京都

京都

京都御苑の紅葉

先週はぐぐっと冷えた日がありましたからでしょうか、いま一つだった紅葉が、加速度的に進んだようでした。それでもまだ暖かい日が続いております。どうも心身ともに12月という気がしなくて困っている私です。皆さまはいかがでしょうか。
2.禅の文化

月釜 於:大徳寺

千利休の月命日の11月28日(土)。大徳寺のいくつかの塔頭にて釜が掛けられますので、久々にでかけてみました。11月は、炉開きで茶室のしつらえも新たに、火が客の方へと近づき、さらに半年間茶壺でねかせたお茶の口切りがある季節。茶人の正月とも言わ...
京都

高桐院の紅葉

サンガセミナー、禅の庭入門講座の時は、平日ということもあり参拝者も少なくこのような感じでした。そして22日には三連休の中日という事もあり、参拝者多数!特に、こちらのドウダンツツジは殊の外立派で、一体樹齢何年だろう…と思わせるような枝振りです...
京都

枝ぶり

京都御所にある大好きな桜の木。春にはこの木の周りにそれはたくさんの人々が集います。この季節はおそらくあまり見向きもされませんが、やはりその枝振りはハッとする美しさ。花が散ろうが、葉を落とそうが、美しい。だから春にも美しいのですね。
4.スタッフ便り

地球交響曲 ガイアシンフォニー第8番上映会のおしらせ

これまで幾度かこちらのブログ(下記です)でもご紹介させていただいております地球交響曲-ガイアシンフォニー。 ガイアシンフォニー・地球交響曲第7番呼吸と空 サーフィンと禅 私の場合、大学生時代のゼミの授業で教授から紹介され、ゼミ生皆で観たのが...
京都

東福寺夏期暁天講座のごあんない

大本山東福寺にて開催される暁天講座のごあんないです。 来たる8月2・3・4日の三日間 大禅堂で開催されます。 午前6時より坐禅・6時半より法話との由。是非ともご参集いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。 ※暁天講座のご予約はできません...
京都

一休寺と能楽発祥の碑 -京田辺-

約一ヶ月ほど前になりますが、京都市内より少し足を伸ばして、京田辺の一休寺(酬恩庵)さんを参拝させていただきました。仕事でも禅寺、休日も禅寺です・・・。こちらはいわずもがな、一休さんが晩年をお過ごしになられた寺であります。詳細は、一休寺さんの...
京都

天橋立 智恩寺

日本三景の一つ、天橋立へ。同じ京都とはいえ北の端である宮津へは初めて趣きました。「三景とは、誰が決めたのだ!?」と、誰もが思うところかと存じますが、江戸時代初期、全国を行脚した儒学者・林春斎が『日本国事跡考』に、 卓越した三つの景観として紹...
京都

動植綵絵 複製画公開 -相国寺-

臨済宗大本山相国寺方丈において、伊藤若冲筆の動植綵絵の複製画が公開中です。この動植綵絵、元々は相国寺蔵でありましたが、明治の廃仏毀釈で寺が弾圧を受けていた折、境内地を守る為に手放されたものであります。いわばこの三十幅が境内を守ったわけで、そ...
京都

表千家長生庵・堀内宗心宗匠ご逝去

5月27日に、表千家堀内長生庵の前庵主・堀内宗心宗匠がご逝去されました。季刊『禅文化』にご寄稿いただいた事もあり、書籍の刊行でも大変お世話になりましたのはもちろんのこと、私個人としましては、茶の湯の師匠が長年師事するお師匠さんとして、遙か彼...
4.スタッフ便り

その場の気が変わる・・・

私ごとですが、大親友が二冊目となる料理本を出版しましたので、お祝いも兼ねて記念会を主催してみました。彼女のところ(窯元です)で作っている土鍋を使った料理を紹介する本ですので、皆さまを料理でもてなし、さらに彼女が自分の為に築いた新しい穴窯で作...
京都

坐禅と朝バッハ  於:妙心寺金牛院

お声かけいただき、出勤前にちょっとユニークな早朝坐禅会に参加して参りました。「朝バッハ」付きというのが、普通の坐禅会にはない試みです。しかしそもそも、朝バッハってなに?坐禅の後にコンサートでもあるのでしょうか。それとも、流行の兆しが見えるド...
京都

南禅寺管長 臨済録提唱 於:南禅院

おはようございます。 本日10時より、南禅寺山内・南禅院にて、南禅寺派管長・中村文峰老大師による臨済録提唱があります。これは、臨済禅師1150年遠諱に因んで開催されるものです。是非みなさまご参集いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
京都

「もうひとつの京都」展

本日は催しのお知らせです。 3月18日より名古屋の三越にて、京都の工芸作家による合同展覧会が開催されます。季刊『禅文化』に季節の切り絵をご提供いただいている、切り絵作家・田中道男さんも出展されます。 田中さんの切り絵は「絵画」「工芸」「写仏...
京都

大徳寺月釜

毎月28日には、大徳寺のいくつかの塔頭で表千家の釜が掛かります(大寄せといって、誰でも参加できるお茶会があるのです)。先日もお邪魔して参りました。若かりし頃より、28日が仕事休みの土日と重なればなるべく行くようにし、色々と学ばせていただいて...