カートは空です
ブログ禅
Blog
禅文化研究所のブログです。
2024年5月までのブログ記事はこちらからご覧いただけます。
2024年5月までのブログ記事はこちらからご覧いただけます。
2024/09/30
サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座(2)
若手僧侶育成プログラムの一環として9月27日に妙心寺山内慧聖院に於いて、ご住職の吹田先生ご指導の下、サンガセミナー①江湖法式梵唄抄基本講座(2)が行われました。今回は九拝式をテーマに一連の流れから所作動作までご指導いただきました。斎会では九拝式の形をとることが多いと思います。実際に役につかれた際、道具の持ち方、動き方など、これであっているのかな?と思われる方もいるのではないでしょうか。特に若手の方であればなおのことではないでしょうか。今回の講座はそんな「なんとなく」だった部分が「はっきりわかる」ようなものでありました。
実際に質疑応答の際には、ご参加いただいた皆様は「前から気になっていたあれ」をたくさんお持ちのようで吹田先生に投げかけておられました。さすがに熟知精通されている吹田先生は懇切丁寧に皆様の疑問にお答えになられていました。
今回参加していただいた皆様、遠方から起こしになられた方もおられました。ご参加いただき誠にありがとうございました。慧聖院住職 吹田先生、今回も大変お世話になりありがとうございました。今後もサンガセミナーにおいて若手僧侶育成の一環として様々な催しをかんがえております。その際にはふるってご参加くださいますようお願いいたします。
2024/09/18
建仁寺「生誕100年記念 小泉淳作展」へ
大本山建仁寺の本坊と塔頭・禅居庵で開催されている「生誕100年記念 小泉淳作展」へ、足を運んできました。境内の「潮音庭」は何度観ても緑が美しく瑞々しいですね。心が浄化されるようです。
小泉淳作(1924~2012)は、建仁寺法堂の『双龍図』を制作した日本画家で、各地の寺院の天井画や障壁画などの大作を手掛けました。今回の展覧会は小泉淳作の生誕100年を記念して開催されました。龍の絵は知っていても、作者のことは詳しく知る機会があまりなかった(?)ように思いますが、小泉氏ゆかりの建仁寺で、初期の作品から晩年の作品まで一同に作品が並ぶ貴重な展示です。
東大寺本坊の襖絵「蓮池」は、全40面に及ぶ大作でした!今回の展示のために特別に奈良から移設して公開されていました。金泥一色の背景と、力強く描かれた鮮やかな蓮が圧巻です。
襖絵「しだれ桜」は桜の花ひとつひとつが描かれた繊細さと迫力を併せ持った作品。木の華やかさや生命力に圧倒されました。その他、細密に描いた花や野菜の静物画なども観ることができました。(禅居庵にて)非常にさまざまな作風の方だなという印象でしたが、緻密な書き込みと力強い筆使いを両立させた独自の世界観が特徴でした。静物画はまるで触れそうなほどの繊細な描写と質感があり、そのボリューム感や陰影に目を奪われます。
もちろん法堂の『双龍図』も拝見できました。この『双龍図』は70代後半にもなる小泉氏が、2年におよび北海道の体育館を貸し切って制作された様子が上映されておりました。2002年に奉納された作品とのことで、制作風景や、天井に貼られている様子が映像で残っているのですね。空想の生き物でありながら、髭や鱗の細部まで非常に細かく描かれております。ダイナミックで躍動感が溢れる龍は、ただただ圧巻でした。会期は9/23まで。建仁寺の空間で観る、エネルギー溢れる作品の数々をぜひ体感してみてはいかがしょうか。
2024/09/13
妙心寺と明智光秀をつなぐ重要文化財「明智風呂」の修繕にご支援を
この度、妙心寺2世微妙大師の650回目の御命日を迎えるにあたり、妙心寺では大規模な諸堂改修工事が行われることになりました。しかし、広大な敷地を有する妙心寺には、修繕を必要とする箇所も多く、物価高騰等の影響も相まって、やむなく修繕を断念せざるを得ない箇所が生じています。そこで今回初めて広く多くの方々に支援を呼びかけるクラウドファンディングを実施されているとのことです。クラウドファンディングにていただいたご支援は、重要文化財 浴室「明智風呂」の修繕をはじめ、妙心寺境内の整備費用に充てられます。
天正15年(1587)2月、明智光秀の母方の叔父である密宗紹儉禅師を施主として創建された浴室は、光秀の菩提を弔うために設けられたと伝えられていることから「明智風呂」と称され、多くの人々に親しまれています。明智風呂は明暦2年(1656)に改築され、以後幾度かの修理を経て今日に至ります。しかしながら前回の修理、昭和58 - 59年(1983 - 84)から40年以上の年月が経ち、浴室の内壁・外壁の亀裂や剥落といった傷みが生じ、修理の必要性が年々高まっています。
禅文化研究所といたしましても、妙心寺に受け継がれる伽藍やその景色、禅の文化をこれからも変わらず守り続けていくために、是非みなさまにご協力をお願い申し上げます。期間:令和6年7月1日 ~ 令和6年10月31日 正午までクラウドファンディングwebサイトは→こちら
2024/09/01
【夏季講座】「今、『臨済録』をどう読む」開催
9月1日(日)仏教伝道協会に於いて、夏季講座を開催いたしました。足下の悪い中、また、台風の影響もあり、参加者の皆さまには多大なご迷惑をおかけいたしましたが、無事に円成いたしましたことをお知らせいたします。
