1.禅文化研究所の仕事

本の刊行

大人の朝読

少し前のことになるが、10月29日の読売新聞の朝刊に「読書の秋 大人の朝読」という広告ページが掲載された。 その中に禅文化研究所の広告があったのを目にされた方もいるだろう。 「本を読む時間がない」と忙しそうな大人が多い中で、子供たちは学校で...
京都

技を訪う -ズーセス・ヴェゲトゥス-

季刊『禅文化』219号(次号:2011年1月25日発刊予定)の、「技を訪う」は、京都のバウムクーヘンで有名なお店、ズーセス・ヴェゲトゥスさんです。 数年前のちょうど今頃の季節に、こちらの季節限定スパイスバウムを初めて食べた私は、「ドイツと同...
4.スタッフ便り

教育とは

以前こちらのブログでもお話させていただきましたが、大学を卒業してから10年以上、2ヶ月に1度のペースですが、ゼミを続けています。 今回、ゼミ担当教授・松田高志先生からのお話で、マヤ・インディアンの言葉を知りました。 生まれてくる赤ちゃんには...
技を訪う

『禅文化』214号 技を訪う -仕立て屋 千浪-

日々の生活で出会った素晴らしい職人さんを、季刊『禅文化』にてご紹介しています。 本ブログでもご紹介させていただきます。 その他の記事はこちらから。 ----------------------------------------------...
本の刊行

禅語カレンダー

今年も残すところあと一ヶ月を切りました。 皆様来年のカレンダーのご準備はもうなさいましたか??? 禅文化研究所のオンラインショップでは、禅語のカレンダーをいくつか取り扱っております。是非ご覧になってみてください。 禅語カレンダー各種
本の刊行

萬壽僧堂(大分) 西尾宗滴老師を訪ねて

季刊『禅文化』の連載記事、-吾が師を語る-の取材で、大分県大分市にある萬壽僧堂にお邪魔して参りました。 閑栖(かんせい)老師・西尾宗滴老師に、御自身の師匠について、様々なお話をお聞かせいただきました。 一番印象的だったのは、師匠の厳しい指導...
本の刊行

『How to do ZAZEN』 -新刊の御案内-

旧刊“How to Practice ZAZEN”に代わる外国人初心者に適切な入門書としまして、『How to do ZAZEN』を刊行致しました。 仏教や禅、東洋の思想に関心のある海外の方へのお土産、日本で坐禅体験をされた方へのプレゼント...
本の刊行

『七十を過ぎてわかったこと』

先般も御案内しましたが、禅文化研究所所長 西村惠信先生がNHK教育テレビの「こころの時代」に出演しました。 1時間びっちりと、自身の人生観「“人生で一番若い日”を生きる」ということについて話されました。身近にいるものでも今まで聞いたことがな...
寺院用ソフトウェア

無料フィルタリングサービスのご紹介

インターネット上にはたくさんの有益な情報や便利なサービスが存在しています。 その一方で、悪意を持った情報や子どもにとって好ましくない情報など、意図せずに有害なサイトを閲覧してしまうことがあります。 そこで「フィルタリングサービス」を導入する...
本の刊行

季刊『禅文化』218号発刊

10月25日、季刊『禅文化』(年に4回の発刊)の最新号が発刊されました。 今回も個性豊かに様々な興味深い記事が揃っております。 毎号、編集者が、「これでもないあれでもない……」と悩んだ上で漸く決まります表紙は、美術や歴史に疎くとも、とてもわ...
本の刊行

新刊のご案内 『太極の心―楊名時の志を継いで』

妙心寺管長・河野太通老師は、長年太極拳をされており、古くから楊名時師家(太極拳の道においても、尊称として“師家”を使うようです)と交流を持たれていました。 今回、太通老師と、楊名時師家の後継者である、楊慧さんによる共著が二玄社さんより出版さ...
技を訪う

『禅文化』216号 技を訪う -かみ添  嘉戸浩-

かみ添。様々な文様のカードが並ぶ 日々の生活で出会った素晴らしい職人さんを、季刊『禅文化』にてご紹介しています。 本ブログでもご紹介させていただきます。 その他の記事はこちらから。 -----------------------------...
各派管長・老師のことば

梅林僧堂 東海大光老師を訪ねて

先日、季刊『禅文化』の連載記事、-吾が師を語る-の取材で、福岡県久留米市にある梅林僧堂分院までお邪魔して参りました。 閑栖老師(前妙心寺管長)・東海大光老師に、御自身の得度のお師匠さんや、僧堂での師匠である東海玄照老師について様々なお話をお...
本の刊行

愚堂禅師の語録と年譜

去る10月1日に大本山妙心寺法堂にて、妙心寺管長河野太通老師の導師のもと、愚堂東寔禅師350年遠諱が厳修された。 この法堂は、愚堂禅師がご存命の頃に建立されたもので、そう思うと、参列している私も感慨深いであった。   何度かブログ禅でも紹介...
1.禅文化研究所の仕事

愚堂東寔遺墨選はじまる

ブログですでにお知らせしたように、花園大学歴史博物館で、昨日9月21日(火)より、愚堂東寔遺墨選が開催されている。 午前10時に開場されると、妙心寺管長河野太通老師にお出ましいただき、オープニングセレモニーとして、岐阜の大仙寺様より会期中ご...