お富士さんと白隠禅師

去る18日(土)は、遠諱の記念事業の一つである「白隠シンポジウム【東京会場】」が開催され、東京の日経ホールまで、スタッフとして馳せ参じておりました。そのことについては、改めてお伝えするとして。

往路は若干曇りがちのお天気でしたが、日曜日の帰路には快晴。さぞや富士山がきれいに見えることだろうと期待して、当然のように新幹線のE席を指定してカメラも用意した上で乗車しました。

京都からの往路には新富士駅のあたりから見るときれいですが、復路には東京を出てすぐ、品川あたりからも遠くに望め、また小田原手前あたりからもよくみることができます。
それが、この写真。おそらく御殿場のあたりでしょうか。

blog_MG_1660.jpg

そして、熱海のトンネルを越え、三島駅を通過していくと、手前の愛鷹山があるせいで、こんな美しい富士山がすぐそこにあっても全く見えないというところが少し続きます。

白隠禅師の住まわれていた松蔭寺は、沼津市の近くの原宿というところにありますが、そのあたりからも、おそらく愛鷹山のせいで、裾野は見えないと思います。こんな感じでしょうか。

blog_MG_1678.jpgちょっとモヤモヤした見え方ですね。そして愛鷹山をすぎてしまうと、新富士駅手前からは雄大な富士山の全貌が望めます。

blog_MG_1691.jpgいかがですか。何度見ても素晴らしいお山ですね。

ただ残念なことに、このあたりは製紙工場だらけで煙突や高圧線がたくさんあって、なかなかベストショットが撮りにくいのです。もう少し、望遠で引き寄せてみるとこんな写真です。

blog_MG_1683.jpg右の裾野の方にぽっこり突き出ているところに手前に窪んでいるのは、宝永4年(1707)におきた、いわゆる宝永大噴火でできた噴火口があるあたりです。白隠禅師は貞享2年(1685)のお生まれですから、数えで23歳の時に起きた大噴火の跡です。地獄が怖くて出家した白隠禅師でしたが、『白隠年譜』によると、このとき修行中だった白隠禅師は岐阜の馬翁和尚の所を辞して松蔭寺に戻っており、この大噴火と地震で兄弟弟子達は恐れおののき郊外に逃げていたのに、白隠だけは本堂でじっと「天命に命を預けているから怖れることはない」と誓願を立てて坐禅を続けておられたとあります。このあたりの事情も『新編 白隠禅師年譜』(編著・芳澤勝弘/禅文化研究所刊)に詳しくあります。

富士山のもとで生まれ、各地を行脚した修行の後も、この富士山のもとで一生、法を説かれた白隠禅師。今年は亡くなって250年遠諱の年です。