自坊では旧暦で今日、花祭りを行ないます。花祭りに誕生仏に「甘茶」をそそぐのは、釈尊がお生まれになった時、天上の神々が甘露をそそがれたことに由来するそうです。でも今回は、小難しい典拠などはやめておきましょう。
実はいまどき、「甘茶」は、薬局で買います。袋に書かれていることを読めば、れっきとした漢方薬です。値段もかなり高額です。
高額は仕方ないとしても、困るのは、「甘茶」を買うのを、ついうっかり忘れてしまうことです。花祭りの前日に買いにいっても、「甘茶」は、もうありません。この時期、地域の寺院が、同時一斉的に、「甘茶」を買いに来ますので、薬局は売りきれなのです。
ですから、花祭りの1カ月前ごろから、「甘茶」の予約をします。薬局も小分けしては売りません。でも一回買えば、3、4年は、冷蔵庫で保存が可能です。
これは、我が山寺の馬鹿な話です。
寺の世話役さんの奥さんたちが、「甘茶」を薬缶で煎じておられます。「よし、出来た」と、盆にそそぎ入れ、誕生仏を立たせ、「やってみよう」ということで、沸騰した「甘茶」を誕生仏に降り潅ごうとされるのです。そこで、住職のわたしが一言、「お釈迦さん、ヤケドされますよ」と。奥さんたちは、いそいでボールに水を張り、「甘茶」を薬缶にもどして、その水につけて冷却。やれやれ、大笑いのうちに一件落着です。
花祭りの法要が終われば、参詣の人たちと、「甘茶」で、カシワモチを食べながら、話に花が咲きます。
でもやっぱり、普通の煎茶や、ほうじ茶のほうがおいしいです。祖父母に連れて来られた子供たちも、コーラやジュースのほうがおいしいと思います。だからちゃんと、煎茶もコーラも用意されています。
この「ブログ禅」を御覧になっている人には、寺の若奥さんたちもおられると思います。そこで、山寺の和尚から一言。
(今どきの)「甘茶」は、煎じたらだめです。甘みより苦みが出ます。お湯の中に入れれば、それで結構です。そして昔は、「甘茶」をビンなどに入れて持って帰ってもらっていましたが、わたしは、「甘茶」の葉っぱを小さい袋に入れて、「家に帰って作ってみて下さい」と言って渡します。
「作ってみます」と言われて、持って帰られますが、どうせ、冷蔵庫の奧に放りこまれる運命でしょう。でも翌年の花祭りの日、「オッ、これはナニッ」となることを、ひそかに期待しているのです。