京都

京都

大徳寺方丈の修理現場へ

国宝・大徳寺方丈の修理現場の見学に行ってきました。大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、鎌倉時代に大燈国師によって創建されました。方丈は、本来住持の住まいとして用いられる建物でしたが、後に接待や行事の場としても使用されてきました。現在の建物は、...
京都

茶の湯にかんするウェブセミナーのご案内

本日は、この6月~7月にかけて開催される国際的なセミナーのご案内です。サンフランシスコ州立大学主催「サンフランシスコ茶の湯と茶文化国際会議(SFICCTC )」は、茶の湯について最新、あるいは重要な研究を紹介する学会。今回は弊所単行本「新・...
京都

田辺の一休寺開山堂屋根修繕プロジェクト

11月になりましたね。気持ちよい秋晴れです。さて、禅文化研究所ではデジタルアーカイブス事業で、各地の寺院の宝物調査をしていますが、大事にされているとは言え、それでも虫食いにあっていたり、雨漏りで水濡れしてしまったものとかがあり、残念に思うこ...
京都

黄檗宗大本山 萬福寺へ

来年2022年は宗祖隠元禅師350年大遠諱。隠元禅師といえば、江戸前期に中国から渡来し、当時の中国から多くの文物を日本にもたらした僧として知られています。先日、隠元禅師によって開創された萬福寺の見学に行かせていただきました。また、主事の方に...
デジタルアーカイブス

玉林院の宝物調査

梅雨も明け、いよいよ夏本番。だんだん日差しも強くなり、木立の陰を渡り歩く毎日です。さて、私は禅文化研究所のスタッフとして働き始めてまだ2年の見習いですが、デジタルアーカイブス事業の宝物調査にとても刺激を受けています。今年の春からは大徳寺の塔...
京都

新作能「高虎」WEB配信

そういえば、ながらくお能をみていない私ではあります。あの何とも言えない空間と時間をまた味わいたいとは思いますが、このコロナ禍、なかなか足を運ぶこともできません。 さて、以前にこのブログでもお知らせしましたが、新作能「高虎」。大本山南禅寺とも...
京都

城南宮のしだれ梅

新しい天皇陛下のお誕生日で連休となった先日、京都南区にある城南宮へしだれ梅を観に行って参りました。 自家用車で出かけたのが失敗。周辺は大混雑で、もちろん城南宮の無料駐車場は常に満車の状態。しかたなく1km近く離れたコインパーキングをなんとか...
京都

写真展「百年後もここに集う。」京大吉田寮

以前に、ブログ禅でもご紹介した、カメラマン平林克己氏の写真集『京大吉田寮』。 この写真集発刊を記念した写真展が、今、京都市の恵文社一乗寺店て開催されています。 いまだに、ある種、学生運動の拠点になっていた魔窟のように想像されている方も少なく...
京都

陽(haru)Light & Letter展

京都市市街地の北東の方、今はラーメン店が多く立ち並び、ラーメン好きの聖地のようになっている一乗寺。ここに「恵文社」というとても美しく楽しい書店があります。有名なので行ったことのある方も多いかと思います。 2020/1/7~1/13まで、ここ...
京都

特別展「茶の湯-禅と数寄」(相国寺 承天閣美術館)

ただいま、大本山相国寺の承天閣美術館では、特別展「茶の湯-禅と数寄」展が開催されています。 会期は下記の通り。 Ⅰ期 2019/10/5~2019/12/22 Ⅱ期 2020/1/11~2020/3/29 禅ととても関係の深い茶の湯。禅の心...
京都

2019 祇園祭宵山

蒸し暑いですね。京都では、今日は祇園祭の前祭の山鉾巡行です。というわけで昨夜はその宵山祭でした。 ここ数年、祇園祭の日程が、海の日の絡んだ3連休と重なっていたので、京都に出勤してきている者としては、逆に祇園祭に接しないことが多かったのですが...
京都

祇園禅カフェと

直近のお知らせで失礼します。 来たる6月23日(日)夕刻に京都の祇園は八坂神社のすぐ近くにある、ギャザーというお店(バー)で、下記のような禅カフェが開催されます。なんでまたバーで?ということですが、実はこのギャザーという店を前のオーナーから...
京都

写蘭会グループ展 vol1

先般、本ブログでお知らせしました、弊所スタッフである私も出展しておりますグループ写真展『写蘭会 第一回グループ展』が、京都市中京区の烏丸仏光寺西入にあるラボ京都の4F会場にて開催しております。 先週土曜日から始まった本展は4/26(金)まで...
京都

円山公園で花見

花冷えというか寒の戻りといいますか、寒い日が続いて、桜の花も開花宣言から長く楽しませてくれています。 少し前になりますが、先週の水曜日に八坂神社のとなり、円山公園まで繰り出してきました。 しだれ桜や、ソメイヨシノなど、夕暮れにもかかわらず、...
京都

忘年会続き

夜の渡月橋 毎年のことなのですが、禅文化研究所の忘年会は、12月12日の大本山妙心寺の開山毎歳忌にあわせて、その前夜に行なうことになっています。というのは、遠方におられる理事長が開山毎歳忌に御出頭されるため上洛されるので、そのタイミングに合...