禅寺に咲く白梅
ブログを覗きにくる何人かの人から、禅のことをもっと分かりやすく教えて欲しい、と書いてこられていますので、所長みずから初歩的な禅語を選んで、なるべく易しく説明させて貰おうと、本日より教壇に立ちました。
生徒さんが増えて、教室が一杯になってもそれは構いません。どうぞ遠慮なくどんどんお入りください。そして聞きたいことがあれば、手を挙げて質問してください。
まず今回は、禅宗の根本から始めることにましよう。仏教にはたくさんの宗派があります。その中で禅宗の特色は何ですか、と聞かれるならば、「法の灯」つまり「仏陀の慧命」(悟りの中味)を、心から心へと大事に伝えてきた唯だ一つの宗派です、と答えたいですね。
とにかく禅宗は、お釈迦さまのお悟り(これを特に正覚とか大覚とかいう)を、二千五百年のあいだ、一器の水を一器に移すように丁寧に伝えてきたのです。だから他の諸宗派を「教宗」(何らかの経典を拠り所にして立宗開教されたもの)というのに対して、禅宗では自分のことを「仏心宗」などと呼んでいるのです。
そういう「禅宗特有の伝達方式」の先蹤(せんしょう・先人の事跡)が、今回の「拈花微笑」(ねんげ・みしょう)という話です。
あるときお釈迦さまが、いつものように説法の壇に登られると、今日は何もお説きにならず、信者さんの誰かが供えた金波羅華(こんぱらげ)という花を一本取って、それを黙ってスッと高く持ち上げられたのです。これが拈花(花を拈じる)ということですが、集まってきた聴衆には、それが何のことかさっぱり分かりません。
ただ摩訶迦葉(まか・かしょう)というお弟子さんだけが、何が分かったのかにっこりと微笑まれたのです。これを「破顔微笑」(はがん・みしょう)と言うのですね。するとお釈迦さまが、「私の体得している真実(正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門)を、いま摩訶迦葉に伝える」と、大衆の前で宣言されたのです。これが「以心伝心」の始まりです。禅宗はこの拈華微笑という伝達の仕方によって伝えられてきたのです。
伝えると言っても、自分の心というものはどんなにしても他人に伝えることはできません。もし伝えられたとしたら、それはもう心ではなくて、心が何らかの形として表されたものです。それはもう心そのものではありません。そうです、心はもともと伝えることは出来ないのです。しかもそれを伝えるのが禅宗です。だから禅宗では、「仏祖不伝の妙道を自分の胸に引っ掛けよ」(仏や祖師たちが伝えなかった素晴らしい真実を自分のものとして生きよ)と教えているのです。これがつまり「不伝の伝」という伝え方ですね。
最初から難しい話になりましたが、だんだん分かってきますから、辛抱して下さい。
禅文化研究所 所長 西村惠信
禅寺に咲く紅梅
*「えしん先生の禅語教室」は、1~2週間に1度のペースで更新予定です。お楽しみに!!!