デジタルアーカイブス

1.禅文化研究所の仕事

「蔵書SEARCH」サイト公開のお知らせ

このたび当研究所の蔵書検索サイト(蔵書SEARCH)を開設しました。 検索結果画面に、画像のマークがあるものは、蔵書の画像をご覧いただけます。画面の拡大やページの移動なども可能です。 常時追加・改善は行っておりますが、未だ十分でない部分もご...
デジタルアーカイブス

「禅文化財COLLECTION」に作品を追加しました。

書画・典籍データベース「禅文化財COLLECTION」に、当研究所が所蔵する作品の中から、新たに関盧山や滴水宜牧の書画等、5点を追加公開しました。 こちらは新たに公開した「如意図」です。みなさまは「如意」をご存じでしょうか。僧侶の方にはなじ...
デジタルアーカイブス

「禅文化財COLLECTION」に作品を追加しました。

書画・典籍データベース「禅文化財COLLECTION」に、当研究所が所蔵する作品の中から、新たに誠拙周樗や弘巌玄猊の書画等、5点を追加公開しました。 「虎渓三笑図」を新たに公開しました。当サイトのトップページの画像にも使用しているものです。...
デジタルアーカイブス

「禅文化財COLLECTION」サイト公開のお知らせ

この度、2022年5月31日付で「禅文化財COLLECTION」を公開いたしました。禅文化財COLLECTIONは、当研究所が管理・運営するサイトで、禅(臨済宗・黄檗宗)を中心とする作品がご覧いただけます。公開時点では、当研究所が所蔵する作...
デジタルアーカイブス

玉林院の宝物調査

梅雨も明け、いよいよ夏本番。だんだん日差しも強くなり、木立の陰を渡り歩く毎日です。さて、私は禅文化研究所のスタッフとして働き始めてまだ2年の見習いですが、デジタルアーカイブス事業の宝物調査にとても刺激を受けています。今年の春からは大徳寺の塔...
デジタルアーカイブス

瓦屋寺(東近江市)の宝物調査

あっという間に12月に入ってしまいました。今年も残すところわずかです。各地の専門道場では、まさに臘八大摂心のまっただ中。今年はいまのところ温暖であるとはいえ、雲水殺しの異名を取る摂心です。雲衲方が無事円成されますことを祈ります。 さて、ブロ...
デジタルアーカイブス

飯山正受庵へ

正受庵本堂 少し間が空いてしまいました。じつは先週はほぼデスクにいない一週間だったのです。13~15日と長野県飯山市の飯山市美術館で、正受庵の宝物調査に出向いておりました。 来年は白隠慧鶴禅師の師である道鏡慧端禅師(正受老人)の300回忌に...
デジタルアーカイブス

南禅寺宝物調査

先週末は、今年度から毎月一度、恒例に伺っている南禅寺のデジタルアーカイブズ事業で調査でした。梅雨明けして夏本番といったお天気です。 調査を行なう宝物庫は除湿器は入っているものの冷暖房が一切ないため、窓のない密室での作業なのです。 全体図を撮...
デジタルアーカイブス

飯山正受庵へ

先般、飯山の正受庵へお邪魔してきました。ちょうど、近畿以西は梅雨明けとなった日で、信州飯山といえども夏の景色でしたが、ヒグラシの声が聞こえるのがいかにも飯山らしく感じました。 来年、白隠禅師の師匠である正受老人道鏡慧端禅師の300年遠諱に正...
デジタルアーカイブス

中津・自性寺へ

宇佐神宮をあとにして、デジタルアーカイブスの調査出張先である中津市の自性寺様へ向かいました。 予定通り10時着。積んできた調査機材を下ろして新幹線組のスタッフを待ちます。 この自性寺は奥平家の菩提寺でありますが、12代目の住職に提州禅恕(1...
デジタルアーカイブス

特別展「画僧月僊(げっせん)」(名古屋市博物館)

今、手許で仕事している円覚寺の誠拙周樗禅師の墨蹟の整理をしているなかで、円山応挙の布袋図に誠拙周樗が賛をしているものがあり、それが名古屋市博物館所蔵なので、館のホームページを見ようとしてたまたま見つけたのが、この特別展「画僧 月僊」です。 ...
デジタルアーカイブス

滋賀・瓦屋寺にて

一昨日に南禅寺の宝物調査を始めたことを書いたばかりですが、11月14~15日には、滋賀県東近江市の瓦屋寺への宝物調査に、いつもどおり、花園大学歴史博物館の館長以下研究員や、お手伝いいただいている学芸員の方々と出向いていました。 こちらは松島...
デジタルアーカイブス

南禅寺の悉皆調査はじまる

禅文化研究所のデジタルアーカイブス事業で、ここ数年取り組んでいた、浜松市の大本山方広寺、そして八幡市の圓福寺が今年前半に終わったあと、現在、花園大学歴史博物館で開催している「釈宗演展」のための調査や、来春の「誠拙周樗展」(仮称)に向けての調...
デジタルアーカイブス

久留米の梅林寺

先頃から、円覚寺の誠拙周樗禅師の遠諱に向けての墨蹟集を制作するために、各地を駆け巡っていることをこのブログでも書いておりますが、先週は、九州は久留米の梅林僧堂まで行って参りました。 初めて乗る九州新幹線。車両はJR東海の500系と同じですが...
デジタルアーカイブス

大用国師生誕の地、伊予へ その2

一昨日のブログの続きです。 円覚寺の誠拙禅師の誕生の地のご縁があり、西伊予、南伊予には、禅師の墨蹟を遺している御寺院がいくつかあります。調査撮影の2日目にはその中の佛海寺さま、大隆さま、そして妙徳寺さまの3カ寺を訪ねました。この地に遺る誠拙...