当日は臨済会、東京禅センターの方のご協力もあり円滑に進行していただき、禅文化研究所所長、横田南嶺老大師、駒澤大学教授小川隆先生に分かりやすく、今、『臨済録』をどう読むをテーマにご講演いただきました。とても分かりやすく実りのある講演会になりました。
禅文化研究所では、皆様にできるだけ分かりやすく禅の世界を知っていただくことを目標にし、暮らしの中で禅の教えが指針となるように、よりよい企画を発信していきたいと思っていますので、今後もご参加いただけたら幸いです。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
2024/07/30
サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座
サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座の様子です。
7月26日に、サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座が開催されました!今回のセミナーは、法具の歴史を学び、基本的な使い方や所作を学ぶ講座ということで、慧照院住職の吹田先生がとても丁寧にご指導してくださいました。法要での所作は、それぞれに大切な意味があり、仏祖やご先祖様に対する自らの思いを表わすために行われます。単なる形だけのものではなく、大切な所作だということを改めて実感する講座でした。仕草一つでも何を意味しているのかが明確になると、美しい所作がなされ、故人様にも遺族の方々にも弔意が通じることと思います。ご参加いただいた皆さまは、メモを取ったりと真剣に受講していただいておりました。次回9月27日は慧照院にて実践講座です!宿忌、半斎の作法を各差定・役配に分かれ、江湖式の所作を実際に行ないますので、ご興味のある方はお申し込みください!ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
2024/06/25
禅僧の修行生活とは?『雲水日記』のご紹介
梅雨に入り、毎日ものすごい湿気ですね。じめじめとした空気が続く毎日ですが、気持ちだけでも爽やかに参りたいところです。さて、昨秋より幣所ではじめました、横田老師によるyoutubeコンテンツ。毎月動画をアップしておりますが、毎回たくさんの方から反響をいただきうれしい限りです。その中で特に反響が大きかったなぁと感じるのが、【所長おすすめの本】今も昔も変わらない?禅僧の修行生活とは?の動画です。
この動画でご紹介したのが『新装版雲水日記 -絵で見る禅の修行生活』という書籍。
以前から幣所の人気書籍ではありましたが、なるほどうなずけます。こちらの作者である佐藤義英和尚は半世紀以上も前に亡くなっている方でありますが、自身が若き日の修行道場の日々を生き生きと描かれています。
病床にあること10年、その間、東福寺での修行体験をもとに、この絵日記風の画文を書き上げたとのことです。この書籍を手にとっていただいた方はお分かりかと思いますが、96枚もの絵が掲載されており、「これを一人で描き上げたの?!」と誰しもが思うほどですね。スケッチをするでもなく、頭の中の記憶だけでこれだけのクオリティの絵を96枚も描き上げたというので驚きです。
僧侶の方は思い出に浸ることができることでしょう。あまり知られることがない禅僧の修行生活。さまざまな出来事が生き生きと伝わるとても楽しい内容です。難しくない文章で書かれていますので、一般の方でも読みやすい一冊です。横田老師もおっしゃっていましたが、昔の話かと思いきや、この中で令和の今も行われていることもたくさんあるということです。雲水の皆さんはまさに昔にタイムスリップし、日々修行に励んでおられるのですね。こんなに大変な修行をしているのか!と禅宗のお坊さんの修行には、頭が下がることでしょう。研究所スタッフからもおすすめさせていただきます。
書籍の詳細・ご購入は→こちら
2024/05/22
臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ
松竹寛山理事長特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」の様子です。
声や身体を使って、禅修行の基礎を養成するこの講座。禅定を深め、ロールプレイを通して、自他理解を促す内容です。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。毎回とても好評をいただいているこの講座、また定期的に開催する予定ですので、ご興味のある方はぜひ次の機会にご参加をお待ちしております!
2024/02/16
西宮(兵庫県)の海清寺へ
所長・横田南嶺老師と共に、西宮(兵庫県)の海清寺へお邪魔してきました。
この日は、同寺を再興された明治の傑僧・南天棒老師の御命日の翌日。お参り後、円福寺・海清寺住職の政道徳門老師に堂宇をご案内いただきました。
西宮は人口約48万人の大都市。海清寺は市役所の真裏に位置するお寺ですが、 門をくぐれば街の喧噪を忘れる静謐な空間が広がりますよ。
2024/01/01
禅文化研究所の仕事
2024/01/01