カートは空です
ブログ禅
Blog

2024/10/10
禅文化研究所創立60周年記念式典・祝賀会
本年、公益財団法人禅文化研究所は設立60周年を迎えました。長きにわたり当研究所の活動をお支えいただいている臨済宗黄檗宗本山各派、宗門関係各位、花園大学、法人・賛助会員各位には心より御礼申し上げます。さて、2024年10月9日(水)、京都ブライトンホテルにて、禅文化研究所創立60周年記念式典と祝賀会を開催いたしました。記念式典では、創立功労者追悼法要、理事長・所長のあいさつ、そして、「第5回禅文化賞」受賞者発表・授与式も行ないました。今回は、臨済禅の実践・思想・文化の学術的研究など、禅文化普及に対して数々の実績をあげられた、西村惠信師と石井修道師が受賞されました。
また、芳澤勝弘先生による記念講演「白隠禅師に学ぶ」が行われました。白隠禅師の特徴的な達磨は、どのような過程を経て描かれるようになったのか。白隠の歴史をたどり、漢文を読み解きながら詳しく解説していただきました。その後の祝賀会は、花園大学の栗原正雄学園長・小川隆先生の祝辞、天龍寺の小川湫生総長の乾杯で開幕しました。禅文化研究所や寺院のご関係で、久々の再会という方もたくさんいらっしゃったようです。また初対面の方同士でも話すうちにいろいろな共通項が見つかり発見があったりと、終始楽しい雰囲気で皆さん話に花が咲いておられました。最後は禅文化研究所評議員の高井正俊師と、飛び入りで西村惠信師の締めの挨拶で幕を閉じました。さて次は70周年に向けて、ご支援をいただいている多くの方々の期待に応えられるよう、役員・職員が一致団結して禅の普及活動に取り組んでいく所存です。今後とも禅文化研究所の公益活動へのご賛同、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

2024/09/30
サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座(2)
若手僧侶育成プログラムの一環として9月27日に妙心寺山内慧聖院に於いて、ご住職の吹田先生ご指導の下、サンガセミナー①江湖法式梵唄抄基本講座(2)が行われました。今回は九拝式をテーマに一連の流れから所作動作までご指導いただきました。斎会では九拝式の形をとることが多いと思います。実際に役につかれた際、道具の持ち方、動き方など、これであっているのかな?と思われる方もいるのではないでしょうか。特に若手の方であればなおのことではないでしょうか。今回の講座はそんな「なんとなく」だった部分が「はっきりわかる」ようなものでありました。
実際に質疑応答の際には、ご参加いただいた皆様は「前から気になっていたあれ」をたくさんお持ちのようで吹田先生に投げかけておられました。さすがに熟知精通されている吹田先生は懇切丁寧に皆様の疑問にお答えになられていました。
今回参加していただいた皆様、遠方から起こしになられた方もおられました。ご参加いただき誠にありがとうございました。慧聖院住職 吹田先生、今回も大変お世話になりありがとうございました。今後もサンガセミナーにおいて若手僧侶育成の一環として様々な催しをかんがえております。その際にはふるってご参加くださいますようお願いいたします。

2024/09/01
【夏季講座】「今、『臨済録』をどう読む」開催
9月1日(日)仏教伝道協会に於いて、夏季講座を開催いたしました。足下の悪い中、また、台風の影響もあり、参加者の皆さまには多大なご迷惑をおかけいたしましたが、無事に円成いたしましたことをお知らせいたします。
当日は臨済会、東京禅センターの方のご協力もあり円滑に進行していただき、禅文化研究所所長、横田南嶺老大師、駒澤大学教授小川隆先生に分かりやすく、今、『臨済録』をどう読むをテーマにご講演いただきました。とても分かりやすく実りのある講演会になりました。
禅文化研究所では、皆様にできるだけ分かりやすく禅の世界を知っていただくことを目標にし、暮らしの中で禅の教えが指針となるように、よりよい企画を発信していきたいと思っていますので、今後もご参加いただけたら幸いです。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。

2024/07/30
サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座
サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座の様子です。
7月26日に、サンガセミナー①江湖法式梵唄抄 基本所作講座が開催されました!今回のセミナーは、法具の歴史を学び、基本的な使い方や所作を学ぶ講座ということで、慧照院住職の吹田先生がとても丁寧にご指導してくださいました。法要での所作は、それぞれに大切な意味があり、仏祖やご先祖様に対する自らの思いを表わすために行われます。単なる形だけのものではなく、大切な所作だということを改めて実感する講座でした。仕草一つでも何を意味しているのかが明確になると、美しい所作がなされ、故人様にも遺族の方々にも弔意が通じることと思います。ご参加いただいた皆さまは、メモを取ったりと真剣に受講していただいておりました。次回9月27日は慧照院にて実践講座です!宿忌、半斎の作法を各差定・役配に分かれ、江湖式の所作を実際に行ないますので、ご興味のある方はお申し込みください!ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

2024/05/22
臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ
松竹寛山理事長特別講座「臨済禅を学ぶためのZEN体験エクササイズ」の様子です。
声や身体を使って、禅修行の基礎を養成するこの講座。禅定を深め、ロールプレイを通して、自他理解を促す内容です。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。毎回とても好評をいただいているこの講座、また定期的に開催する予定ですので、ご興味のある方はぜひ次の機会にご参加をお待ちしております!