活動一覧

事業活動

事業活動

Activity

default_image

『俗語言研究』創刊~第5期(廃刊)

日中の中国語学研究者に呼びかけて、平成5年度から10年度に開かれていた俗語言研究会の研究成果である機関誌『俗語言研究』第1~5期の目次一覧です。※ご購入・在庫についてはお問い合わせ下さい。   【創刊號】(1994.2) [論文] 禪宗語録的語言與文體 入矢義高撰/ 李壯鷹譯(4) 寒山詩校勘札記  項楚(19) 《祖堂集》正反問句探析  蛻◎蝠k(29) 《五燈會元》俗語言詞選釋  段觀宋(34) 《五燈會元》詞語補釋  劉凱鳴(38)禪宗語録導讀(一)  衣川賢次撰/ 蔡毅譯(41) 《維摩碎金》校釋補正  王繼如(46) 敦煌變文校讀箚記  方一新(67) 《太平廣記》語詞拾詁  董志翹(73)無著道忠的學術貢獻  柳田聖山撰/ 董志翹譯(79) [問題討論] 關於禪籍俗語言的民俗語源問題  曲彦斌(101) " 打" 字又音又義  胡從曾(108)介詞" 打" 的最早使用年代及" 虚化説" 攷探  徐時儀(111) 試釋" 席帽"" 棺木裏迸ェ眼"" 調直"  汪維輝(116) " 東壁打西壁" 之方言啓示獻例  關長龍(117) 試釋" 看樓打樓" 等  滕志賢(117) 説" 席帽"  王繼如(120) [交流園地]  (123) [資料] 日本西明寺藏《鮴遂庶m 語録》  (131) 石川力山解題摘要(日文)  (157)   【第二期】(1995.6) [論文]讀《葛藤語箋》隨札  王鍈(1)禪語散論-"乾屎讖鬯€""麻三斤"  入矢義高撰/蔡毅・劉建譯(7)流浪者的悲歌-寒山"弟兄同五郡"詩詮釋  項楚(14)試説《祖堂集》、《景徳傳燈録》"作麼(生)"與"怎麼(生)"之類詞語  馮春田(23)《五燈會元》語詞釋義  徐建(29)《五燈會元》詞語考釋  滕志賢(36)《法苑珠林》釋詞  周志鋒(38)《敦煌歌辭總編》校訂補正  段觀宋(44)《敦煌變文集》校讀散記  汪維輝(47)《醜女縁起》校釋補正  王繼如(52)輯注本《啓顏録》匡補  黄征(78)《入唐求法巡禮行記》語言研究  董志翹(92)説莨ュ莉セ  張勇(108)"鬧藍"試釋  袁津琥(111)禪宗語録導讀(二)  衣川賢次撰/蔡毅譯(114)[問題討論]關於"V・不V"與"VO・不V"式反復問句的出現時代問題  楊淑敏(119)[待質事項]"蠶口"  王鍈/方一新/陳伍雲(122)"婆"  王鍈(124)"幸自可憐生"  蒋宗許(125)"落帶手不長"  胡從曾(128)"般次"  王鍈(129)[卷末資料]禪籍解題(1)-敦煌禪籍  柳田聖山撰/殷勤譯(131)《俗語言研究》第二期詞語索引  編輯部(153)   【第三期】(1996.6) [論文]《敦煌變文字義通釋》増訂  蒋禮鴻遺作/黄征整理(1)禪語談片  入矢義高撰/蔡毅譯(30)禪籍俗語詞零札  段觀宋(53)敦煌疑語尋繹  王繼如(55)《敦煌新本六祖壇經》補校  衣川賢次(69)《入唐求法巡禮行記校注》商兌(一)  董志翹(86)"句中有眼"與"詩眼"  孫昌武(100)禪宗言語問題在禪宗研究中的位置  驍「東風(110)評項楚著《王梵志詩校注》  中原健二撰/劉建譯(119)論《中古虚詞語法例釋》  賈林成(126)禪宗語録導讀(三)  衣川賢次撰/蔡毅譯(133)[問題討論]"麻三斤"再考  芳澤勝弘撰/殷勤譯(138)禪籍詞語校釋的再討論  劉瑞明(152)釋"鬧籃"  蒋宗許(165)[待質事項]"東壁打西壁"  王鍈(168)"截耳臥街"  劉瑞明(170)"果裏"("可遏髦€")  王鍈/馮春田(171)"心造"  段觀宋/袁津琥(173)"吃沈底"  王鍈/馮春田/袁津琥(174)"不可事須""大曾""稍曾"  劉瑞明/王鍈/袁津琥(177)"諺瞻""詢奐"  王鍈/馮春田/劉瑞明/段觀宋(180)"圍達""圍拷"  劉瑞明/段觀宋(183)《待質事項》一覽表(《禪籍俗語言研究會會報》所收)  (185)[卷末資料]禪籍解題(2)-唐代禪籍  柳田聖山撰/殷勤譯(186)《禪籍解題(1)敦煌禪籍》補遺(1)  田中良昭撰/殷勤譯(212)《禪籍解題(1)敦煌禪籍》補遺(2)  編輯部(223)《俗語言研究》第三期詞語索引  編輯部(224)   第四期(1997.8) [論文]無著道忠《逶潔_靈雨》抄  編輯部整理(1)北京圖書館藏新1254・1255號《殘禪宗文獻》三種補校  唐代語録研究班/蔡毅譯(8)試釋"羅逹コ羅兒"-兼及"摩逹コ羅"  樊維綱(18)《景徳傳燈録》中的選擇問句  蛻◎蝠k(25)漢譯佛典的語言研究(附篇:佛典漢語三題)  辛嶋靜志選/裘雲青譯(29)《入唐求法巡禮行記校注》商兌(二)  董志翹(50)《往五天竺國傳箋釋》補校  曾良(66)敦煌疑字尋解  王繼如(67)唐寫本《禮記音》所見方音考  許建平(72)漢語複數詞尾"們"來源試説  馮春田(76)[書評]書評二篇(評張相《詩詞曲語辭匯釋》、評蒋禮鴻《敦煌變文字義通釋》)  入矢義高撰/蔡毅・魏昆譯(86)讀《中國中世語法史研究》札記  汪維輝(104)[討論天地]禪籍詞語校釋辯  段觀宋(121)"心造"  徐時儀(129)再談關於"鬧藍"一詞的訓釋  袁津琥(130)"鬧藍"不是象聲詞-與袁津琥先生商讎キ  沈亦軍(133)[卷末資料]關於伯林吐魯番收集品中的禪籍資料  西脇常記撰/裘雲青譯(136)《俗語言研究》第四期詞語索引  編輯部(140)     【第五期】(1998.8) [論文]説"師心"  入矢義高撰/蔡毅譯(1)宋代詩學術語的禪學語源  周裕骰蜀(9)關於"還他"  芳澤勝弘撰/神野恭行譯(23)《南陽和上頓教解脱禪門直了性壇語》補校  唐代語録研究班(39)漢譯佛典的語言研究(二)  辛嶋靜志(47)《入唐求法巡禮行記校注》商兌(三)  董志翹(58)《伍子胥變文》校釋補正(音讀部分)  王繼如(68)《敦煌僧詩校輯》補校(上)  程惠新(79)敦煌文獻詞語雜考  曾良(93)敦煌文獻録校五人談  方廣骭ゥ・李際寧・驛搶t文・鄧文寛・趙和平(96)敦煌文獻校録體例之我見  張涌泉(118)近代漢語語法札記  袁賓・徐白(131)談"不成"的語法化  徐時儀(140)"會首"補釋  張勇(147)"三言二拍"中的"做"  石汝傑(149)[卷末資料]禪籍解題(三)-宋代禪籍(一)  柳田聖山撰/蒋寅譯(160)《俗語言研究》第五期詞語索引  編輯部(189)

