訓註 永源寂室和尚語録 全3巻

JYAKUSITSU
永源寺開山寂室元光禅師650年遠諱を記念して語録に、訓読、註記、意訳を付した。別巻では伝記史料として4編を訓註。

永源寺開山語録研究会

寂室禅師の語録完全訓註
本書は、永源寺開山寂室元光禅師(一二九〇~一三六七)の語録に、訓読、註記、意訳を付したものである。原文翻刻においては、俗字・異体字・通字なども採用し、訓読文・註記は新字体、通用字を用いた。冠註が施された元禄十年(一六九七)刊本、及び寛延四年(一七五一)刊本を参考に用い、底本(五山版)との異同を註記した。
禅師の偈賛は、古体が多いのが特徴で、字数は長短自由、仄字での押韻も多く、通韻を多用、また巧みに転韻される。整った近体に慣れる者には、やはり越格である。
別巻では、禅師の伝記史料として、『永源開山円応禅師紀年録』『近江州瑞石山永源禅寺開山勅諡円応禅師寂室和尚行状(冠註本「行状」)』『寂室和尚行状(類従本「行状」)』『瑞石歴代雑記抄』の四編を訓註し、また禅師生誕から三百年遠忌正当までの永源寺の歴史を編年体で記した『瑞石歴代雑記』も訓読で付した。
【ためし読み】はこちら
在庫あり
22,000  (税込)
+
シェアする

関連書籍

新刊
ZENSHU_GO

令和6年10月発刊

“漢文の中からよみがえる禅者たちの肉声”
いにしえの禅僧たちの有名な故事や問答を読みながら漢文の語義と語法を基礎から一つ一つ学んでゆく懇切な入門書

小川 隆 著

A5版 並製本/442頁
ISBN978-4-88182-340-8

在庫あり
2,970  (税込)

GOROKU
四六判・320頁
ISBN978-4-88182-225-8 C0015
小川 隆著


-禅録の読みは絶え間なく変化している-
多くの禅籍の通読から、唐代禅の問題関心の推移と連関を読み取り、その脈絡のうえに個々の問答を位置づけ、それらを相互に結び付けながら読み解いてゆく。本書はその方法に則った唐代禅宗の思想史的素描の試みである。
在庫あり
2,530  (税込)

GOROKU2
平成22年7月20日発売
著・小川隆(駒沢大学教授)
46判並製/272頁
ISBN978-4-88182-253-1 C0015


-宗門第一の書『碧巌録』と宋代禅の特質を考える-
圜悟は唐代禅の問答をどのように読みかえ、そのなかからどのように宋代禅独自の論理と表現を生み出していったのか――本来、それなりの意味をもっていた唐代の問答を、いかに脱意味的な「活句」に読みかえ、それを無事禅批判と大悟の要求に結びつけていったのか――その様相をあくまでも『碧巌録』本文の精読を通してたどってゆく。
在庫あり
2,200  (税込)

KEISO1
【白隠禅師の漢文語録、初の完全訓注と現代語意訳】
  
本書は白隠慧鶴禅師の漢文語録である『荊叢毒蘂』全九巻、および『荊叢毒蘂拾遺』一巻、それに編者の考えで補充した補遺、そして、これに単著として刊行された『宝鑑貽照』を、付録としておさめ、訓注し現代語訳したものである。
現存する各種書き入れ本を参考に訓注し、また近年、訳註者自身の研究成果をふんだんに盛り込んだ綿密な注釈により、白隠研究の集大成ともいえる一書。

*本書は、臨済宗黄檗宗連合各派合議所の臨済禅師一一五〇年・白隠禅師二五〇年遠諱事業による出版助成を受けて刊行します。



訳注 芳澤勝弘
A5判 上製本 カバー装
巻1~6 総1148頁 
ISBN978-4-88182-281-4 C0015
在庫あり
16,500  (税込)