二十四節気

二十四節気

大寒の朝

去る20日土曜日は二十四節気の大寒でした。これから立春まで、文字通り一年中で一番寒いとされる時期ですね。今週の中頃には、また強烈な寒波が日本列島に押し寄せるとのことで、各地では注意が必要です。 自坊の回りは田園地帯で、土曜日の朝に外へ出てみ...
二十四節気

秋分の日は……

暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、この夏の猛暑もお彼岸に入るや、急になりをひそめて涼しくなった。 つい先日までエアコンがなくては眠れない夜が、急に肌布団を被らねば寒くて目が覚めるほどだ。 最高気温も27~8度とニュースで言われると、数字だけでも...
二十四節気

芒種 ―二十四節気―

本日は、二十四節気の第9番目、芒種です。梅雨ももうすぐ。一気に蒸し暑くなってきた感じですね。 朝の通勤時に受ける日差しも日に日にきつくなり、街路樹の影も濃くなってきました。 ホタルも飛び始めています。小満の時にはまだ緑だった麦の穂も、そろそ...
二十四節気

小満 ―二十四節気―

本日は、二十四節気の第8番目、小満。 国語辞典によると、「草木が茂って天地に満ち始める」という意。 そのとおり、山々は若葉の新緑で青々としてきており、秋に蒔かれた麦は穂をつけはじめてきています。 梅には青梅が鈴なりになり、収穫の時を迎えよう...
二十四節気

立夏 ―二十四節気―

まずはお詫び。今年の立夏は5月5日子供の日で既に過ぎ去っておりまして、5日もたってから、立夏のことを書くのも憚られますが、先日書いたように連休中には授戒会に行っておりましたため、うっかり失念しておりました。まぁ、次の小満がくるまでは立夏の最...
二十四節気

穀雨 ―二十四節気―

京都では例年より遅く満開を迎えた桜が散り始め、花見のシーズンもそろそろおわりといったところです。 本日は二十四節気の第6番「穀雨」。文字通り、農業では苗代の稲が発育するのにいい雨が降る頃ということでしょう。 苗代(なわしろ)といっても、ほと...
二十四節気

晴明 ―二十四節気―

暦の上で本日は、二十四節気の5番目、「晴明」です。花が咲き、お花見のシーズン……ということですが、昨日、日本列島は暴風にあおられました。京都でも雹が降り、雷が鳴り、強い雨と風で台風のようでした。 各地からの被害報告によると、3名の方が亡くな...
二十四節気

春分 ―二十四節気―

昨日3月20日は、仏教では春のお彼岸の中日にあたり、二十四節気の第4番目にあたる「春分」でした。 京都では日の出が6時01分と、だいぶ日の明けるのが早くなってきました。昼間と夜間の時間が等分になるのが春分であるということで、『暦便覧』には「...
二十四節気

啓蟄 ―二十四節気―

今日は二十四節気の第3番、啓蟄(けいちつ)です。今日からお彼岸のお中日である春分の日の前日までのことをいいます。冬眠していた虫が大地から這い出してくるころです。 「けいちつ」と読みますが、諸橋大漢和によると、もともと「蟄」という字は、「チフ...
二十四節気

雨水 ―二十四節気―

昨日(2/19)は、二十四節気の第二、「雨水」でした。雪が雨に変わっていく時節ということです。ですが、一昨日には京都市内まで積雪し、自坊の付近も、こんなふうにまた雪で真っ白になりました。 今年は大雪の冬になってしまいましたね。各地でものすご...
二十四節気

節分会、そして立春 ―二十四節気―

まずは自坊で満開の蝋梅から。 今日は節分。各地で節分会が行なわれていることでしょう。 禅文化研究所事務局長が宗務総長の重責を勤められる嵯峨・天龍寺でも、今日は節分会です。朝8時から午後5時までのようですから、お近くの方は参詣されては如何でし...
二十四節気

大寒 ―二十四節気― 「かんずり」の雪さらしの頃

本日は、二十四節気の第24番、トリの大寒です。小寒で寒の入りをして、この大寒の終わる立春前日までが一年中で最も寒い「寒のうち」ではありますが、実は蕗(ふき)のとうが芽を出すのもこのころですから、もう地面の下では春の準備が始まっているのですね...
二十四節気

新年辰歳のご挨拶と「小寒」 ―二十四節気―

あけましておめでとうございます。 旧年中は我々日本人にとって忘れることのできない一年となってしまいました。 どうか今年は被災地の一日も早い復興とご多幸、そして災害のない年をと心から願うところです。 禅文化研究所は本日より通常通りの業務を行な...
二十四節気

冬至 ―二十四節気―

本日は、二十四節気の第22番目「冬至」です。言うまでもなく、一年中で一番昼間の短いのが「冬至」です。 朝6時台、出勤でうちを出る頃には、まだ日の出の前です。先日も東の山の太陽が出てくる位置が、ずいぶん南の方になっていることにふと気が付き、そ...
二十四節気

小雪 ―二十四節気―

今日は勤労感謝の日、また二十四節気の第20、小雪(しょうせつ)でもあります。 先日訪ねた金沢の町では、兼六園の松などの木々に、降雪の枝折れを防ぐための雪つりがほどこされていました。昨シーズンはよく雪が降ったように思いますが、今年はどうなるこ...