3.その他の寺社

3.その他の寺社

不断桜(滋賀・西明寺)

もう1月がいってしまいましたね。今年の1/12が終わったと思うと、ボンヤリと過ぎしてしまったようで、焦りさえ感じてしまいます。 そしてもう立春。昨日は節分でしたが、豆まきされましたか? さて、それにしても、今年はまことに暖冬ですね。境内の梅...
3.その他の寺社

沙沙貴神社 なんじゃもんじゃの木

滋賀県近江八幡市安土常楽寺町に、沙沙貴神社という神社が鎮守の森の中にあります。JR琵琶湖線安土駅から歩いても15分ほど。ここは、佐々木源氏発祥の地ということで、全国の佐々木さんのルーツともいえるでしょう。少彦名神(すくなひこなのかみ)を主祭...
3.その他の寺社

大分県の宇佐神宮参拝

しばらくブログ更新が途絶えましたが、白隠禅師の「富士大名図」を所蔵されていることでご存知の方も多いかと思います大分県中津市の自性寺様に、このたび、デジタルアーカイブ事業での調査に伺っていました。大概のところは車を運転していくことが多いのです...
3.その他の寺社

国宝 十一面観音(法華寺)

一昨日の土曜日に奈良市にある法華寺に行って参りました。ちょうど梅雨の晴れ間の日。 開基・光明皇后様の命日(6月7日)に併せて国宝十一面観音菩薩の特別ご開帳(6月5日~10日)なのでした。 たった5日間のご開帳なので、もっと多くの方がご参詣か...
3.その他の寺社

美には心が宿る ~春日大社~

季刊『禅文化』の取材で、奈良は春日大社に参りました。「諸宗教を超えた対話」として、禅僧とさまざまな宗教者に語り合っていただく対談企画です。 対談において、他者を思い遣る日本人の気質は、神仏への畏敬の念によって培われたのではというお話がありま...
3.その他の寺社

倶利伽羅不動寺

石川県河北郡津幡町にある倶利伽羅不動寺にお参りしてきました。石川県といってもほぼ富山県小矢部市に近い場所。車で少し山を登ると、境内下にたどり着くことができます。近くの倶利伽羅駅から歩いている方もたくさんおられました。 こちらは今年開創130...
3.その他の寺社

サルが去る

一昨日のブログにも書きましたとおり、先週末、京都の北嶺・比叡山延暦寺に行ってきました。標高850メートル近くもある山の上なので、午後になるほどだんだん冷えてきたのですが、あたりには杉の大木から黄色い花粉が舞う様子が。花粉症のスタッフには地獄...
3.その他の寺社

春まだ浅き延暦寺

桜の開花がニュースになった週末、京都の北嶺・比叡山延暦寺に季刊『禅文化』の取材に行ってきました。写真は、東塔の「阿弥陀堂」。また東塔の大講堂の中には、比叡山出身の祖師方のお像が祀られており、圧倒されます。こちら横川の「四季講堂」は、日本天台...
3.その他の寺社

伊勢神宮

いつかは行ってみたいと思っていた伊勢神宮へ、4日にお参りすることができました。木々に囲まれ砂利を敷き詰めた長い参道を歩いていくだけでも、清々しい気持ちでいっぱいになります。別の職員が数年前にブログ禅にて「神宮は敷地全てが聖域」と書いていまし...
3.その他の寺社

高野山の山王院(1)

寺院にはその土地や伽藍を守護する神が祀られることが多い。これらは地主神・鎮守などと呼ばれるが、高野山金剛峰寺の地主神は壇上伽藍の西側の奥に祀られている。祭神は高野山の開創に関わったとされる丹生明神、高野明神そのほかの神々で、説明板には「御社...
3.その他の寺社

いのちをみつめる
-高台寺 礼拝聴聞室「利生堂」落慶記念事業ご案内-

昨年12月に京都市東山区の高台寺に礼拝聴聞室「利生堂(りしょうどう)」が完成しました。これは、あらゆる世代、国を超えた人々に「いのち」を見つめる場を創出することを願い建立されたもので、内部の天井および壁面には、高台寺の宝物である南北朝時代の...
3.その他の寺社

法界寺(山科)

次号の季刊誌『禅文化』243号で、佐々木日嘉里先生が連載の「部分から全体へ」で紹介される、山科の醍醐にある法界寺を訪ね、記事中に掲載するお堂の写真を撮影取材に行ってきました。 このお寺は真言宗醍醐派の古刹で、藤原氏の北家にあたる日野家の菩提...
3.その他の寺社

吉備津神社

岡山県岡山市に鎮座する吉備津神社。備中国の一宮として崇敬される。一般的には「吉備津の釜」の怪談で知られている。「吉備津造り」と呼ばれる様式で建てられた壮大な社殿と、長い回廊は一見の価値がある。この独得の社殿の形式は、鎌倉時代、東大寺大勧進職...
3.その他の寺社

高台寺 ―和歌山県田辺市―

少し前のブログにて、円覚寺派管長・横田南嶺老師による山本玄峰老師についてのご講演を紹介させていただきました。>こちらその際、JR紀伊田辺駅の「和歌山の偉人パネル」に山本玄峰老師の他に、植芝盛平先生、南方熊楠先生のパネルもありました事をお伝え...
3.その他の寺社

鵜川四十八躰仏 -滋賀県高島市-

白鬚神社の近くおはします鵜川四十八躰仏。 ひとしれずこのような仏さまたちが。いずれも定印を結んだ阿弥陀如来坐像。 現在33体、元々は名の通り、48体だったそうな。15世紀頃には既に制作されていたようですが、様々な伝承が残り、その歴史は明らか...