寺院用ソフトウェア

擔雪II 所轄庁提出書類と表紙を印刷する方法

宗教法人法では、会計年度終了後4ヶ月以内に所轄庁へ提出が義務づけられている書類があります。 宗教法人管理システム「擔雪II」には、それらの書類を提出する際に使用する書類と表紙を印刷する機能があります。 それでは、所轄庁へ提出する書類と表紙を...
4.スタッフ便り

東京国際ブックフェアと……悪夢

ご案内していた、東京国際ブックフェア(7/9~7/12)が終わった。ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。 早くから出展が決まっていたのに、なかなか新刊となる本の編集が進行できず、6月にかなり焦り、無理もしつつ2冊の新刊を間に合...

聖なる川 ガンジス -インド-

映画『おくりびと』の主役、本木雅弘さんは、この川を見て、インドの事を書いた自著の中に、青木新門さんの著書『納棺夫日記』にあった一文を引用させて欲しいと申し出られたそうだ。 その一文というのが下記。 何も蛆の掃除までしなくてもいいのだが、ここ...
美術館・博物館

文房具 書院を飾る -裏千家茶道資料館-

なかなか見る機会の無い“書”の道具ばかりの展示にお邪魔してみました。 世に名高い端渓の硯の名品、美術品・置物としてもよく骨董屋でみかける李朝の水滴など、比較的、書に通じていない者にもわかりやすいものから、むむ、これは?!という逸品まで幅広く...
4.スタッフ便り

山村御流 いけばな展 -大阪高島屋-

山村御流いけばな展 案内状より 奈良の由緒ある門跡寺院、円照寺(現在は臨済宗妙心寺派)を家元とする華道の流派、“山村御流”の華展が下記のとおりございます。 「花は野にあるように」の山村御流。暑い盛りにどのような涼を運んでくれるのかと、今から...
各派管長・老師のことば

禅僧のことば -建長寺 吉田正道管長-

「DVD 禅僧が語る」シリーズの続編撮影のために、厚い雲に覆われた梅雨空の中、建長寺派管長である吉田正道老師のおられる、鎌倉・建長寺の小方丈を訪ねた。 今回は関東での撮影のため、撮影スタッフのほとんどは東京から出てもらっている。1時間半ほど...
各派管長・老師のことば

禅僧が語る -方廣寺 大井際断管長-

臨済宗を代表する高僧方に混迷の時代を生きる指針を語っていただく「禅僧が語る」の第2シリーズの収録を開始した。今回ご出演いただいた大井際断老師は、今年94歳になられたが、矍鑠として方広寺派の管長職と僧堂師家をされている。 幼少の頃のお話から、...
1.禅文化研究所の仕事

2009  東京国際ブックフェア

昨日より、東京のお台場ビッグサイトにおいて、東京国際ブックフェアが開催されています。 >12日、日曜日まで。 禅文化研究所は、昨年に続き本年も出展させていただいております。 お近くにお住いの方、この土日に東京近辺にいらっしゃる方、是非遊びに...
京都

大いなる哉 心や -栄西禅師-

来たる平成26年の“建仁寺開山栄西禅師800年大遠忌”にむけて、研究所でも遠忌事業の一環として、書籍の発刊など、建仁寺さんからの依頼にてお仕事をさせていただいております。 栄西(ようさい)禅師といえば、中国より茶の種を持ち帰り、広く一般に喫...
京都

蓮の開花 -日蓮宗・京都立本寺-

仕事が休みの日曜日、「せっかく5時半に起きたのだから…」と、蓮の花を見に行って来ました。 京都市の上京区七本松通にあるここ立本寺では、この時期、本堂前の蓮の花が見頃を迎えます。 解放されており、訪れる人もまばらで毎年楽しみにしています。 今...
3.その他の寺社

水が飲みたければ… -『栂尾明恵上人伝記』より-

『栂尾明恵上人伝記』によれば、明恵上人の周囲では、たびたび不思議な出来事が起こったらしい。 ある時、上人が行法をしていた最中、侍者を呼んで言った。「手水鉢の中に虫が落ちたようだ。取り上げて逃がして来なさい」。行ってみると、蜂が落ちて溺れてい...
4.スタッフ便り

TVとネット

テレビが故障して4ヶ月近くになる。新しいのを買うつもりだったが、テレビがないことで生活に何の支障もないことに気づいてそのままにしてある。我が家では、TV受像機はDVDやビデオの再生装置でしかなかったようだ。 私の子ども時代は、居間の一台のテ...
各派管長・老師のことば

『新版 明治の禅匠』 新刊のご案内

幕末から明治維新、そして廃仏毀釈の激動の時代に、命がけで禅の法灯を紡いでこられた宗匠方の記録が新版で復活(7月17日発売予定)です。一昔前の禅僧、居士の気概とはこういったものであったのか…と、現代日本人が教えられる事が多々あります。 ご予約...
京都

名越の祓え 茅の輪くぐり

6月30日。 我が家の氏神さんである護王神社へ、茅の輪くぐりに行って来ました(昨年はこちら)。 この日はあいにくの大雨でしたが、なんとなく、半年の間に積もりに積もった罪穢れを祓い清めない事には、これからやってくる厳しい夏の暑さを乗り切り、一...
3.その他の寺社

西国観音霊場 第27番 書写山圓教寺に詣る

「はるばると 登れば 書写の山おろし  松の響きも 御法(みのり)なるらむ」 西国観音霊場では最も西に位置し、西の比叡山とも呼ばれる、第27番の書写山圓鏡寺にお詣りしてきた。山裾から参詣用のロープウェイで山頂まで上り、三十三観音に見守られあ...