講演会・展覧会

講演会・展覧会

「河口慧海 仏教探究の旅」展開催

この9月に、堺市博物館で河口慧海(1866~1945)に関する展覧会が開催されるとのお知らせを頂きました。黄檗僧の慧海はチベットに仏典を求めて一途に努力し、その出生地である堺市としてその功績を顕彰する展覧会となるということです。慧海に師事し...
講演会・展覧会

「一休フォーラム」が開催されました。

7月3日(日)、京田辺市にある酬恩庵一休寺にて『一休フォーラム』が開催されました。 このフォーラムは先に東京で開催され、「ぜひ、本拠地の京都での開催を」との声を受けて 今回の開催の運びとなったとの事で、約50名ほどが参加されました。 講師の...
講演会・展覧会

佐々木閑特別教授 就任記念対談の開催について

第151回花園大学創立記念特別企画として、佐々木閑特別教授と横田南嶺総長の記念対談を下記のとおり開催します。日時:5月25日(木)14時~15時(開場13時30分)場所:花園大学 返照館100定員:先着200名(※事前申し込み不要)このたび...
講演会・展覧会

「自性寺」展のご案内

花園大学歴史博物館にて「自性寺」展を開催いたします。歴代住持に関する資料や、奥平家歴代肖像画、近世禅林墨蹟や近世絵画など実に多彩な自性寺(大分県中津市)の文化財を展観します。 これらの文化財を通じて、中津の地にて奥平家とともに歩んできた自性...
講演会・展覧会

「一休フォーラム」開催のお知らせ

2023年5月8日(月)に、学士会館(東京都千代田区)にて、「一休フォーラム」が開催されます。2023年4月に芳澤勝弘『一休宗純『狂雲集』再考』(春秋社)が刊行されることにちなみ、講演と研究報告が行われます。いま、一休をめぐってどのようなこ...
講演会・展覧会

「見性寺」展 開催中です

現在、花園大学歴史博物館において、「見性宗般禅師100年遠諱記念・熊本地震復興祈念 見性寺」(~12月24日(土))展が開催中です。 禅文化研究所デジタルアーカイブス事業にて、花園大学歴史博物館との共同で、書跡・絵画資料の悉皆調査を実施しま...
講演会・展覧会

「禅の書画展」開催中です

本日、4月4日(月)より、花園大学歴史博物館において、「2022春季企画展『禪の書画 ―禅文化研究所蔵 高僧遺墨名品展―』」(~5月14日(土))展が開催されました。 本展は、当研究所の所蔵作品のうち、室町時代から現代に至る書画と典籍の優品...
講演会・展覧会

花園大学歴史博物館開館20周年記念「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」

禅文化研究所のWEBサイトでもすでにお知らせしておりますが、禅文化研究所のデジタルアーカイブズ事業で調査の成果(花園大学歴史博物館との共同調査)として、この春は建仁寺派の両足院に伝わる貴重な資料の展覧会を開催します。会期は4月2日から6月1...
本の刊行

「禅宗法式シンポジウム」のお知らせ

明日(2020/2/6)のことで恐縮ですが、表題の通りのシンポジウムについてのお知らせです。 花園大学教堂にて下記の通り、「千手観音への祈り:ナムカラタンノーの世界」と題した「禅宗法式シンポジウム」が開催されます。昨年からはじまって第二回と...
講演会・展覧会

「奧山方広寺展」基調講演会

現在、花園大学歴史博物館で開催しております秋期企画展「東海の名刹 奧山方広寺」展ですが、去る11月23日土曜日には、花園大学教堂において、大本山方広寺派管長の安永祖堂老師に基調講演をいただきました。 ご存知の方も多かろうと思いますが、老師は...
講演会・展覧会

誠拙周樗展 あと少しです

4月2日から花園大学歴史博物館で開催してきました、「大用国師200年遠諱記念 誠拙周樗-鎌倉禅中興の祖-」展(共催:大本山円覚寺・花園大学歴史博物館・公益財団法人禅文化研究所)も残すところ2週間弱となってきました。 現在は、長いGWがあけて...
講演会・展覧会

記念講演会「大用国師を慕いて」横田南嶺老師

現在、花園大学歴史博物館で開催中の2019春季企画展 「大用国師200年遠諱記念 誠拙周樗 -鎌倉禅中興の祖-」を記念して、ちょうど後期展示の始まった去る2019年5月13日午後1時より、横田南嶺老師(臨済宗円覚寺派管長・花園大学総長)の講...
講演会・展覧会

誠拙周樗展 始まりました

以前よりお知らせしておりましたとおり、昨日、2019年4月2日より、花園大学歴史博物館におきまして、2019春季企画展 「大用国師200年遠諱記念 誠拙周樗」展の展観が始まりました。 花園大学の入学式に合せての展観開始ですので、来賓はじめ、...
講演会・展覧会

名古屋市博物館「画僧月僊」に行ってきました

本ブログで紹介させて頂きましたとおり、去る12月15日より展観が始まりました名古屋市博物館の月僊展をさっそく観に行ってきました。 初日ということで多くの人が来られているかもと思いましたが、比較的ゆっくりと多くの絵を楽しむことができました。先...
デジタルアーカイブス

特別展「画僧月僊(げっせん)」(名古屋市博物館)

今、手許で仕事している円覚寺の誠拙周樗禅師の墨蹟の整理をしているなかで、円山応挙の布袋図に誠拙周樗が賛をしているものがあり、それが名古屋市博物館所蔵なので、館のホームページを見ようとしてたまたま見つけたのが、この特別展「画僧 月僊」です。 ...