さて、今回は同じく白隠門下の高足、遂翁元盧禅師の逸話です。遂翁さんといえば、墨画が際立ってうまく、デジタルアーカイブスの調査などでも、いつも目を見張るほどの作品を残しておられます。でも、そうとう風変わりな禅僧だったようですね。あまりお友達にはなれそうにないイメージです。
遂翁元盧和尚は(栃木県)の生まれである。最初の名は慧牧といったが、後に元盧と改めた。性来、酒を好み、才気は人にすぐれ、誰の束縛も受けなかった。
三十歳の時、白隠禅師に相見した。遂翁の非凡なる気質を見ぬいた禅師は、厳しく鉗鎚を下した。遂翁の参禅は、必ず深夜に行なわれたため、誰もその姿を見ることはなかった。白隠禅師のもとに二十年いた遂翁は、高い境界を持っていたが、その才を隠し、大衆の中にまぎれていた。
松蔭寺から三十里ばかり離れた葦原の西青島という所に庵を結び、松蔭寺で講座がないかぎり出ていくことはなかった。そして講座が終わると、またすぐに帰って行った。
ある日、講座が終わってから、白隠禅師が侍者に命じて、遂翁を呼んだことがあった。侍者が捜しに行くと、遂翁の姿はなく、ある人が、
「慧牧さんなら、とうに帰って行ったぞ」
と教えてくれた。侍者はすぐに遂翁の後を追い、
「白隠和尚がお召しです。早く来て下さい」
と告げた。しかし、遂翁は、
「和尚が呼んでも、わしは呼ばぬ」
と、さっさと立ち去って行った。遂翁の人にへりくだらない態度は、おおむねこのようであった。
細かなことには気をとめず、坐禅もしなければ、お経も読まない。定まった住まいもなく、その場その場で脚を伸ばして眠った。酒を飲んで少しいい気分になると、碁を打ったり、絵を描いたり、悠々自適な毎日を送っていた。そのために、遂翁がぼんくらなのか偉いのか、誰にも推し量ることができなかったのである。
※写真は遂翁元盧筆/月船禅慧賛「出山釋迦像」(禅文化研究所蔵)。