禅の寺

滋賀

CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!

去る2月26日(月)に、クールジャパン官民連携プラットフォーム(CJPF)が主催する「CJPFアワード2024表彰式」が開催されました。 その中のムービー(動画)部門(海外に向けて日本の魅力をストーリーとして発信した動画)で、大本山永源寺さ...
サンガセミナー

2022年度サンガセミナー「大本山萬福寺・宝蔵院 顕彰特別参拝」修了

12月3日に行われたサンガセミナー「隠元禅師350年大遠諱年 大本山萬福寺・宝蔵院 顕彰特別参拝」の様子です。僧侶の案内のもと、萬福寺の境内、そして普段は非公開の開山堂や法堂、東方丈などを参拝しました。お経の実演もしていただきましたよ。 中...
京都

大徳寺方丈の修理現場へ

国宝・大徳寺方丈の修理現場の見学に行ってきました。大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、鎌倉時代に大燈国師によって創建されました。方丈は、本来住持の住まいとして用いられる建物でしたが、後に接待や行事の場としても使用されてきました。現在の建物は、...
京都

茶の湯にかんするウェブセミナーのご案内

本日は、この6月~7月にかけて開催される国際的なセミナーのご案内です。サンフランシスコ州立大学主催「サンフランシスコ茶の湯と茶文化国際会議(SFICCTC )」は、茶の湯について最新、あるいは重要な研究を紹介する学会。今回は弊所単行本「新・...
京都

田辺の一休寺開山堂屋根修繕プロジェクト

11月になりましたね。気持ちよい秋晴れです。さて、禅文化研究所ではデジタルアーカイブス事業で、各地の寺院の宝物調査をしていますが、大事にされているとは言え、それでも虫食いにあっていたり、雨漏りで水濡れしてしまったものとかがあり、残念に思うこ...
京都

黄檗宗大本山 萬福寺へ

来年2022年は宗祖隠元禅師350年大遠諱。隠元禅師といえば、江戸前期に中国から渡来し、当時の中国から多くの文物を日本にもたらした僧として知られています。先日、隠元禅師によって開創された萬福寺の見学に行かせていただきました。また、主事の方に...
禅の寺

妙心寺三門懺法

秋晴れの10月16日、妙心寺の三門懺法が執り行われました。本来は毎年6月18日に行われるのですが、今年はコロナ禍により延期となったのです。今回、妙心寺法務部が儀式をアーカイブス映像として残すということで、撮影に立ち合わせていただきました。 ...
禅の寺

高台寺 秋の特別展

新型コロナの収束は見通せない状況ですが、京都の社寺の拝観者数は戻りつつあるようです。東山の高台寺では、下記の日程で秋の特別展「観音妙智力 -智慧と慈悲の光(ひかり)」が開催されます。観音菩薩は詳しくは観世音菩薩ともいい、世間の人々の声(世音...
京都

特別展「茶の湯-禅と数寄」(相国寺 承天閣美術館)

ただいま、大本山相国寺の承天閣美術館では、特別展「茶の湯-禅と数寄」展が開催されています。 会期は下記の通り。 Ⅰ期 2019/10/5~2019/12/22 Ⅱ期 2020/1/11~2020/3/29 禅ととても関係の深い茶の湯。禅の心...
サンガセミナー

サンガセミナー「お寺で写真講座」「水墨画講座」修了

去る11月29日(金)に、今年度のサンガセミナーの最終回となる第5回として、午前中に「お寺で写真」講座、午後には「水墨画講座」講座を、京都市上京区の大本山相国寺で開催しました。 このところ曇りがちで小雨も降るような毎日でしたが、当日はこれ以...
デジタルアーカイブス

飯山正受庵へ

正受庵本堂 少し間が空いてしまいました。じつは先週はほぼデスクにいない一週間だったのです。13~15日と長野県飯山市の飯山市美術館で、正受庵の宝物調査に出向いておりました。 来年は白隠慧鶴禅師の師である道鏡慧端禅師(正受老人)の300回忌に...
その他

龍澤僧堂での斎会

昨日11月11日、静岡県三島市の龍澤僧堂へ出向いてきました。それというのも私がご接化(ご指導)いただいた心鏡室鈴木宗忠老師の33回忌の斎会にお参りするためです。前日から近くのホテルに宿泊し、朝起きると、富士山を拝み見ることができました。前日...
禅の寺

東西霊性交流

東西霊性交流に参加する5名の禅僧が、9月11日羽田空港からフランスに向けて出発しました。1979年から始まった日本の禅宗とヨーロッパ諸国のカトリックとの交流は、今回で15回目となります。参加者は6名(1名は現地から参加)で臨済宗3名、曹洞宗...
禅の寺

日中禅僧交流

日中の禅宗修行僧の相互理解と交流を目的とした、第13回日中禅僧交換交流に参加する4名の禅僧が関西空港から出立しました。今回の交流は、8月28日より9月5日まで中国揚州市の大明寺と鎮江市の金山寺で行われます。 大明寺は日本に渡った鑑真和上が住...
デジタルアーカイブス

南禅寺宝物調査

先週末は、今年度から毎月一度、恒例に伺っている南禅寺のデジタルアーカイブズ事業で調査でした。梅雨明けして夏本番といったお天気です。 調査を行なう宝物庫は除湿器は入っているものの冷暖房が一切ないため、窓のない密室での作業なのです。 全体図を撮...