季刊『禅文化』を、花園会館と南禅会館の客室に置かせてもらうようになったことは、別のスタッフが2月に本ブログで紹介しましたが、禅文化研究所の所員で、花園会館や南禅会館をよく利用するのは、在宅で仕事をしていて、時折上洛する小生くらいなものです。先日も、ある所用で花園会館を利用しました。
「ほんとうにおいてあるかなぁ」、「お客さんは、読んでくれているかなぁ」と、その日は、いつもより少し緊張して客室に入りました。
果たして『禅文化』243号が机の引き出しにチャンと置かれていました。ホテルの一室で『禅文化』を見るのは、なんとなく照れくさい思いもしました。
手に取ると、中程のグラビアページまで、誰かが読んで下さったのでしょう、めくられたページはブクブクにふくれていました。その号のグラビアは、去年3月にあった臨済禅師の遠諱大摂心における雲水さんたちの颯爽とした凛々しい姿の写真でしたので、見る人を圧倒したと思います。
ところが、それ以後のページは、新品同様でめくられた様子がありませんでした。花園会館に宿泊されるからといって、仏教や禅に興味を持っておられる人とは限りません。
グラビアページ以後のページをいかにしてブクブクにふくれるまで読んでもらえるか。『禅文化』は、マンガ雑誌や週刊誌ではなく専門誌ですので、易しい記事と難しい記事が混在しています。この易と難とのバランスをどう取っていくのか、それこそ難しい問題ですが、禅文化研究所所員の一人一人の課題だと思います。
そんな中で、最近は毎号に大なり小なりの特集を組ませて貰っています。来号では「袈裟と法衣」の特集を組んでいます。近いところからさかのぼっていくと……
243号「遠諱報恩大摂心からの一歩」
242号「永源寺開祖・寂室元光禅師」
241号「禅と能」
240号「東京・麟祥院とゆかりの人々」
239号「驀顧す、臨済録」
238号「武蔵野の禅刹平林寺」
237号「大拙・寸心両居士の禅思想点描」
236号「衆生と向き合う禅僧」
いかがでしょうか。わたし達も、もっともっと試行錯誤を重ねて行きます。読者の皆様の御助言をお寄せ下さい。
ところで、花園会館も南禅会館も、いいホテルですよ。早朝、鐘の音が聞こえたり、すぐに禅寺の散策ができたりします。お泊まりの際には、引き出しに、『禅文化』があれば、手に取ってみて下さい。京都旅行に、予期しない感動が待っているかも知れません。
※季刊誌『禅文化』の年間ご購読お申し込みはこちらからどうぞ。