4.スタッフ便り

美術館・博物館

深秋のころ -北村美術館-

河原町今出川近くにある北村美術館では、秋の展観(12/7まで)が始まっています。 今回も、懐石のお道具、濃茶席、薄茶席のしつらえを順に楽しめるような展示となってい、茶事に招かれた感にひたりながら逸品を楽しめます。 また、特別に仏教美術も展示...
美術館・博物館

憧れの展観 「スリランカ 輝く島の美に出会う」 -東京国立博物館-

9/17~11/30まで、東京国立博物館にて、「スリランカ 輝く島の美に出会う」と題した展観があります。 皆さんの中で、スリランカというとどういったイメージでしょうか。 ヌワラエリアをはじめとする紅茶でしょうか?! テロなどのマイナスイメー...
滋賀

蕎麦の花

蕎麦の花が満開の時期となりました。 滋賀の自坊近く、日本の美しい風景です。 土を耕しているお百姓さんの後ろをついて歩く白鷺。たくさん収穫がありそうです。 なんとも微笑ましく、心和ませてもらいました。

エローラ ヒンドゥー教 -インド-

エローラ石窟群で最も有名なのが、インド最大の石彫寺院・カイラーサナータ寺院でしょう。この寺院の名前はヒンドゥー教の聖地、カイラス山からきているようです。カイラス山といえばシヴァ神の住み処ともされるだけのことはあり、この寺院にはいたるところに...
自坊つれづれ

うかつな一言 -山寺のある一日-

8月31日、少々事情があって、師匠の寺で檀務を勤めた。 お経も終わり、自坊に戻ろうとしていると、玄関先に来客があった。「お墓をお世話になっております、××です」と、本尊さんに、お供えのお菓子をいただいた。私には、初めてのお顔であった。 「あ...
4.スタッフ便り

禅堂の改装

本研究所のある建物は無文館(名称は花園大学の元学長であり、本研究所の初代所長の山田無文老師に由来する)といい、花園大学との共用で2階が禅堂となっている。 一度に200人以上が坐れる広さを持ち、普段は実践禅学の講義や一般を対象にした早朝坐禅会...
京都

御苑の百日紅

4月には見物客で賑わいを見せる、京都御苑内の“小川の糸桜”あたり。 この桜の印象が強すぎて全く気づいてもいなかったのですが、隣にこんなに立派な百日紅が。 夏の御苑内を通ると、「こんなにも百日紅が植えられていたのか…」とびっくりするほど、あち...
京都

狩野派と近世絵画 -承天閣美術館-

相国寺内にあります、承天閣美術館にて、-狩野派と近世絵画-展が開催中です(11月30日まで)。 訪れるたびに、美術館まわりの庭などが美しく手入れされていっており、美術館に美しいものを拝見しに行く際に、本山の境内を歩かせていただけるのはありが...
美術館・博物館

西国三十三所 観音霊場の祈りと美 -奈良国立博物館-

奈良国立博物館にて開催中の、「西国三十三所 観音霊場の祈りと美」を見にでかけました。 西国観音霊場は、四国のお遍路と並び、古来より信仰深い人が「一生に一度は全てのお寺をまわってみたい」と憧れる巡礼の道。 本年は、この西国霊場巡礼における中興...
3.その他の寺社

お伊勢参り 2

外宮から6キロ離れたとこに、伊勢神宮の内宮がある。 車で移動すること数分。もちろん昔はみな歩いて移動していたのだろうが今は安易なものだ。 夏休みだからだろうが、自分たちも含め、平日でも親子連れの参拝者も多いようだ。 さて、伊勢神宮は20年に...
3.その他の寺社

お伊勢参り 1

子供の夏休みも終わりに近づいたが、まもなく一緒には来なくなるであろう息子と二人で、伊勢に旅をした。 もともとはプールのある温泉付きホテルで、ゆっくりとくつろぐのが目的だったが、それではあまりにもったいないと思い、せっかくなので、お伊勢さんに...
京都

インドネシア更紗のすべて -細見美術館-

京都は岡崎の細見美術館にて下記が開催されている為、楽しみにでかけました。 日本・インドネシア共和国国交50周年記念   「インドネシア更紗のすべて ─伝統と融合の芸術」展 会期:平成20年8/1(金)~9/15日(月・祝) アジア諸国の布は...
京都

神竜院梵舜(ぼんしゅん)

神竜院梵舜と聞いてすぐにピンとくるなら、その人はかなり歴史に詳しい。京都大学の東、神楽岡に鎮座する吉田神社の社家に生まれ、家に伝わる唯一神道を大いに鼓吹した僧侶である。 徳川家康は死後、神となった。彼をいかなる方式で祭るかについて、天台宗に...
3.その他の寺社

熊野詣で

異国の文化や遺跡が好きで、たくさんの土地を旅してきましたが、帰国する度に日本の素晴らしさを再認識し、日本が一番自分にしっくりくる国で、大好きだとの思いを強くしてきました。 そしてこの夏、インドの聖地への旅から帰国し、「やはりインドは素晴らし...
自坊つれづれ

お盆の風景

今年はお盆の前から雨も降らず、誠に暑いお盆であった。 私の自坊では、近隣の寺院との兼ね合いがあるので、毎年8月14日にお盆のお施餓鬼の法要を行なっている。もちろん、本来は8月15日に行なうのが正式だ。 8月14日にお施餓鬼を行なうために、う...