美術館・博物館 「雪村-奇想の誕生-」展 先日、「雪村-奇想の誕生-」の展覧会に行ってまいりました。 巡回展示で、このブログで御昇華したとおり、3月28日~5月21日まで東京藝術大学大学美術館で開催されてましたが、なかなか東京までは行く機会がなく、関西ではMIHO MUSEUM(滋... 2017.09.11 美術館・博物館
サンガセミナー サンガセミナー2017第3回の御案内 9月になって一旦涼しくなったと思ったのですが、またまた蒸し暑いここ数日。今年の仲秋の名月は来月初旬のようですが、はやく秋の風に吹かれたいものです。 さて、あと2週間ほどのち、9月20日に、今年度のサンガセミナー第3回目「日々の花講座 -秋口... 2017.09.08 サンガセミナー京都禅の寺
旅 カソリックの聖地、そして石畳の街イタリアへ その2 午後は世界遺産のヴァチカンへ。カトリック教徒の総本山といえる場所です。 ヴァチカン美術館への入場チケットは、当日販売の列に並ぶと2~3時間かかってしまうという事を知り、前日にWEBで入場予約をしようとしたところ、すでに売り切れ。本来ならば、... 2017.09.06 旅
旅 カソリックの聖地、そして石畳の街イタリアへ その1 残暑お見舞い申し上げます。ことさら暑いお盆明けですね。 この夏、初のイタリア旅行をして参りました。普段からイタリアンは好きでよく食べるのですが、本場には行ったことがない私でした。今回は行き先をローマとフィレンツェだけにしぼり、町中が美術館だ... 2017.09.01 旅
美術館・博物館 特別展「地獄絵ワンダーランド」 関西では地蔵盆も終わりましたね。 今年も地蔵盆で子供達に地獄絵を見せて、「できるだけ嘘をつかないでいようね。そしてもしついてしまった時でも、悪いことしたなぁと心から反省しようね」とお話をしました。嘘ついても平気でいると、この地獄絵のように、... 2017.08.30 美術館・博物館
自坊つれづれ 今年のお盆はいかがでしたか 今年もお盆がおわりました。自坊でも、毎年恒例の施餓鬼をお勤めしました。例年通り多くの方がお参りにみえました。 上の写真に見えている、招き幡。往生呪が書かれているのですが、もう一本、本堂の裏手にもあげています。この幡、去年のお盆のあと下ろして... 2017.08.28 自坊つれづれ
美術館・博物館 特別展「雪村-奇想の誕生」 MIHOミュージアム 来たる平成29年8月1日から9月3日まで、滋賀県のMIHOミュージアムにて特別展「雪村-奇想の誕生」が開催されます。 今年の春に東京芸術大学大学美術館で展観されていた同展の関西開催です。 室町後期から戦国時代に主に東国で活躍した画僧、雪村周... 2017.07.19 美術館・博物館
花 研究所の花 2017/7-2 京都では、祇園祭のお囃子の音が聞こえだしています。今週日曜日が宵山ですね。 さて、今週の研究所の花をご紹介します。そろそろ紫陽花が終わりになってきましたので、他の花を伐ってきました。 まずは玄関先に擬宝珠(ギボウシ)です。夏らしく竹籠の掛け... 2017.07.14 花
滋賀 当処即ち蓮華国 一面、蓮でいっぱいのこの池。滋賀県竜王インター近くの貯水池です。そういえば、数年前に禅文化研究所の職員旅行で中国を訪れた時にも、避暑山荘の池でたくさんの蓮が見られたことを思い出しました。東京の上野駅の西にある不忍池も蓮で一杯ですね。今頃は蓮... 2017.07.12 滋賀花
自坊つれづれ 梅雨明けが待ち遠しい頃 このところ、梅雨と言うより、熱帯の雨期のような雨の降り方ですね。福岡県などでは、今までに無いような大雨により、大きな災害となって、たくさんの被害者が報告されています。衷心よりお見舞い申し上げます。 そして、今年、自坊の玄関には燕が巣を作りま... 2017.07.10 自坊つれづれ
花 研究所の花 2017/7 7月に入るや急に蒸し暑くなり、夜も寝苦しくなりました。個人的に、全くもって夏は苦手です。僧堂にいるときも、寒い寒い冬の方が夏よりずっとよかった覚えがあります。冬が恋しいこの頃。とバカなことも言ってられませんね。 あっという間に7月となり、関... 2017.07.05 花
京都 沙羅の花を愛でる会(東林院) 毎年、サンガセミナーの精進料理教室でお世話になっている、京都・妙心寺の塔頭のひとつ、東林院では現在、「沙羅の花を愛でる会」を開催されています。そそと咲く花と青苔に浮かぶ落花の風情を感じることができる拝観です。 6/15~6/30(金)の午前... 2017.06.28 京都禅の寺
美術館・博物館 特別展「悉有仏性」と弓弦羽神社 先般、本ブログでご紹介しました神戸市の香雪美術館での特別展「悉有仏性」に出向いて参りました。そもそも香雪美術館とは、朝日新聞創設者の村山龍平氏が蒐集した品を収蔵する美術館で、東灘区御影の閑静な住宅街にあり、さらに周りと隔絶する塀に囲まれた、... 2017.06.23 美術館・博物館
4.スタッフ便り エンペドクレスの「隻履」 禅宗の開祖である達磨大師は敵対者に毒を盛られて死去し、熊耳山に葬られた。三年の後、宋雲という人物が西域へ赴いた際、パミール高原で片方のくつ(隻履/せきり)のみを携えて独り歩む達磨と出会った。「どこに行かれる」と驚き問う宋雲に対して、達磨は「... 2017.06.19 4.スタッフ便り
自坊つれづれ 麦秋と研究所の花 2017/6 6月も半ば。自坊のまわりは水田ですが、今頃の時期は、転作の麦畑と、稲作の水田とが入り交じっています。 そろそろ麦秋のおわり。近所のおじさんによると、まもなく麦の刈り取りだそうです。風に揺られて麦の穂がゆらゆらと。そして、その中をヒバリがピー... 2017.06.14 自坊つれづれ花