4.スタッフ便り

金沢 -兼六園-

水戸の偕楽園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つ、兼六園に訪れた。 延宝年間(1673~81)、5代藩主前田綱紀が造らせた蓮地庭である 現在の姿は13代藩主斉泰の時代に完成したもの。約11.4万平方mの敷地だという。 -兼六園-の名は、六つ...

金沢 -21世紀美術館-

21世紀美術館。 この手の美術館を敬遠しがちな私であるが、美術の仕事に携わる人から行くべきだと言われ訪れてみた。 楽しい!!!  建物も展示内容も近代的。 なのに古都金沢にマッチしている。 浮いた存在にならず、この古都に上手に溶け込んでいて...

白川郷 -どぶろく祭-

世界遺産、白川郷を訪れた。 今回のお目当ては、ちょうど土日と重なった-どぶろく祭-。 白川郷にある白川八幡神社(創建は和銅年間と伝えられる)では、毎年10月14日、15日と、このお祭が執り行なわれる。 白川郷は、平家の落人の隠れ里といわれ、...
自坊つれづれ

寺の大樹 その3

8月のお盆開けに枝部分だけを伐採した自坊の大けやきの幹の部分も、つい先頃、ついに伐採をしてもらった。 秋晴れの日にはさまれた、あいにくの雨の日であったにもかかわらず、重機の予約の都合もあり、10月11日に決行された。前回と同じ兄弟の山師さん...
4.スタッフ便り

故郷 -ふるさと-

皆さんは故郷-ふるさと-ということばに、何を思い浮かべられますか。 都会で育った私ですが、祖父母や先祖がいた土地に行くと、感慨深いものがあります。 幼い頃は、何も無さ過ぎる田舎に、ここが父の故郷か・・・となんとなくかっこわるいような気もした...

標高3100メートルを超えて

標高3100メートルあるというこのドチュ・ラ峠を超えていく。 この峠には、反インド政府ゲリラをブータンから一掃する戦い(2003年)の戦勝記念として建てられた108のチョルテンがある。 ブータンという国から、あまり戦争や闘いなどは想像がつか...

紀州備長炭

和歌山を訪れた際、備長炭を作っている所を訪ねてみた。 水やご飯を美味しくし、部屋の空気を浄化。靴箱や冷蔵庫では脱臭材。 紀州の備長炭は、身体にも自然にも優しく、万能なので愛用中。 最近では、シックハウスから住む人を守ると注目されているようだ...

西明寺 -ご開帳-

湖東三山の本尊がご開帳。今回は、西明寺を訪れた。 天台宗の寺院で、平安時代(834)に仁明天王の勅願により、三修上人が建立した寺だという。 湖西にいた三修上人が、東の空に紫色の雲がたなびくのを見て、かけつけてみると、池の中から薬師如来が現わ...

八重のコスモス

珍しい八重のコスモスです。 秋のコスモス畑、なんとも言えない風景ですね。 この名前、-宇宙-を意味するスペイン語のCOSMOSに由来するとか、ギリシャ語の、美麗(KOSMOS)に由来すると言われています。 コスモス畑の美しさが、星空のように...
自坊つれづれ

白花ホトトギス

ちょうど今頃、9月から10月に咲く、ユリ科の多年草のシロバナホトトギスです。 まだ小さいのですが、この前、山野草の店で見つけて庭に植えたばかりです。 案外、このシロバナホトトギスは手に入りにくいのだそうです。 買ったときには花は無かったので...

国王のオフィスと総本山 -ブータン-

タシチョ・ゾンと呼ばれる、国王のオフィスを訪れた。 ここは半分は政治の為のオフィスであるが、同時に宗教界の最高権威ジェ・ケンポを頂点とするブータン仏教の総本山でもある。 各地方にゾンはあり、どこでも半分政治・半分宗教という形をとっていた。 ...

金剛輪寺 -ご開帳-

百済寺から車で北に10分ほどのところに、同じく湖東三山の一つ、金剛輪寺がある。 ここも天台宗開宗1200年にあわせ、秘仏「聖観世音菩薩」のご開帳を行なっている。 ここは、当時の住僧の機転で、寺の上の山林に自ら火をつけ、本堂が焼け落ちたと偽っ...
京都

狂言の名乗り

京都にいると、例えば能や狂言を、勤務の終わった後に出ても無理なく見に行ける。 それも金剛能楽堂や観世会館といった、本家本元へである。 これはとても嬉しいことだ。 学生の頃、父にすすめられて、一度、当時の金剛能楽堂まで出向いたことがあるが、ど...
4.スタッフ便り

百済寺 -ご開帳-

以前も書いたが、近江の百済寺にて、本尊十一面観世音菩薩のご開帳(9/18~10/27)があり、参拝した。 今まで見たことの無いようなお顔のように思った。 つらつらと感想を書くのも気が引ける。是非この機会に近江まで足をお運びいただきたい。 他...

堤側庵 -三重県名張市-

名張の知人に連れられ、とあるギャラリーを訪れた。 このギャラリーへの道は、どことなく情緒があり、尋ねてみるとやはり昔は伊勢参りの為の街道-初瀬(はせ)街道-だったとか。 そんな街道沿いにある、提側庵(ていそくあん)は、古い家屋を改造して作ら...