2022春季企画展「禪の書画 ―禅文化研究所蔵 高僧遺墨名品展―」

当研究所は、昭和38年(1963)12月に設立されました。開設にあたっては、所長として山田無文老師を、学術顧問に久松真一・西谷啓治両博士を仰ぎ、「禅を思想・歴史・文化および実践の各方面から綜合的に探究して、禅および禅文化の本質とその現代的意義を究明し、その成果を普及して世界の精神文化に貢献する」ことを目的に全臨済の協力によって設立され、これまで有志寺院からの援助と自助努力によって、調査・研究や普及活動など各種事業を展開してきました。 開設から約60年にわたり、資料の充実に努めてきましたが、平成26年(2014)には、創立50周年記念として、優品約100点を、花園大学歴史博物館を会場に、所蔵作品展「不立文字 ―禅の書画と典籍・六〇〇年―」として公開し、『禅の至宝 : 禅文化研究所所蔵品図録』を刊行いたしました。 今後、当研究所では、所蔵する優品をご紹介するウェブサイト「禅文化財コレクション」をこの5月に公開する予定ですが、これを機として、花園大学歴史博物館にて「禪の書画 ―禅文化研究所蔵 高僧遺墨名品展―」を開催いたします。本展は、当研究所の所蔵作品のうち、特に室町時代から現代に至る書画と典籍の優品を通して、禅の美をご紹介するものです。墨に彩られた精神文化と、そこに発露する「禅=こころ」をご堪能ください。会期:2022年4月4日(月)~5月14(土)休館日:日曜日、4月29日(金・祝)、5月3日(火・祝)・4日(水・祝)・5日(木・祝)会場:花園大学歴史博物館開館時間:10:00~16:00(土曜日は14:00まで)※事前予約制(本学学生・教職員は事前予約不要)※予約方法についてはこちらをご覧下さい⇒花園大学歴史博物館における一般公開再開のお知らせ※大学行事により臨時休館する場合があります。入館料:無料主催:花園大学歴史博物館、公益財団法人 禅文化研究所*出品リスト:出品リスト.pdf(PDF/約0.5MB)*お問い合わせは、花園大学歴史博物館〔TEL 075-811-5181(代)・FAX 075-811-9664〕まで。ポスター:2022禅の書画展_ポスター.pdf(PDF/約1.4MB)
default_image

