活動一覧

調査研究

事業活動

Activity

禅文化研究所では、下記のような研究会等が随時開かれています。
参加ご希望の場合は、禅文化研究所までお問い合わせください。
default_image 研究中

『景徳伝灯録』研究会

班長 西口芳男班員 衣川賢次(花園大学教授)/松岡由香子(山水庵庵主)/久保讓(禅文化研究所研究員)/三浦國雄(大阪市立大学名誉教授)/土屋昌明(専修大学教授)/下定雅弘(岡山大学名誉教授)/末木文美士(国際日本文化研究センター教授)/齊藤智寛(東北大学教授)/石野幹昌(名古屋大学大学院博士課程)/亀 滋廣(静岡沼津臥雲寺副住職)/岡部 恒(株式会社 恒英 代表取締役)/中西久味(新潟大学名誉教授) 禅語録中、最も基本的かつ重要な文献である『伝灯録』全30巻を、近年の日中両国の中国口語史研究の成果を踏まえて、千八百の古則公案といわれる問答の一つ一つの意味を解明することに重点を置き読解を進めています。
default_image 終了

『元亨釈書』研究

班長:藤田琢司・能仁晃道・阿部理惠 虎関師錬による日本最古の仏教通史『元亨釈書』の訓注を行ないます。『元享釈書』のテキストとしては今までは国史大系本が使用されることがほとんどでしたが、本研究ではそれを一新し、著者自筆本の含まれる東福寺本を底本として使用しました。また全文影印の書き下し文を附し、さらにほぼ全ての固有名詞に辞典風解説を付す作業を行なっています。 現在、訓読文および事項注釈が完成し、正確を期するため更なる内容検討を継続中です。また校正・索引の作成を開始しました。平成23年11月21日に成果刊行『訓読 元亨釈書』全二巻を発表しました。  
default_image 終了

『楞伽経』研究会

班長:常盤義伸(花園大学名誉教授)西口芳男(禅文化研究所主任研究員・花園大学非常勤講師)、小嶋孝(花園大学科目等履修習生)、種村辰男(塾講師・FAS協会会員)、 水野和彦(花園大学国際禅学科博士課程1回生) 禅文献と深い関わりをもつ『楞伽経』研究は、学界の未開分野とも言われ、長い間、十全な研究がなされてきませんでしたが、常盤義伸教授は、『楞伽経』四巻本を基に、南条文雄博士校訂梵文を再構成し、世界で初めて完全英訳・和訳を成し遂げました。  本研究会は、常盤教授を班長に、再構成梵文、漢訳とその訓読を改めて校訂し、英訳・和訳ともをチェックするものです。
default_image 終了

