「鍛える」ということ

警策

日々、黙々と坐禅をする友人の研究者が、「規律やしごきで人が悟れるなら、どうしてアウシュヴィッツの囚人たちは悟らなかったのだろう」と言ったことがある。
相撲部屋のしごき騒動が云々されている。激しいぶつかり合いの稽古が禁止されれば力士たちの教育が根本から揺らぐとの声もある。
かつて梅林僧堂で修行をされた加藤耕山老師(1876~1971)が、臘八摂心(12月1日から釈尊成道の12月8日まで僧堂で行なわれる不眠不休の修行)の様子をこう語られている。
梅林寺という所は、ほかの時は別だが臘八だけは思いきって叩きよりますからね。(中略)堂内のほうでは直日(じきじつ、禅堂内での総取り締まりの役)は「独参をせよ、グズグズ坐っておっても何もならん、独参せよ」と。そうすると行くんですな。行くと大庭の所に助警というのが五、六人警策を持って立っている。「何ウロウロしとるか、そんなドイツイことで老師の前に行って何になるか。しっかり坐って来い、禅堂へ行って坐ってこーい」。それでも禅堂へ行くと叱られて追い出されるから、我慢はって行こうとする。ナニクソと、もう暴力ですな。一人や二人ならいいが、四人も五人もおって、なかには柔道何段なんていうやつがおって、しまいには真剣になってやりだすんじゃ。(中略)坐れというのならいくらでも坐っておるんじゃけれども、両方ではさみ打ちする。一方は「行け」というし、一方は「いかん、行くな」とこういう。無理ですわね。それがもう、実に悲惨ですからね。バタバタバタと、まるで戦場とちょっとも違わん。血相を変えてやりますからね。あまりバタバタ、ガタガタやるから、老師が心配さっしゃるです。「えろうゴタつくが、どうも修行はそんなもんじゃないがねえ。あやまちでもできるといかんから、たいがいにするように」と。わたしが古くなってからですが、「老師、心配しなさるな。存外心配なさることはありませんよ」と、なだめよったがな。そりゃそんなふうで、「あんまりこういう時代のことだから、たいがいにしておかないと」と、これをやめた老師があったですよ。そしたらあんた、もうちいっとも気がのらないですよ。沈んじまって、どうもいかんです、……


私たち在家の者には分かりようもない非日常の世界だが、命懸けの修行を誓って道場に入った人々にもさまざまな心の揺らぎが起こってくることだろう。そんななかで、この耕山老師の言われる臘八の「バタバタ、ガタガタ」が人を真に育て得たとするならば、それはひとえに、その道場を形作っていた指導者たち、とりわけ三生軒や香夢室、また加藤耕山といった徹底無私の人たちが、常に弟子たちの一歩先を悠然と歩みながら、なお弟子の一人ひとりに、地平を同じくしてぴたりと寄り添っておられたからではないか。
規律という構造のみが先行した場に立てば、「力」を手にしたごく普通の人間が、あっという間に「残忍な指導者」に変身しうることは、歴史が示している通りである。
おそらくは夢と決意を抱いて相撲部屋に入門したであろう「かの若い力士」が、自ら選んだ「鍛錬」の世界において、心から信頼し尊敬することができるような「真っ当な先達」に出会うことなく短い生を終えたことに、ただ痛ましい思いがつのるのである。

開板