世の中は 三日見ぬ間に 桜かな
世の中は 三日見ぬ間の 桜かな
ことわざにもなっている、有名な歌で、江戸時代の俳人、大島蓼太の歌と伝わっています。どちらが正しいのかは、もちろん分かりません。
普通の辞書は、どちらの歌も、世の中は、三日も見ないうちに散ってしまう桜の花のようなものだ。世の中の移り変わりが激しいことにたとえる歌と解説しています。
ところが、「三日見ぬ間に 桜かな」と「三日見ぬ間の 桜かな」とでは、まったく意味が違います。「三日見ぬ間に 桜かな」は、三日も見ないうちに桜は満開。「三日見ぬ間の 桜かな」は、三日も見ないうちに桜は凋落。
世の中の移り変わりが激しいことを言うのには変わりないのでしょうが、「に」と「の」とでは、希望的変化と、絶望的変化とに分かれると思うのです。なぜ、優秀な日本語学者が、二つの歌を安易に同意とするのか、わたしには分かりませんが、わたしはできれば、「三日見ぬ間に 桜かな」で、生きていこうと思います。トンビが三日後にタカに変身している……。まさかそんなこともないでしょうが、自分のやりかたしだいで、わたしたちは、無限の希望を実現させることができます。だから、ボクは、「三日見ぬ間に 桜かな」です。
ところで、中国の古い詩に「桜」があまり出ないのは何故でしょう。少なくとも、『三体詩』には、一詩も出ません。かろうじて「桜桃」という文字が見えますが、これは果実の名前で、花ではありません。わたしの古い中国の友人が、「花見のために京都を訪れる」と、わざわざ言うほどですので、中国には、桜見物はないのでしょうか。
春雪をもたげて花開く梅、初夏に香りをはなつ蓮、天下に咲き誇る蘭、晩秋にその節を見せる菊。桜の出番はないのでしょうネ。
中国の古い詩で、「桜」を歌った詩をご存じの方は是非教えて下さい。
ゆっくり、花の美しさと、その寂しさとを語り合いましょう。
わたしが住む小さな城下町も、今日は、「桜まつり」でした。
曇り空でしたが、天の神様も、雨は降らせませんでした。
みんな、みんな、三日見ぬ間に、桜は咲くぞ!
その咲いた自分を、誇らしげに、あるいは恥ずかしげに、
見てみようではありませんか!