現代寺院問題研究会

〔座長 堀尾 孟(大谷大学教授)〕島崎義孝(花園大学非常勤講師)/葛葉睦山(妙心寺派桂香寺住職)/白井大然(花園高校宗教部教諭・妙心寺派長興院住職)/高橋通方(妙心寺派神宮寺住職)/川本博明(建仁寺派教学部長・春光院住職)/高井正俊(建長寺派教学部長・宗禅寺住職)/栂 正隆(禅文化研究所)/中川弘道(禅文化研究所)/河野義方(禅文化研究所) 宗門が抱える大きな課題である「寺檀関係」「寺庭婦人」「尼僧」をテーマに、平成9年6月に発足し平成14年末まで臨済宗黄檗宗寺院を対象に調査や検討会を行ない、その結果を全寺院に報告書として配布しました。 平成10年 4月20日(月) 現況調査として全寺院に送付するアンケートの具体的な検討作業を行なった。 平成10年 5月18日(月) 4月に続いて全寺院に送付するアンケートの検討作業を行なった。 平成10年 6月15日(月) 全寺院に送付するアンケートの最終の検討作業を行なった。 平成10年 7月       全国の臨済宗黄檗宗各寺院を対象に、住職の意識調査を実施。 平成10年 7月27日(月) アンケート回収の中間報告と、それを受けて今後の研究会の進め方を検討。 平成10年10月12日(月) アンケート結果の分析。 平成10年11月16日(月) アンケート結果の分析。 平成10年12月21日(月) アンケート結果の分析。 平成11年 2月15日(月) アンケート結果の分析。 平成11年 3月 8日(月) アンケート結果の最終分析。 平成11年 5月        『寺院現況調査報告書』を全寺院に配布。 平成11年 6月18日(金) 全寺院に送付した報告書をもとに今後の研究会の方向性を協議。 平成11年 7月16日(金) 今後の方針を寺檀関係に絞り、檀信徒向けの調査を行なうことを決定。 平成11年 7月       檀信徒向けアンケートの実施。 平成11年 9月13日(月) 檀信徒向けアンケート調査の検討作業。 平成11年10月18日(月) 檀信徒向けアンケート調査の検討作業と協力寺院のリストアップ。 平成11年11月19日(金) 尼僧・寺庭婦人問題を中心に討議。 平成11年12月20日(月) 尼僧二名を招いて現状を伺い、今後のあり方について話し合う。 平成12年 1月21日(金) 尼僧・寺庭婦人問題を中心に討議。 平成12年 2月21日(月) 寺庭婦人へのアンケート調査項目の検討。 平成12年 3月31日(金) 檀信徒向けアンケート結果をもとに検討。 平成12年 5月29日(月) 檀信徒向けアンケートの分析。 平成12年 6月26日(月) 檀信徒向けアンケートの分析。 平成12年 7月28日(月) 檀信徒向けアンケート報告書の検討。 平成12年 9月25日(月) 檀信徒向けアンケート報告書の最終検討。 平成12年11月28日(火) 今後の研究会について。 平成12年12月        『檀信徒からみた寺院』を全寺院に配布。 平成13年 1月29日(月) 今後の研究会について。 平成13年 2月19日(月) 寺庭婦人向けアンケートの検討。尼僧問題について。 平成13年 3月14日(水) 寺庭婦人向けアンケートの検討。 平成13年 4月23日(月) 寺庭婦人及び尼僧問題について 平成13年 6月22日(金) 寺庭婦人アンケート調査結果について 平成13年 8月31日(金) アンケート集計結果について 平成13年 9月28日(金) アンケートの分析 平成13年10月26日(金) アンケートの分析 平成13年11月 9日(金) アンケートの分析 平成13年12月10日(月) アンケートの分析 平成14年 1月28日(月) アンケートの分析 平成14年 3月 4日(月) アンケートの分析 平成14年 6月       『寺に生きる女性の立場』を全寺院に配布。
default_image 終了

禅の庭研究会

〔座長:尼崎博正(京都芸術短期大学学長)〕仲 隆裕(京都造形芸術大学助教授)/矢ヶ崎善太郎(京都工芸繊維大学助教授)/児玉 修(映像工房サンガ代表)/栂 正隆・河野義方(禅文化研究所) 急激な速度で開発が進む京都にあって、『都林泉名所図会』(1799年刊)に代表される京都の姿を記録した資料、特に禅の庭を中心とした記録資料の作成は、将来に向かっての記録(アーカイブス)事業として急務であると考えます。そこで、庭園史と造園、及び建築史の専門家を交え、歴史の中で変化してきた禅の庭(禅寺の庭)を、現代の映像記録技術を駆使し、記録するための研究を行ないました。 平成12年 5月15日(月) 方針打ち合わせ。禅の庭か禅寺の庭かの検討。 平成12年 7月 3日(月) 近世庭園研究学者による、禅の庭か禅寺の庭かの位置づけの違いを検討(例:天龍寺)。 平成12年 8月21日(月) 光悦寺・山下惠光師(茶の心の具現化について)のお話を聞く。 平成12年11月20日(月) 作庭の時代と当時の住持との関係に於ける庭の様式の違いを検討。 平成12年12月21日(木) 本山と塔頭での庭園作風の違いについて検討(時代や寺院外護者、当時の住持などがどう関係するか)。 平成13年 1月22日(月) 同上、表形式化について検討。 平成13年 2月20日(火) 同上、表形式した上での議論。