1.禅文化研究所の仕事

1.禅文化研究所の仕事

教育とは 季刊『禅文化』より

社会や家庭における様々な事件が連日報道され、人々の心の荒廃が浮き彫りになっている昨今。 「教育とは」という事を議論し、子供達のためにと考えぬいて「ゆとり教育」というものが実践されてまだ数年。しかしそれももう立ち返って見直される必要性に迫られ...
各派管長・老師のことば

禅僧のことば

今、研究所の出版企画で、臨済宗黄檗宗の各派管長とお会いしている。これは「禅とは何か」や「いのちの在り様」などのテーマをもとに各老師に語ってもらい、それをビデオに収録してDVD化するための出演依頼である。 映像に残るということで最初は難色を示...
1.禅文化研究所の仕事

西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 ご案内

恒例の、【禅文化研究所 日帰りバスツアー】のお知らせです。 今回は、秋の奈良へ皆様をお連れしたいと思います。 非公開の禅の寺を見学したり、惠信先生のお話を拝聴し、共に学びましょう。 詳細は下記のとおりです。 日時    :平成19年11月9...
1.禅文化研究所の仕事

研究所の蔵書

当研究所には、寄贈を受けたり購入したりした蔵書が相当数ある。近代以降の洋装本が主であるが、江戸時代を中心とする和装本もかなりの量にのぼる。 江戸時代の出版物は、当時の物価から考えても、かなり高価なものだったようだ。それにもかかわらず、さまざ...
本の刊行

NHKラジオ深夜便 -トーマス・カーシュナー師-

2月11日に、NHK教育テレビ「こころの時代 宗教・人生 -人生の荷物は少ないほうがいい-」に出演された、トーマス・カーシュナー師。 テレビの反響とはさすがにすごいもので、たくさんの本(『禅僧になったアメリカ人』)をご注文いただいた。 研究...
本の刊行

季刊『禅文化』

研究所では、春夏秋冬と、年に4回(1,4,7,10月の25日)季刊誌を発行している。 僧侶をはじめ、研究者、禅に興味ある在家の方など、読者は様々だ。 その内容も多岐に亘り、語録の解説もあれば、禅の美術について、また読みやすいエッセイや掛軸拝...
1.禅文化研究所の仕事

お盆休み -夏期休暇のおしらせ-

本日、8月10日(金)より19日(日)まで、夏期休暇とさせていただきます。 この期間中に、オンラインショップより本をご注文いただきましたお客様には、誠に申し訳ございませんが、発送させていただくのが20日以降となります。ご了承下さいませ。 研...
本の刊行

2008年 禅語カレンダー

禅文化研究所の来年のカレンダーは、天龍寺第7代管長、また天龍寺僧堂師家として多くの雲水の指導にあたられた関精拙老師(1877-1945)の画より選りすぐりました。 毎月、精拙老師の画や賛と、それにあわせた禅のことばを楽しんでいただけます。 ...
寺院用ソフトウェア

もうすぐお盆 (お寺で大活躍 擔雪II)

今年ももうすぐお盆。 地域によっては7月にお盆をされるところもありますが、多くは8月ですね。 このお盆、お寺の和尚方にとっては痩せるほどの多忙期ではあります。檀家の皆さんにとっては、普段遠ざかりがちなお寺へご先祖のご供養も兼ねてお参りするい...
1.禅文化研究所の仕事

無文老師のことば

仏教、禅のことを勉強したい。 禅ってなに? 仏教って?  信仰って? 本を読んでみたいけど何から読めば・・・。 なんとなぁく、仏教、あるいは禅のことに触れてみたいな・・・と思われた時、その時の行動が後々自分の行く末や考え方、人生を変えるきっ...
本の刊行

『語録のことば 唐代の禅』

7月に出る新刊の一冊。駒沢大学教授小川隆先生の著書です。 本書は、唐代禅宗文献の思想史的解読を試みられているもので、主に馬祖系と石頭系の禅について、伝統的な読みとは異なった解釈をされています。 これは、小川先生があとがきでも書かれているよう...
1.禅文化研究所の仕事

栞いろは歌「禅のことをもっと…」

禅文化研究所は、「臨済宗・黄檗宗連合各派合議所(臨黄合議所)」の事務局も兼ねています。 例えば、浄土宗であれば、総本山知恩院といって、浄土宗をとりまとめる頂点ともいえる本山があるのをご存じですよね? じつは、よくお尋ねになる方もおられますが...
本の刊行

『内なる風景へ -禅の現在型をさぐる』

相国寺塔頭養源院住職 平塚景堂師によるエッセイ集。 季刊『禅文化』に掲載されたものが、一冊の本となりました。 東京芸大を卒業した異才の禅僧である著者は、絵を描き、作曲もされる。本書のカバーも著者の絵。 その時その時の話題や時事問題について書...
本の刊行

『清骨の人 古月禅材』

6月11日発売予定の、『清骨の人 古月禅材』。 能仁晃道著  A5版上製本348頁 税込3,465円 「鎮西の古月・東海の白隠」とは言われながら、白隠の巨大な陰に隠れがちな古月の禅風。 本書は、近世禅宗史上に果たしたその古月禅材の役割を探ろ...
京都

第3回 西村惠信所長と行く、“禅と文化”の旅

平成19年5月30日(水)、たくさんの方にご応募いただいた“禅と文化”の旅、第3回目を終えました。 くわしい行程はこちら 【承天閣美術館 若冲展-釈迦三尊像と動植綵絵-】 この日はあいにくの雨(実は禅と文化の旅、雨の日が多いのです。雨男・雨...