照寺研修道場にお邪魔していました。私自身、慈照寺花方・珠寶先生から、花や自然から、そして脈々と受け継...
技を訪う

伊賀焼陶器まつり

今年も伊賀焼陶器まつりに、いつもお世話になっている伊賀の土樂窯さんが出展されます。普段は買えないお買い得な工房の商品が揃いますので、「憧れていたけどなかなか手が出ないなぁ……」と思っていた方は是非ともこの機会に。これまでの土樂窯関連記事はこ...
技を訪う

大香合献納 -鎌倉彫 三橋鎌嶺- 季刊『禅文化』228号

日々の生活で出会った素晴らしい様々な“技”を、季刊『禅文化』にてご紹介しています。 本ブログでもご紹介させていただきます。 その他の記事はこちらから。 --------------------------------------------...
技を訪う

福森雅武展 -陶仏・茶碗・花入・器-  ギャルリー石塀小路和田

焼締台皿に苔を敷き、椿と梅を生ける 先日、招待されてお邪魔しましたピアノコンサート。 井澤利先生(兵庫教育大学名誉教授/神戸女学院音楽学部でも教鞭をとっておられました)の演奏では、まるでピアノが生きており、おのずから弾いてもらう事を欲してい...
技を訪う

『禅文化』227号 技を訪う-育つ襖-
 川辺紀子(禅文化研究所所員)

日々の生活で出会った素晴らしい様々な“技”を、季刊『禅文化』にてご紹介しています。本ブログでもご紹介させていただきます。その他の記事はこちらから。-----------------------------------------------...
技を訪う

マスター達のこと

先日、お誘いいただき、ピアノコンサートへとお邪魔してきました。 神戸女学院大学の音楽学部でも教鞭を取られた井澤利先生と、その門下生によるジョイントコンサートだったのですが、長きに亘り良き師に集い、一つ道を続ける方々の演奏に心から感動しました...
技を訪う

NHK鑑賞マニュアル 美の壺 「土鍋」

「土鍋」とくれば、季刊『禅文化』-技を訪う-その他記事でもお世話になり、個人的にも色々とお世話になり親しくお付き合いさせていただいている、伊賀の土樂さん。 NHK鑑賞マニュアル 美の壺 「土鍋」 の回が、下記の通り放映され、その中に福森雅武...
技を訪う

かみ添さん 東京での催事のごあんない

季刊『禅文化』216号(2010年春号)、-技を訪う-にてご紹介させていただきました、かみ添さんが、明日より12月4日(火)まで、銀座三越 8F ギャラリーで催事をなさっています。 ご本人もいらっしゃるそうで、道具などもご覧いただける模様。...