3.その他の寺社

元興寺 その1 -奈良-

美しい鎌倉後期の如意輪観音を拝みに、元興寺へ。 現在は住宅街の中にひっそりと佇むこのお寺。蘇我馬子が飛鳥に建立した法興寺(現在の飛鳥寺)が前進で、平城遷都にともない移されてきたのだという。 奈良時代には、仏教の宗派の1つである三論宗や法相宗...
美術館・博物館

大遣唐使展 -奈良国立博物館-

奈良国立博物館にて開催中(6/20まで)の、「大遣唐使展」へとでかけました。 幾多の困難が立ちはだかる事を覚悟しつつ、唐の政治・文化・宗教を学び、ひいては日本の国の発展を促す為、大海原へと漕ぎ出して行った、はるかいにしえの賢人達。 彼らによ...
3.その他の寺社

6月 夏越の祓え

新しい月を迎え、氏神様にご挨拶にでかけた。>上御霊神社 すると、神殿の前に形代(かたしろ・人形)が。 「そうか、もう今年もこんな時期が来たのか……」と思う。“夏越の祓え”である。 この形代に、名前と年齢を書き、体を撫でて、半年間の間に我が身...
3.その他の寺社

中賀茂神社

皇城鎮護の神として知られる京都随一の古社賀茂神社は、周知のように上賀茂神社(賀茂別雷神社)と下鴨神社(賀茂御祖神社)の二つの社からなる。 このように二つの社から構成される例は伊勢神宮の内宮・外宮をはじめとして日本の古社の中にはしばしば見られ...
4.スタッフ便り

HANA-BI 北野武監督

私はビートたけしという人に対して、人気が先行した毒舌のお笑い芸人という印象を長いあいだ持ち続けていた。監督としての北野武がヨーロッパでずいぶん高い評価を受けていることは知っていたが、作品を積極的に見ようという気持ちはあまりなかった。 先日テ...
チベットの草花

Flowers and Plants in Tibet -№18-

禅文化研究所客員研究員・李建華さんのご子息、叡(えい)さん による、チベットの草花の写真です。 硬そうな土、栄養分や水分などは含まなさそうな大地から力強く生えて、極力水分を必要とせぬよう進化を遂げたのでしょうか、力強い姿です。 専門家さえそ...
本の刊行

静岡メディカルフォーラム2010-うつ病に打ち勝つために-

平成22年7月3日(土)、静岡県の三島市民文化会館大ホールにて、上記フォーラム(写真をクリックすると大きな画像が開きます)が開催されます。 第2部の講演にて、弊所から既刊の『プチうつ禅セラピー』の著者、薬師禅寺住職の、樺島勝徳師が「自分の体...

世界三大仏教遺跡 ボロブドゥールへ

世界三大仏教遺跡の一つ、ボロブドゥールへとでかけてきましたので、これから何回かに亘って旅の記録をご紹介したいと思います。 世界三大仏教遺跡とは、誰が言い出したのか定かではないのと、日本だけ?で言われているようですが(詳しい事をご存じの方がい...
寺院用ソフトウェア

擔雪II法務管理 中陰表を印刷する方法

宗教法人管理システム「擔雪II法務管理」では、入力された過去帳の情報から簡単に中陰表を印刷することができます。 手順のポイントは、「過去帳」の「法要記録」から中陰表を開いて印刷を行なう点です。 それでは、中陰表を印刷する手順をご紹介します。...
美術館・博物館

冷泉家 王朝の和歌守展 -京都文化博物館-

今週末(6/6)まで開催中の、「冷泉家 王朝の和歌守展」をようやく拝見しにでかけました。 冷泉家といえば、天皇が東京へ移る際に留守居役を任され、京都に残ったお公家さん。藤原俊成、定家、為家を祖に持ち、歴代が宮廷や武家の歌道師範をつとめました...
京都

今は青葉の季節 -京都御苑-

京都御苑内にある、小川の糸桜。 4月には多くの人で賑わいますが、また来年の桜の時期が来るまで、人知れずひっそりとその力をたくわえています。 四季を通して観察していたい立派な木々が、御苑内には数多く存在しています。 自分の人生や心情と木々達の...
3.その他の寺社

光悦寺 -京都市北区-

本阿弥光悦という類まれなる才能を持った人に惹かれ、二十歳の頃から十数年……幾度となく通い続けているお寺、京都市北区の“光悦寺”です。 特別立派な伽藍があるわけでもないですし、何かを拝見しに…というわけでもないのですが、何故だかふと訪れたくな...
禅と文化の旅

第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅3 -知恩院-

5月18日に開催しました、禅と文化の旅のご報告のつづきです。 閑臥庵を後にし、お次は知恩院さんへ。途中、上御霊神社のお祭に遭遇! しばしバスはストップとなりましたが、これもまたなかなかに良いものでした。 さて、知恩院は、ご存じ浄土宗総本山で...
禅と文化の旅

第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅2 -閑臥庵 昼食と講演-

ひきつづき、禅と文化の旅のご報告です。 島原角屋もてなしの文化館をあとにし、お次は上京区にある黄檗宗・閑臥庵へ。 こちらの寺院は、江戸時代前期に後水尾法皇御自らが閑臥庵と命名し、王城鎮護のために貴船の奥の院より鎮宅霊符神をこの地に勧請し、千...
禅と文化の旅

第9回西村惠信所長といく“禅と文化”の旅1 -島原・角屋-

島原大門をくぐって 5月18日(火)、恒例の“禅と文化”の旅を無事終える事ができました。 ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。 行程はこちら 島原角屋 お天気にも恵まれたこの日、まず向かった先は島原の角屋もてなしの文化館。...