カートは空です
調査研究
事業活動
Activity
禅文化研究所では、下記のような研究会等が随時開かれています。
参加ご希望の場合は、禅文化研究所までお問い合わせください。
参加ご希望の場合は、禅文化研究所までお問い合わせください。
研究中
中国禅宗史・禅語録研究班
唐代語録(『祖堂集』)研究会
〔班長 西口芳男〕講師:衣川賢次(花園大学教授)参加者:川島常明(大通院住職)/松岡由香子(山水庵庵主)/久保讓(禅文化研究所研究員)/鈴木洋保(花園大学非常勤講師)/鈴木史己(南山大学講師)/土屋昌明(専修大学教授)/藤田和敏(相国寺寺史編纂室研究員)/陳菲(花園大学修士前期課程:中国留学生:法名空慧)/羅旌超(花園大学大学院:中国留学生:法名道悟)/王珂(花園大学修士前期課程、留学生)/葛研(花園大学修士前期課程、留学生)/吉本えみり(ヤスイキヨシ事務所)
『祖堂集』は『景徳伝灯録』の編集に先立つこと52年、完存する禅宗灯史の書としては現存最古のものであり、現代の禅に直結する唐五代の禅の資料の古層をなすものとして貴重であります。北宋初期の当時の最高の知識人の刊削裁定を経た『伝灯録』に比べて、野趣に富んだ生の資料を提供してくれるものであり、口語研究の資料としても、近年、とみに注目を集めています。既に40年前、この研究班では、入矢義高・柳田聖山の指導のもとに読まれ、当時の原稿によって『訓注祖堂集』(国際禅学研究所報告第8冊、2003年)として当時の成果が発表されました。現在は『祖堂集』を成立させた福州の雪峰教団の禅師をメインにして深く読み進め、『祖堂集』成立の背景を探ることを目的としています。令和2年度は卷十一の惟勁禅師章(全五則)の第三則より読み始め、越山鑒眞大師章(全三則)、睡龍和尚章(全十五則)の第十四則までの計二十則を読み進んだ。コロナ禍により研究会は後期よりの開催となった。2020 年10/9、10/23、11/13、11/27、12/11、2021 年1/22、2/12、2/26、3/12。※本研究会は、以前は唐代語録研究A班として、入矢義高先生や柳田聖山先生を講師にして、研究を進めておりました。研究対象となった文献は以下のとおりです。敦煌出土文献/初期北宗関係塔銘資料/六祖壇経/菩提達磨南宗是非論/荷沢和上五更転/南陽和上壇語/曹渓大師伝他(昭和40年度)南宗関係塔銘資料/歴代法宝記/達磨禅師観門/悟性論/法性論他(昭和41年度)古尊宿語要(昭和42年度)古尊宿語要(継続)/祖堂集(昭和43年度)祖堂集(継続)(昭和44年度)絶観論/観心論/達磨禅師論/頓悟真宗論/頓悟真宗金剛般若達彼岸法/門要決/禅門経/大梅山法常禅師語録/洞曹語録(昭和45年度)洞曹語録(継続)/信心銘/大匠警策/禅門秘要決/十牛図/祖堂集(昭和46年度)祖堂集(継続)(昭和47~54年度)真字正法眼蔵(昭和55~平成2年度)大慧 正法眼蔵(平成3~21年度秋)祖堂集(継続)(平成21年度秋~)
研究中
日本禅宗史・禅語録研究班
江湖開山等語録研究
班長:能仁晃道
臨済宗各派寺院の協力により、日本国内寺院の開山・中興開山等が残した語録類を整理し、訓注を行なっていきます。臨済宗各派寺院の協力により、日本国内寺院の開山・中興開山等が残した語録類を整理し、訓注を行なっていきます。日本禅宗史上重要なものが多いにも関わらず、本山以外の寺院に残る語録類の訓注は、殆どなされておりません。令和2年度は、松島瑞巌寺の洞水東初禅師の語録の訓注を終了し、令和3 年10 月に瑞巌寺より書画類の図録と併せて発行。平林寺開山の『石室録』の訓注を終了しており、コロナ禍により令和7年10 月に刊行延期となっています。また令和4年には、永源寺(滋賀県)の『一絲和尚語録』の訓注を刊行しました。
研究中
哲学研究班
西田哲学研究会
世話役:秋富克哉
西田幾多郎博士の著作を通して、西田哲学の本質を知ろうとする研究会です。『一般者の自覚的体系』の第二論文「述語的論理主義」を読了して、第三論文「自己自身を見るものの於てある場所と意識の場所」に取り組んでいます。
研究中
哲学研究班
大蔵会(講読会)
班長・班員:〔幹事 森 哲郎〕秋富克哉/位田佳永/井上克人/今泉元司/岩本明美/大井和也/大塚幸子/大橋良介/岡田勝明/香西克彦/小嶋 孝/小林圓照/小林 恭/齋藤義一/清水大介/垂谷茂弘/花岡永子/藤田正勝/森下温美/吉江孝美/吉田叡禮
『大乗起信論』講読研究会を引き継いで、関係研究者の自由参加を大幅に認めた形で、平成7年度より『大蔵会』という名称ではじまった、宗門に関する基本書を購読する研究会です。 現在は、『華厳五教章』を講読しています。 約20名の参加者は、大学教員、大学院卒業者であり、若手の仏教専攻の研究者がチューターとなり、テキストの解読・解釈のみならず、狭義の学会を超えた現代世界での「仏教」(修行)の意義などをめぐって討議が重ねられています。 『華厳五教章』の講読研究を経て、現在は、継続して『成唯識論』に取り組んでいます。チューターは大井和也氏が務め、参加者は十数名ですが、現象学関係の研究者も含めて、各自熱心にとり組んでいます。大橋良介氏の協力で日独文化研究所が研究会の場所を提供してくださっています。
