4.スタッフ便り

滋賀

CJPF AWARD 2024ムービー部門で大本山永源寺さんがグランプリを獲得!

去る2月26日(月)に、クールジャパン官民連携プラットフォーム(CJPF)が主催する「CJPFアワード2024表彰式」が開催されました。 その中のムービー(動画)部門(海外に向けて日本の魅力をストーリーとして発信した動画)で、大本山永源寺さ...
職員オススメ本・映画

パンダはどこにいる?

円覚寺の横田南嶺老師が初めての絵本を出版されました。主人公は一匹のパンダ。自分がパンダであることに気付かないまま「パンダ」に憧れています。ひと目「パンダ」を見てみたいと動物園に並ぶも願いが叶わずがっかりするパンダ。悔しさをバネに「パンダ」の...
京都

大徳寺方丈の修理現場へ

国宝・大徳寺方丈の修理現場の見学に行ってきました。大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山で、鎌倉時代に大燈国師によって創建されました。方丈は、本来住持の住まいとして用いられる建物でしたが、後に接待や行事の場としても使用されてきました。現在の建物は、...
京都

茶の湯にかんするウェブセミナーのご案内

本日は、この6月~7月にかけて開催される国際的なセミナーのご案内です。サンフランシスコ州立大学主催「サンフランシスコ茶の湯と茶文化国際会議(SFICCTC )」は、茶の湯について最新、あるいは重要な研究を紹介する学会。今回は弊所単行本「新・...
京都

田辺の一休寺開山堂屋根修繕プロジェクト

11月になりましたね。気持ちよい秋晴れです。さて、禅文化研究所ではデジタルアーカイブス事業で、各地の寺院の宝物調査をしていますが、大事にされているとは言え、それでも虫食いにあっていたり、雨漏りで水濡れしてしまったものとかがあり、残念に思うこ...
京都

黄檗宗大本山 萬福寺へ

来年2022年は宗祖隠元禅師350年大遠諱。隠元禅師といえば、江戸前期に中国から渡来し、当時の中国から多くの文物を日本にもたらした僧として知られています。先日、隠元禅師によって開創された萬福寺の見学に行かせていただきました。また、主事の方に...
デジタルアーカイブス

玉林院の宝物調査

梅雨も明け、いよいよ夏本番。だんだん日差しも強くなり、木立の陰を渡り歩く毎日です。さて、私は禅文化研究所のスタッフとして働き始めてまだ2年の見習いですが、デジタルアーカイブス事業の宝物調査にとても刺激を受けています。今年の春からは大徳寺の塔...
京都

新作能「高虎」WEB配信

そういえば、ながらくお能をみていない私ではあります。あの何とも言えない空間と時間をまた味わいたいとは思いますが、このコロナ禍、なかなか足を運ぶこともできません。 さて、以前にこのブログでもお知らせしましたが、新作能「高虎」。大本山南禅寺とも...
デジタルアーカイブス

瓦屋寺(東近江市)の宝物調査

あっという間に12月に入ってしまいました。今年も残すところわずかです。各地の専門道場では、まさに臘八大摂心のまっただ中。今年はいまのところ温暖であるとはいえ、雲水殺しの異名を取る摂心です。雲衲方が無事円成されますことを祈ります。 さて、ブロ...
滋賀

お花見でもどうぞ

桜が真っ盛りの今日この頃ですが、特に首都圏の方々は外にも出にくい状況下だと思います。お見舞い申し上げます。 基本的には「密閉」「密集」「密接」の3密を避けるようにという指導ですので、一人で外に出て密集を避けながら桜を楽しむのは何も悪いわけで...

研究所の花 2020/3

ブログ禅が一週間以上も間があいてしまいました。ちょっと忙しいのと、なかなかお伝えできる話題がなくて。今日はもう3月3日。早いものでもう今年も1/6が過ぎてしまいました。暖冬の今年とはいえ三寒四温のこの頃ですが、それよりもなによりも、世間はコ...
京都

城南宮のしだれ梅

新しい天皇陛下のお誕生日で連休となった先日、京都南区にある城南宮へしだれ梅を観に行って参りました。 自家用車で出かけたのが失敗。周辺は大混雑で、もちろん城南宮の無料駐車場は常に満車の状態。しかたなく1km近く離れたコインパーキングをなんとか...
京都

写真展「百年後もここに集う。」京大吉田寮

以前に、ブログ禅でもご紹介した、カメラマン平林克己氏の写真集『京大吉田寮』。 この写真集発刊を記念した写真展が、今、京都市の恵文社一乗寺店て開催されています。 いまだに、ある種、学生運動の拠点になっていた魔窟のように想像されている方も少なく...
禅のことば

本堂の屋根の上に

昨日夕方のこと。境内の梅林もだいぶ花をほころばせているので、カメラを持って出てみました。 ご覧の通り、いい香りをさせてきれいに咲いていたのです。7部咲きといったところでしょうか。まだ蕾の多い木もありました。ただ、今年はあきらかに花が少ないで...
3.その他の寺社

不断桜(滋賀・西明寺)

もう1月がいってしまいましたね。今年の1/12が終わったと思うと、ボンヤリと過ぎしてしまったようで、焦りさえ感じてしまいます。 そしてもう立春。昨日は節分でしたが、豆まきされましたか? さて、それにしても、今年はまことに暖冬ですね。境内の梅...