2022年

花園大学歴史博物館開館20周年記念「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、2020年春に予定していた本展覧会は中止を余儀なくされていましたが、感染者数が落ち着いてきたこともあり、花園大学の「新型コロナウイルス感染症拡大防止のための花園大学行動活動指針」がレベル1になりましたので、改めまして、事前予約制にて下記の通り展観させていただくことになりました。どうぞ、ご予約の上、本展にお運びいただきますようお願い申し上げます。 花園大学歴史博物館開館20周年記念「両足院―いま開かれる秘蔵資料―」  両足院(京都市東山区)は龍山徳見(1284~1358)を開基とする建仁寺山内塔頭です。龍山徳見は建仁寺開山・明庵栄西(1141~1215)の法脈・黄龍派につらなる傑僧であり、両足院では師の法灯と教えが連綿と堅持されています。 また両足院は、五山文学における最高峰の寺院のひとつとしても知られています。江戸時代には、五山のなかでも学徳抜群の傑僧に与えられる「碩学」が授与されるなど、学問盛んな「建仁寺の学問面」の中核を担いました。さらに、両足院住持のうち雲外東竺等が碩学として対馬・以酊庵に輪住し、対朝鮮外交の一翼を担いました。このようなことから、両足院には質・量ともに他に類を見ない典籍が伝来しています。 このたび、花園大学歴史博物館と禅文化研究所(デジタルアーカイブス事業)との共同にて、書跡・典籍・絵画を中心とする両足院所蔵文化財の調査を行う機会を得ることができました。その共同調査の成果として、両足院の多彩な寺宝のなかから未紹介資料を中心に展観します。寺史関連資料をはじめ、以酊庵関連資料、中世・近世絵画の優品を通じ、両足院が歩んだ道を辿ります。 また、会期中に近くの花園会館にて2回の「記念講演会」を実施します。詳しくはこちらをご覧下さい。 出品作品: 明庵栄西像  絶海中津賛 室町時代(14 ~ 15 世紀)[後期] 龍山徳見像  室町~桃山時代(15 ~ 16 世紀) [前期] 額字「両足院」  安慎徽筆 江戸時代・延宝6 年(1678) [後期] 墨梅図  希世霊彦賛・伝周文筆 室町時代(15 ~ 16 世紀) [後期] 達磨図  雲谷等顔筆 桃山~江戸時代(16 ~ 17 世紀) [前期] 列子図  伝曽我蛇足筆 桃山~江戸時代(16 ~ 17 世紀) [後期] 布袋図  月舟寿桂賛 室町時代・大永6 年(1526) [前期] 蓮池観音図 伝明兆筆 室町時代(16世紀) [後記] 月夜墨梅図  維明周奎筆 江戸時代(18 ~ 19 世紀) [後期]    など両足院所蔵資料を展示会期:2021年11月29日(月)~2月3日(木)  ※会期中、大幅な作品の展示替を行ないます。  前期:2021年11月29日(月)~12月25日(土)  後期:2022年1月7日(金)~2月3日(木)休館日:日曜日、祝日、12月17日(金)、12月27日(月)~1月6日(木)    ※但し、大学行事により臨時休館する場合があります。開館時間:10:00~16:00(土曜日は14:00まで)      事前予約制 事前予約方法についてはこちらをご覧下さい⇒花園大学歴史博物館における一般公開再開のお知らせ.PDF会場:花園大学歴史博物館(無聖館4階) 入館料:無料主催:公益財団法人 禅文化研究所、花園大学歴史博物館協力:両足院*お問い合わせは、花園大学歴史博物館(TEL 075-811-5181・FAX 075-811-9664 )まで。ちらしPDFは両足院展リーフレット.pdfからどうぞ

禅文化研究所紀要

32号~無償でPDF ファイルを配布します。また、印刷媒体としての販売分はありませんのでご了承下さい。 (オンライン版)ISSN 2758-318X(冊子版)ISSN 0289-9604       投稿ご希望の方へ(pdf)
default_image