研究中
マルチメディア研究班
マルチメディア研究会
印刷物をはじめ、音声、映像、ホームページなど、多様なメディアを通して現代人に禅をわかりやすく伝える方策を研究しています。本年度は、特筆すべき大正と昭和の禅僧の生きざまを現代人に知らしめるために、季刊『禅文化』のバックナンバーや関連書籍をあたり評伝を集め、刊行できるように準備を行なっています。令和2年度には、禅のこころを生かしたミニ・カレンダーである「2021 年禅語こよみ」(建仁寺派両足院所蔵品より)を刊行したほか、「童謡 禅のこころを歌う」「維摩経ファンタジー」などを刊行した。令和5年度より、Youtubeなどの動画共有プラットホームを活用した広報・普及活動を開始。
研究中
中国禅宗史・禅語録研究班
俗語言研究会
班長班員:衣川賢次・西口芳男
禅宗研究の推進を目標とし、禅宗の言語、禅宗の歴史と思想、禅宗文献の研究を主題とする論文、書評等を掲載する。平成5 年~10 年にかけて、日中の中国語学研究者に呼びかけて刊行した雑誌『俗語言研究』を中国四川大学が主(経費負担を含む)となって復刊する。禅宗研究の推進を目標とし、禅宗の言語、禅宗の歴史と思想、禅宗文献の研究を主題とする論文、書評等を掲載する。日本側は監修として参画。
現状
研究中
詳細
平成5 年~10 年にかけて、日中の中国語学研究者に呼びかけて刊行した雑誌『俗語言研究』を中国四川大学が主(経費負担を含む)となって復刊する。禅宗研究の推進を目標とし、禅宗の言語、禅宗の歴史と思想、禅宗文献の研究を主題とする論文、書評等を掲載する。日本側は監修として参画。
班長班員
衣川賢次・西口芳男
研究中
日本禅宗史・禅語録研究班
『延宝伝灯録』研究
班長:藤田琢司班員:阿部理恵
日本の禅僧・居士ら約千人の伝記である、卍元師蛮が撰述した『延宝伝灯録』の訓注を行ないます。本書は江戸時代までの日本禅僧の伝記の集大成として位置づけることができますが、歴史学の成果に加えて難解な禅語の知識が不可欠であったため、従来訓読等が刊行されたことはありませんでした。 令和2年度は内容見直しのため休止としたが、現在、令和7年3月の刊行に向けて作業を行なっている。
研究中
哲学研究班
西谷研究会
世話役:森 哲郎
西谷啓治先生の著作を輪読してその哲学を研究します。夢窓国師の『夢中問答』を継続輪読した後に、西谷先生の後期の作品の講読研究として『大谷講義』(著作集第24巻)を輪読継続中。大学院生など若い人々の参加が多くなりつつあります。
研究中
禅宗経典研究班
臨済宗経典研究
講師:吹田良忠班員:中川弘道
現代の臨済宗で常用されている経典について、その声明や経本を中心に整理し、現代人に受け入れやすいものを考え、一般に普及するような方策を考慮して制作することを目的としています。平成22年度には、平成7年に雛僧教育研究会の監修により刊行された『新修 臨済宗勤行聖典 全三巻』の内容について再検討し、一部の修正と再編成を行ないました。その成果として『新修第2版 臨済宗勤行聖典 全三巻』を刊行する準備を行ない、平成23年3月に刊行しました。また、臨済宗で一般的に読まれている経典の挙経の仕方や経の読み方、また磬の打ち方や回向文の読み方、仏壇の標準的な荘厳方法などについて不定期に講師から指導を受けました。この標準的な方法をひろく一般に知らしめる方策についても検討し、CD媒体にして公刊するべきであるという結論に至ったため、その標準的な読み方を講師に録音していただきました。その結果、『臨済宗檀信徒経典CD』として公刊しました。現代人に受け入れやすいものを考え、一般に普及するような方策を考慮して制作することを目標としています。
研究中
中国禅宗史・禅語録研究班
『神会語録』研究会
班長:西口芳男班員 衣川賢次(花園大学教授)/中島志郎(花園大学教授)/北畠利信(花園大学非常勤講師)/松岡由香子(山水庵庵主)/千田宗琢(花園大学非常勤講師・国際禅学研究所研究員)/久保讓(禅文化研究所研究員)
敦煌写本禅宗文献の中で最も重要なものの一つに神会関係のものがあります。神会の語録の校訂本には、つとに、胡適氏、鈴木大拙氏のものがありますが、敦煌博物館本やいくつかの断片写本が出揃うと、従来の校定には限界のあることがわかり、新たな定本、正確な訳文、詳細な注釈の作成が待たれていました。本会ではこの点を重視した読解を進めていきます。令和2年度はコロナ禍のために休会。 ※本研究会は、以前は「唐代語録研究B班」と称し、入矢義高先生を講師にして進められてきました。研究対象となった語録は以下のとおりです。『馬祖語録』(昭和55~58年度)『玄沙広録』(昭和59~61年度) 『玄沙広録』上・中・下として公刊。『南泉語録』(昭和61~平成1年度)『睦州語録』(平成1~3年度)『百丈語録』(平成4~5年度)『達磨三論』(平成6~8年度)平成9年度より、神会研究を行なっている。平成18年6月、『神会の語録 壇語』を公刊。