「東の白隠、西の古月」と並び称された古月のもとで共に修行し、後に縁あって白隠のもとで大悟した二人の禅僧の逸話をご紹介します。
甲斐(山梨県)の快岩古徹和尚は、古月禅師に参じて仏法の一大事を悟った。その時、後に岡山の井山宝福寺の住持となる大休慧昉と同参であった。二人は語りあった。
「我ら二人、既に仏法の大事を成しとげた。ここにおっても得るものはない。また、たとえ天下を一めぐりしても、我ら二人に勝る者は、誰もおるまい。こうなれば、熊野の山中に身を隠し、聖胎長養して、一生を終わるに過ぎたる道はない」
こう計画を決めた二人は、古月のもとを立ち去った。
大阪に着いた二人は、淀川を上り、久世郡淀の養源寺に投宿した。その時、旦過寮の壁に、〈清浄行者、涅槃に入らず〉の偈頌が掛けてあるのを見た。その頌に云く、
閑蟻(かんぎ)争い諡ス(ひ)く蜻陷刀iせいてい)の翼 (閑蟻争諡ス蜻陷痘メj
新燕並び休(いこ)う楊柳の枝 (新燕並休楊柳枝)
蚕婦(さんぷ)、籃(かご)を携えて菜色多く (蚕婦携籃多菜色)
村童、笋(たかんな)を偸(ぬす)んで疎籬(そり)を過ぐ (村童偸笋過疎籬)
この頌を読み終わった二人は、何の意味かわからず、なすすべがなかった。まるで外国人がたわごとを言っているようで、まったくその意味を悟ることができなかった。そこで二人は、
「これは誰の作か」
と、寺僧に尋ねた。寺僧は、
「関東から来た雲水が言うには、駿河の白隠和尚の頌ということだ」
と教えた。これを聞いた二人は、
「白隠とはいかなる人であろうか。我らは既に大事を成しとげた。しかし、この老漢の頌を理解することができぬ。必ずこの老漢には、他の者とは違う、別の筋道があるはずだ。もしも、この老漢にまみえなければ、あとになって、必ず後悔することになろう。白隠にまみえてから熊野に入っても、決して遅くはあるまい」
と、駿河に諡эiしゅじょう)を向けた。
松蔭寺に着いた二人は、ただちに白隠禅師に相見し、入室を求めた。禅師がそれを許すと、快岩は、まず大休を入室させた。しかし大休は、禅師とわずかに言葉を交わしただけで、すぐに出て来た。それを見た快岩は、
「そなた、まだ入室しておらぬな」
と聞いた。すると大休は、
「止めておけ。あの老漢は我らがどうかできる相手ではない。そなたも、引き下がれ」
と快岩を止めたが、快岩はその忠告を聞かずに入室し、自己の見解を示した。禅師は、快岩の言うことを容れたかと思うと否定し、否定したかと思うと容れ、数回の問答が交わされた。快岩は、最後には理もつき、言葉もなくなり、白隠禅師に自慢の鼻をへし折られ、恥をかかされて走り出てきた。そして大休に言った、
「我れ及ばず」と。
かくして、二人は松蔭寺に掛搭を申し込み、
「我ら二人、いやしくも大事了畢しなければ、誓ってここを去らず」
と、かたく約束を結んだ。
快岩は、後にこの時の様子をこう語っている。
「大休とわしとでは、その利鈍ははるかに異なっておる。大休は、白隠禅師とわずかに鋒を交じえただけで、すぐに自分の負けを知った。しかしわしは、弓折れ矢つき、そこで始めて禅師に生け捕りにされていたことを知ったのだからな」
その夜、白隠禅師と旧友である駿河金剛寺の雲山祖泰和尚が、松蔭寺を訪ねて来た。雲山和尚も古月下の尊宿である。白隠禅師と茶を飲みながら話しをしていたが、禅師が、
「ここに日向から来た新到が二人おる」
と言って、快岩と大休の二人を席に呼び出した。そして禅師は、
「そなたらは、初めてここに来て、まだここの法門の高さがわかるまい。わしが、雲山和尚と仏法について話すから、しばらくそばにおって、わしらの話しを聞いておれ」
と命じ、雲山和尚と共に仏法の綱要を語り出した。古今の公案を検討しながら、話は夜明けまで続いてようやく終わった。快岩と大休の二人は、まだ一度も聞いたことのない仏法の話を聞くことができ、その感激で、思わず雨のような涙を流した。席を退いた二人は、
「仏法にあのようなことがあろうとは、思いもしなかった」
と、語りあったという。
『白隠門下逸話選』(能仁晃道編著)より
※写真は「一葉舟中載大唐」(大休慧昉書/禅文化研究所蔵) 禅文化研究所デジタルアーカイブズ「禅の至宝」より