2.禅の文化

京都

開山無相大師650年遠忌のために 於:妙心寺

臨済宗妙心寺派大本山妙心寺では、平成21年の遠忌に向けて全国の檀信徒による参拝でにぎわってきています。 先日前を通りましたら、壁の漆喰も装い新たになるようで、たくさんの職人さんによって作業が勧められていました。 この機会に、先師の徳にあやか...
滋賀

第39回 寂室禅師生誕奉賛茶会のお知らせ 於:永源寺

第39回 寂室禅師生誕奉賛茶会 於:臨済宗大本山永源寺(滋賀県) 昨年の様子はこちら 今年の詳細は下記のとおり。紅葉で有名な本山ですが、5月の新緑もそれはそれは美しく、清々しい心持ちになれます。 開催日:平成20年5月11日(日) 午前10...
本の刊行

臨済宗大本山佛通寺の撮影

絶版となっていた『禅の寺』を復刻する事となりました(今秋発売予定)。 臨済宗の本山全てをこのような形で紹介した本もなかなか無い事や、「もう買うことはできないのですか?」とのお問い合わせをいただく事もしばしばあり、今回はカラー写真を増やし、文...
京都

08年さくら その2

昨日に引き続き、桜の写真です。この2枚は京都、上品蓮台寺の桜です。紅しだれがとても立派です。
京都

08年さくら その1

今年もたくさんの桜を楽しめました。なぜか今年は初めて桜に夢中でした。むろん毎年綺麗だなぁと思って見ているのですが、どうしてでしょうか。現在の心境?年齢?でしょうか…。 なかなか綺麗な写真が撮れましたので、皆さまにご紹介を。 来年のお花見のご...
各派管長・老師のことば

生きることは 一筋がよし 寒椿

各派管長老師のインタビュービデオの制作が進んでいる。 妙心寺管長の東海大光老師のDVDビデオのタイトルは、「一筋がよし 寒椿」というタイトルに決まった。 これは、初代の「伊豆の踊り子」を撮った映画監督・五所平之助(1902~1981)の  ...
禅のことば

白隠墨跡展とフォーラムのご案内 於:松島 瑞巌寺

松島の瑞巌寺での白隠墨跡展とフォーラムのご案内です。 詳しくは画像をクリックして下さい。 ちなみに、講演をされる芳澤勝弘氏は、現在、花園大学国際禅学研究所教授ですが、以前は、禅文化研究所の編集主幹で、私たちの上司でした。 したがって、「白隠...
京都

隠元橋 -宇治・黄檗宗萬福寺-

春たけなわの4月3日、黄檗山萬福寺の開山忌に行ってきた。宇治へと車で向かう道中は桜も見頃、ちょっとした花見気分である。 京都市内から宇治市の木幡に入り宇治川に沿って走ると隠元橋がある。この地は、かつて岡屋の津という港があり、古くから交通の要...
京都

霊鑑寺の春 哲学の道

特別公開中の霊鑑寺(左京区鹿ケ谷)を訪れました。 毎年、椿の見頃と紅葉の美しい頃、公開されます(今年は4/6まで)。 昨年も参りましたが、やはり今年も心洗われる美しい椿を拝みたい。椿参拝です。 あまりに美しい椿を見ていると、不思議だなぁ…と...
京都

百花苑 -天龍寺-

この冬の京都は雪が多く、ここ天龍寺の庭にも春の気配が感じられるようになり、百花苑の花々が目を開き始めました。これからの庭内散策が楽しみです。 現在、天龍寺では下記のものが楽しめます。 椿・坐禅草・馬酔木・山茱萸・桃・木瓜・梅 これからは… ...
本の刊行

あなぐま寺庭の講演 於:妙心寺

建仁寺派瑞陽寺の寺庭である伊賀奎子さん(弊所発行『あんたはあんたのままでいい 寺庭奮闘記』の著者)が妙心寺本山で行なわれた寺庭婦人研修会で講演を行なった。 伊賀さんは住職と共に山口県の過疎地にある山寺を守る傍ら、旺盛な好奇心でユニークな活動...
禅の寺

蕗の薹(フキノトウ)

墨跡の撮影ででかけたお寺にて、蕗の薹をみつけました。 雪解けの、ようやく顔を出す頃とは違って、これだけ暖かくなってくるとかなり成長しています。 ほろ苦い春の味、てんぷらにして食べたら美味しいよなぁ…と一人しみじみ眺めます。 春の寺には、最近...

高岡 瑞龍寺 2

高岡 瑞龍寺1はこちら 総門を入り山門を正面に立つと、左に禅堂、右に大庫裏がシンメトリックで美しい。 回廊をめぐると、この禅堂や大庫裏をめぐることができる。 件の禅堂であるが、入堂は禁じられているので前門から覗いただけであるが、私が知ってい...
2.禅の文化

狩野山雪・老梅図襖絵の複製  妙心寺・天祥院

京都国際文化交流財団が行なっている「デジタルアーカイブ事業」。 簡単に言うと、京都の貴重な文化財である屏風や襖絵などの書画を、最新のIT技術により撮影されたデジタル画像から高性能のプリンターで和紙に印刷し、そこに京都の伝統工芸士が金箔を貼り...
京都

天龍寺の梅

仕事で天龍寺(嵐山)を訪れました。 梅はどうかと見てみましたが、木によって違うようで、満開に近い木もありますが、ほとんどの蕾を固く閉じたままの木もあります。 三寒四温とはよく言ったもので、やはりなかなかすぐに暖かくはなってくれないようです。...