2021年

default_image

特別事業

通常の事業の他に、年度を限って特別に執行される事業の情報です。

季刊『禅文化』

年4回(1、4、7、10月の25日)発行。 特集やグラビア、連載など、毎号さまざまなコンテンツを掲載しています。 禅の初心入門者の方から、上級者・研究者の方まで読んでいただける豊富な内容です。 バックナンバーも購入可。(品切れの場合はコピーサービスもいたします〈有料〉。)     定価:1,320 円(税込) A5 変形判・平均170 頁             季刊『禅文化』年間購読(最新号より)   ・年間購読会員の方には、年4 回発行の季刊『禅文化』を送料サービスでお届けいたします。・最新既刊号より送付いたします。         季刊『禅文化』目次一覧  
default_image 研究中

唐代語録(『祖堂集』)研究会

〔班長 西口芳男〕講師:衣川賢次(花園大学教授)参加者:川島常明(大通院住職)/松岡由香子(山水庵庵主)/久保讓(禅文化研究所研究員)/鈴木洋保(花園大学非常勤講師)/鈴木史己(南山大学講師)/土屋昌明(専修大学教授)/藤田和敏(相国寺寺史編纂室研究員)/陳菲(花園大学修士前期課程:中国留学生:法名空慧)/羅旌超(花園大学大学院:中国留学生:法名道悟)/王珂(花園大学修士前期課程、留学生)/葛研(花園大学修士前期課程、留学生)/吉本えみり(ヤスイキヨシ事務所)   『祖堂集』は『景徳伝灯録』の編集に先立つこと52年、完存する禅宗灯史の書としては現存最古のものであり、現代の禅に直結する唐五代の禅の資料の古層をなすものとして貴重であります。北宋初期の当時の最高の知識人の刊削裁定を経た『伝灯録』に比べて、野趣に富んだ生の資料を提供してくれるものであり、口語研究の資料としても、近年、とみに注目を集めています。既に40年前、この研究班では、入矢義高・柳田聖山の指導のもとに読まれ、当時の原稿によって『訓注祖堂集』(国際禅学研究所報告第8冊、2003年)として当時の成果が発表されました。現在は『祖堂集』を成立させた福州の雪峰教団の禅師をメインにして深く読み進め、『祖堂集』成立の背景を探ることを目的としています。令和2年度は卷十一の惟勁禅師章(全五則)の第三則より読み始め、越山鑒眞大師章(全三則)、睡龍和尚章(全十五則)の第十四則までの計二十則を読み進んだ。コロナ禍により研究会は後期よりの開催となった。2020 年10/9、10/23、11/13、11/27、12/11、2021 年1/22、2/12、2/26、3/12。※本研究会は、以前は唐代語録研究A班として、入矢義高先生や柳田聖山先生を講師にして、研究を進めておりました。研究対象となった文献は以下のとおりです。敦煌出土文献/初期北宗関係塔銘資料/六祖壇経/菩提達磨南宗是非論/荷沢和上五更転/南陽和上壇語/曹渓大師伝他(昭和40年度)南宗関係塔銘資料/歴代法宝記/達磨禅師観門/悟性論/法性論他(昭和41年度)古尊宿語要(昭和42年度)古尊宿語要(継続)/祖堂集(昭和43年度)祖堂集(継続)(昭和44年度)絶観論/観心論/達磨禅師論/頓悟真宗論/頓悟真宗金剛般若達彼岸法/門要決/禅門経/大梅山法常禅師語録/洞曹語録(昭和45年度)洞曹語録(継続)/信心銘/大匠警策/禅門秘要決/十牛図/祖堂集(昭和46年度)祖堂集(継続)(昭和47~54年度)真字正法眼蔵(昭和55~平成2年度)大慧 正法眼蔵(平成3~21年度秋)祖堂集(継続)(平成21年度秋~)
default_image 研究中

江湖開山等語録研究

班長:能仁晃道 臨済宗各派寺院の協力により、日本国内寺院の開山・中興開山等が残した語録類を整理し、訓注を行なっていきます。臨済宗各派寺院の協力により、日本国内寺院の開山・中興開山等が残した語録類を整理し、訓注を行なっていきます。日本禅宗史上重要なものが多いにも関わらず、本山以外の寺院に残る語録類の訓注は、殆どなされておりません。令和2年度は、松島瑞巌寺の洞水東初禅師の語録の訓注を終了し、令和3 年10 月に瑞巌寺より書画類の図録と併せて発行。平林寺開山の『石室録』の訓注を終了しており、コロナ禍により令和7年10 月に刊行延期となっています。また令和4年には、永源寺(滋賀県)の『一絲和尚語録』の訓注を刊行しました。