禅の寺 誠拙周樗禅師(1745-1820)の遠諱記念に 昨日、鎌倉は大本山円覚寺まで出向いて参りました。梅雨明けしたばかりの暑い一日。東上する時の新幹線は毎回、E席を確保し、富士山を拝もうといつも楽しみに向かうのですが、夏に富士山の全景を拝めることはなかなか難しく……。昨日も雲の小袖で顔を隠され... 2017.07.21 禅の寺
本の刊行 『一休ばなし集成』在庫あります 今週末、2017年7月28日(金)の13時~18時30分に、花園大学講堂にて、一休シンポジウム「一休と禅のこころ」が開催されることは、先般のブログ禅にて紹介させていただきました。 そんなおり、絶版品切れとなっている『一休ばなし集成』の返品本... 2017.07.17 本の刊行禅の逸話
サンガセミナー サンガセミナー2017 第2回講座終了 おはようございます。今日は七夕様ですね。 さて、去る7月3日(月)、本年度サンガセミナーの第2回目にあたる「禅の建築講座 妙心寺の伽藍」を開講しました。講師は、弊所発行の季刊誌『禅文化』で「部分から全体へ 寺院建築入門」を連載頂いている佐々... 2017.07.07 サンガセミナー禅の寺
禅の逸話 逸話(14)白隠門下 その9-大休慧昉 白隠門下で、のちに東福寺派の宝福寺(岡山県井山)に住した大休慧昉禅師(1715~1774)の逸話を2話ご紹介します。 「大休和尚―南泉一株花の公案―」 ある時、大休和尚は、〈南泉一株花〉という公案を究明していた。ちょうど白隠禅師が、金剛寺の... 2017.07.03 禅の逸話
デジタルアーカイブス 円福僧堂デジタルアーカイブズ調査 もうすでに何回目になるのかさえもわからなくなりつつありますが、去る水曜日に、八幡市の円福僧堂の宝物調査に出向いてまいリました。 カラ梅雨とはいえ、この日は朝から雨模様。なぜか我々が調査に出るときは雨が多いのです。メンバーの誰かが雨男だという... 2017.06.30 デジタルアーカイブス禅の寺
京都 沙羅の花を愛でる会(東林院) 毎年、サンガセミナーの精進料理教室でお世話になっている、京都・妙心寺の塔頭のひとつ、東林院では現在、「沙羅の花を愛でる会」を開催されています。そそと咲く花と青苔に浮かぶ落花の風情を感じることができる拝観です。 6/15~6/30(金)の午前... 2017.06.28 京都禅の寺
禅の寺 改修工事と名庭 足利尊氏公が、夢窓疎石を開山として創建された天龍寺派のお寺・等持院(京都市北区等持院北町63)。弊所からもほど近い立地です。そうなると私の悪いクセで「いつでも行ける」と安心してしまうのですが、これから約3年間、およそ40年ぶりの改修工事に入... 2017.06.09 禅の寺
滋賀 安土城摠見寺 信長公毎歳忌 去る6月2日は、かの織田信長公の忌日。今年も、安土城址にある信長公の菩提寺・摠見寺にて毎歳忌が営まれました。 私は近隣寺院でもあり、普段から摠見寺の和尚さんには、自坊の法務に御加担いただいていることもあり、毎年、何らかの役配に割り当てられて... 2017.06.05 滋賀禅の寺
禅の逸話 逸話(13)白隠門下 その8-霊源慧桃 今回は白隠門下で、のちに天龍寺へも出世した霊源慧桃禅師(1721~1785)の逸話をご紹介します。 「病苦の中で大悟」 霊源慧桃和尚は、松蔭寺の白隠禅師のもとで長く修行し、日夜、おこたらずに参究した。松蔭寺から二十里ばかり離れたところに庵居... 2017.06.02 禅の逸話
禅の逸話 逸話(12)白隠門下 その7-快岩古徹と大休慧昉 「東の白隠、西の古月」と並び称された古月のもとで共に修行し、後に縁あって白隠のもとで大悟した二人の禅僧の逸話をご紹介します。 甲斐(山梨県)の快岩古徹和尚は、古月禅師に参じて仏法の一大事を悟った。その時、後に岡山の井山宝福寺の住持となる大休... 2017.05.26 禅の逸話
講演会など 一休シンポジウム「一休と禅のこころ」 先般は、【白隠シンポジウム京都会場】が満員の聴衆の中、無事円成いたしました。 さて、今度は、花園大学の国際禅学研究所主催で、一休シンポジウム「一休と禅のこころ」が下記の通り開催されます。 これは、2015年に東京の日仏会館で行なわれた「一休... 2017.05.19 講演会など
禅のことば 夏を乗り越えよう 5月も半ばに入り、そろそろ、うだるような真夏がやって来ます。そこで、素晴らしい納涼の漢詩を1首ご紹介します。先のブログにも取り上げた、仙台藩4代藩主、伊達綱村公の詩です。 「夏日遊若林即興」 夏日、若林に遊ぶ、即興月上破橋前、 ... 2017.05.17 禅のことば
滋賀 藤の寺(正法寺) 滋賀県日野町鎌掛にある正法寺(臨済宗妙心寺派)は、知る人ぞ知る藤の寺として有名です。訪れたのはゴールデンウイーク最終日の夕方。まさに閉門近き頃でした。檀家らしき方々が保存維持費用として200円を徴収されていましたが、おそらく、私が最後の訪問... 2017.05.15 滋賀禅の寺
京都 妙心寺にて白隠禅師250年慶讃法要! 昨日、5月11日、臨済宗妙心寺派の大本山である妙心寺にて、白隠禅師250年慶讃法要が勤められました。 これは臨黄合議所の遠諱法要とは別に、大本山妙心寺が勤修されたものです。ブログタイトルになぜ「!」を敢えて打ったか。じつはこれが歴史的なでき... 2017.05.12 京都禅の寺豆知識
本の刊行 第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」に行ってきました 箱根や富士山麓のサファリパークでは雪が積もったという、季節外れに寒かった去る日曜日、静岡県の沼津市駅前のプラザ・ヴェルデで開催された、第5回白隠塾フォーラム「白隠と地獄」に行って参りました。今回の講演は塾長である芳澤勝弘先生と、禅文化研究所... 2017.03.29 本の刊行講演会など