禅と文化の旅

禅と文化の旅

第12回 禅と文化の旅 ご報告 その2

その1でもお伝えしましたとおり、久松真一記念館、そして昼食に萬松館を訪れました後は、伊自良(岐阜県山県市)の名刹、東光寺さんへ。臨済宗妙心寺派のこちらの寺院は、1501年華翁頼舜の支援を受けて、希雲和尚が東陽英朝を勧請開山として創建。約30...
禅と文化の旅

第12回 禅と文化の旅 ご報告 その1

6月4日(水)に開催させていただきました、第12回禅と文化の旅。 28名の参加者の皆さまに、所長・西村惠信。そして付き添いに所員の西村と川辺がご一緒させていただきました。今回は初の試みとしまして、新幹線岐阜羽島駅での集合。遠くは四国、そして...
禅と文化の旅

第12回 西村惠信所長と行く”禅と文化”の旅

6月4日(水)に開催する「第12回 西村惠信所長と行く"禅と文化"の旅」のご案内です。今回は、禅宗を語る上で欠かせない居士達にスポットを当てて学んでみたいと思います。弊所の所長・西村惠信の師でもある、久松真一先生、古田紹欽先生の両記念館を訪...
禅と文化の旅

第11回 禅と文化の旅 ご報告 その2

昨日にひきつづき、第11回禅と文化の旅のご報告です。 相国寺塔頭・慈照院、承天閣美術館を後に、下鴨福助さんにて昼食をいただいてから、午後からは慈照寺(銀閣寺)さんにお邪魔させていただきました。まずは、今回の旅において皆さまに実際に見て感じて...
禅と文化の旅

第11回 禅と文化の旅 ご報告 その1

11月28日(木)に開催させていただきました、第11回禅と文化の旅。 今回は33名の参加者の皆さまと、所長・西村惠信、付き添いに所員の西村と川辺がご一緒させていただきました。 お一人のキャンセルも無く、皆さま元気にご参加いただき、またご無事...
禅と文化の旅

第11回 禅と文化の旅

皆さまおはようございます。 本日は、かねてよりご案内させていただいておりました“第11回 禅と文化の旅”にでかけております。余裕がありましたら、禅文化研究所のFacebookページにて、随時写真をご紹介させていただきます。 今回は慈照寺さん...
4.スタッフ便り

季刊『禅文化』230号より 「生飯」と「邇崎虚帚」

天龍寺派徳寿院の精進料理名人、山﨑紹耕和尚に、精進料理レシピと仏教にまつわる面白いお話を連載いただいています。 今回は、「生飯(さば)」と「邇崎虚帚(すいちょうそう)」。へー、ほー、そうなのかぁ~と、知識の幅が広がるようなお話です(すみませ...
禅と文化の旅

禅と文化の旅 募集中

慈照寺内 洗月泉 11月28日(木)に予定しております、第11回禅と文化の旅ですが、おかげさまをもちまして、催行決定となっております。まだ人数には余裕がありますので、是非ともお申込いただければと思います。 慈照寺研修道場における、―慈照寺の...
禅と文化の旅

-第11回 西村惠信所長と行く禅と文化の旅-

本年秋も、11月28日(木)に、禅文化研究所の1日バスツアーを開催させていただきます。 今回は、“禅文化”にスポットを当ててみたいと思います。 午前中には足利義政公縁の相国寺塔頭・慈照院を参拝し、承天閣美術館を訪れます。さらに午後には銀閣慈...
禅と文化の旅

第10回 禅と文化の旅 ご報告 その3

あぁ...この反り具合...... さて、その1、その2と、第10回禅と文化の旅についてご報告して参りましたが、最終回です。 国宝観音堂をとくと拝見&参拝させていただいた後は、これまた国宝の開山堂へ。 前方からみると、上写真のように、一つの...
禅と文化の旅

第10回 禅と文化の旅 ご報告 その2

昨日にひきつづき、禅と文化の旅のご報告です(上写真は、庫裡と方丈です)。 精進料理をいただき、方丈の三尊像を参拝した後は、私も大好きな禅堂へ。 こちらの禅堂、一般の坐禅会でも使われており、多い時では100名を超す参加者でにぎわうのだとか。さ...
禅と文化の旅

第10回 禅と文化の旅 ご報告 その1

11月30日(金)、恒例の"禅と文化"の旅を無事終える事ができました。 ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 お天気にも恵まれ、本当にありがたい事でした。 〈詳細はこちら〉 永保寺に時間通りに到着しますと、永保寺の執事で、...
禅と文化の旅

第10回 禅と文化の旅 ごあんない

修復中の観音堂 「次の禅と文化の旅はいつですか?」と何人かの方からかお尋ねがありましたものの、滞っておりまして大変失礼を致しました。漸く決定いたしました。 【第10回 禅と文化の旅】(11月30日・金)は、少し遠出して、岐阜県多治見市の永保...
禅と文化の旅

第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅3 -知恩院-

5月18日に開催しました、禅と文化の旅のご報告のつづきです。 閑臥庵を後にし、お次は知恩院さんへ。途中、上御霊神社のお祭に遭遇! しばしバスはストップとなりましたが、これもまたなかなかに良いものでした。 さて、知恩院は、ご存じ浄土宗総本山で...
禅と文化の旅

第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅2 -閑臥庵 昼食と講演-

ひきつづき、禅と文化の旅のご報告です。 島原角屋もてなしの文化館をあとにし、お次は上京区にある黄檗宗・閑臥庵へ。 こちらの寺院は、江戸時代前期に後水尾法皇御自らが閑臥庵と命名し、王城鎮護のために貴船の奥の院より鎮宅霊符神をこの地に勧請し、千...