狩野山雪・老梅図襖絵の複製  妙心寺・天祥院

妙心寺塔頭 天祥院

京都国際文化交流財団が行なっている「デジタルアーカイブ事業」。
簡単に言うと、京都の貴重な文化財である屏風や襖絵などの書画を、最新のIT技術により撮影されたデジタル画像から高性能のプリンターで和紙に印刷し、そこに京都の伝統工芸士が金箔を貼り込み、複製品を作成するというものである。
この3月に、キャノンの出資もうけて制作されるこれらの複製事業によりようやく完成した数点が、もともとあった所蔵寺院等に里帰りすることになった。
そのうちの二点、石庭で有名な龍安寺にあった、狩野永徳画の「琴棋書画図」襖絵と、妙心寺塔頭の天祥院にあった狩野山雪の描いた「老梅図」襖絵について、禅文化研究所は監修という立場で計画時から関わっていた。
この2点は明治期の廃仏毀釈の影響を受けて散逸してしまった逸品で、現在、「琴棋書画図」襖絵は米国シアトル美術館に、「老梅図」襖絵は米国メトロポリタン美術館に所蔵されている。

引き手をはめ込む職人

3月10日、この2点がそれぞれのお寺に納められることになったので、私も同行した。まずは妙心寺塔頭の天祥院。
天祥院の御住職である釋義雄師は、100歳を超えられて、なおもお元気な老僧であるが、襖が到着した時から、4面が予定していたところにはめ込まれるのを待ち遠しくも、にこにことご覧になっていた。
運び込まれた襖はそのままはめ込めるわけではない。職人の手によって、実際の鴨居と敷居に合うように寸法を調整が必要なのである。
古い和風建築にはよくあることだが、歪みが生じていてなかなかピタリとはまらないが、丁寧に調整されて約1時間後には、4面が無事はめこまれた。
そしてそれまでプリントされていただけの部分に本物の引き手がはめ込まれた。

複製された「老梅図」襖4面

特にこんな写真では、複製品であるかどうかは判断がつかないかとは思うが、実際にみてもかなり再現性が高い。傷みを修復された跡までが再現されてしまうのは仕方ない。
さて如何でしょう。こちらは、メトロポリタン美術館所蔵の実物のデジタル画像です。比べてご覧あれ。
ちなみにこの事業のことが、NHK解説委員室ブログにも記されている。
また、別途、龍安寺の狩野永徳画の「琴棋書画図」襖絵の際に記すが、このデジタルアーカイブ事業についてNHKが取材をしてきた。その番組が4月中旬のクローズアップ現代で放送される予定である。
【追記】09年4月27日
コメント欄に貴重な情報をお寄せいただきました常田様より、欄間のお写真をお届けいただきましたのでご紹介させていただきます。詳しくは下のコメント欄をご高覧下さい。

欄間
老梅絵襖の上の欄間(向かって右側)。
下の白い普段襖が「老梅襖」のあった場所。

欄間
老梅絵襖の欄間(向かって左側)。