旅 出雲の屋根瓦 -出雲- 最近の日本では、瓦屋根の家が・・・ことに都会ではどんどん無くなってきているように思える。 が、出雲に行くと、ほとんどの家が瓦を使っており、太陽の光に輝く(本当につやつやと光沢があるのです!)黒や赤の瓦が目に眩しいくらいなのだ。 そして何を隠... 2007.10.04 旅
美術館・博物館 仙厓・センガイ・SENGAI 禅画にあそぶ -出光美術館- いつもは訪れた美術館の事をご紹介していますが、今回は訪れたい美術館の情報を・・・。 東京・丸の内の出光美術館にて、10月28日まで、仙厓さんの禅画展が開催されています。 仙厓義梵(1750-1837) 禅師は、九州博多の聖福寺というお寺の1... 2007.10.03 美術館・博物館
美術館・博物館 観月のとりあわせ -細見美術館 古香庵茶会- 京都、岡崎にある細見美術館の茶室-古香庵-では、年に何度か茶会が催される。 今回(9/29)は「観月のとりあわせ」茶会にお邪魔した。 会記はつぎのとおり。 床 簾に秋月図 渡辺始興筆 脇 秋草虫蒔絵小箱 花 季の... 2007.10.02 美術館・博物館
豆知識 「ZEN」車両 先日の朝日新聞にて、フランスの新幹線TGVの一部車両には、「ZEN」と名付けられた車両がある事を知った。もちろん禅宗の「禅」からきており、坐禅を組んだり瞑想したりする時の静寂さをイメージしての命名だそうな。 「うまく考えるもんだなぁ・・・日... 2007.10.01 豆知識
旅 タージ・マハルと色とりどりのサリー -インド- タージ・マハル。 インドと言えばまず思い浮かべるものナンバー1ではないだろうか。 しかし、それが一体何の遺跡?であるのかを知っている人は少ないかもしれない。 実は、王妃の墓なのである。 ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが王妃の死を悼み... 2007.09.28 旅
美術館・博物館 足立美術館 -出雲- 出雲へ向かう途中、安来節の郷である、島根県安来市にある足立美術館に立ち寄った。 創設者足立全康が自ら収集したという横山大観の近代日本画が中心の美術館であるが、さらに有名なのはその日本庭園である。アメリカの庭園専門誌"Journal of J... 2007.09.27 美術館・博物館
3.その他の寺社 本福寺 水御堂 -淡路島の安藤建築- 安藤忠雄さんの建築物を見ようと淡路島に渡った。 淡路島では多くの安藤建築に出会える。 まずは、大きく分けて下記5つから成る淡路夢舞台。 ☆兵庫県立淡路夢舞台国際会議場 ☆ウェスティンホテル淡路 リゾート&コンファレンス ☆展望テラス レスト... 2007.09.26 3.その他の寺社旅
自坊つれづれ 秋の恵み 研究所では、職員の寺で採れた季節の恵みがよく届けられます。 実りの秋、今回は丹波の寺で採れた立派な栗! この立派さに加え、「丹波栗」というブランドネーム?でしょうか。 丹波の豆、栗、などと聞くとわくわくしてしまいます。 あと一ヶ月もすれば丹... 2007.09.25 自坊つれづれ
1.禅文化研究所の仕事 西村惠信所長といく“禅と文化”の旅 ご案内 恒例の、【禅文化研究所 日帰りバスツアー】のお知らせです。 今回は、秋の奈良へ皆様をお連れしたいと思います。 非公開の禅の寺を見学したり、惠信先生のお話を拝聴し、共に学びましょう。 詳細は下記のとおりです。 日時 :平成19年11月9... 2007.09.22 1.禅文化研究所の仕事
禅のことば 西村惠信所長出演、TV番組再放送のお知らせ 禅文化研究所・西村惠信所長が出演しました番組が、再放送されます。 早朝の放映となりますが、早起きは三文の徳! 是非ご高覧下さい。 9月23日(日) AM5:00~6:00 NHK教育テレビ こころの時代~宗教・人生「自己を究める~一休の生涯... 2007.09.21 禅のことば
花 杜鵑草 -ほととぎす- 様々な種類があるこの杜鵑草。 この花を見ると、「あぁ、また秋がやってきた」と思います。 夏のまだ暑い頃から、かすかながらも秋を感じているのかたくさんの蕾をつけ、もう今は満開になっている株もあるくらいです。 日本では、この斑点模様がホトトギス... 2007.09.21 花
旅 インドへのフライト よく、-インドは人を呼ぶ-と言われる。 他の国だと、「はて?」と思うが、インドだとなんとなくしっくりくるのは私だけだろうか。 数々の仏教国を旅して来たが、インドだけはなんとなくまだ踏み入れてはいけない場所のような気がしてずっと遠慮していた。... 2007.09.20 旅
自坊つれづれ “真実不虚”の布施 「和尚、お経ばかり読んでおらんと、年寄りを遊ばせるのも、和尚の仕事やで」と、檀家総代から言われたのは、自坊へ入寺して、1年ほど過ぎた時だった。住職になってから間もなく、“年寄りを遊ばせる”という意味がよく分からず、ポカンとしているわたしへ、... 2007.09.19 自坊つれづれ
2.禅の文化 一休さんの袈裟 室町時代の一休宗純禅師(1394~1481)が晩年を過ごされた一休寺(酬恩庵・京田辺市)に残る、一休さん着用の「五条袈裟」の複製品がこのたび完成し、一休寺での公開の後、明日9/19~24日まで、日本橋の高島屋にて公開されるとのことです。 こ... 2007.09.18 2.禅の文化禅の寺
旅 仏教発祥の地へ -インド- 今回より何度かに亘って、仏教発祥の地、インドのアジャンタ・エローラの仏跡などを中心に、私的に訪れた先をご紹介したい。 皆さんはインドと聞くと、どの宗教を一番に思うのだろうか。 仏教発祥の地でありつつ、現在のインド国民の信仰する宗教はというと... 2007.09.14 旅