日本にのこる達磨伝説

DARUMALE

藤田琢司(禅文化研究所所員)著

平成19年11月20日発売

四六判・約252頁

達磨大師は海を渡って日本にも来たという。その伝説資料を発掘する。



【もくじ】

◇オーソドックスな達磨の伝記

◇達磨、碁を打つ老僧に出会う

◇達磨、論語のにおいを嗅ぐ

◇達磨、手足を失う

◇達磨、まぶたを切り落とす

◇達磨、前歯を打ち折られる

◇達磨、日本に渡来する

◇達磨が日本に来た理由

◇達磨、松島の風景を眺める

◇達磨、聖徳太子と和歌を交わす

◇達磨は観音の化身? 文殊の化身?

◇達磨、栄西禅師として誕生する

◇達磨、動物に変身する

◇達磨、出羽の国におもむく

◇達磨の袈裟

◇二つの達磨忌



本書より--------------------------

【「おあし」のない達磨】

 職業的女性作家の第一号といわれる樋口一葉は、新しい五千円札の肖像画にも選ばれ、その凜とした面構えも、われわれにとって文字通り身近なものとなった。

 一葉は戸籍名を「奈津」と言った。最も広く知られる「一葉」の雅号は、小説家としてのペンネームである。歌人としては、本名の「夏子」を使用していた。

 一葉の号の由来について、一葉の通った歌塾「萩の舎」の旧友であった三宅華圃が次のように語っている。

 何でもその時分、号が何かなくちゃいけないといって、一葉としたというのですね。大変いい名じゃありませんか。それは桐の一葉ですか、と私が申しましたら、そうじゃないですよ。葦の一葉ですよ。達磨さんの葦の一葉よ、おあしがないからと小さい声で、これは内緒ですよといいました。

 「おあし」とは、言うまでもなくお金のことである。貧乏に苦しんでいた一葉が、葦の葉に乗って揚子江を渡ったという達磨大師の故事と掛けて、「達磨さんも私も"おあし"がない」と、自嘲的な意味を込めて使い始めた号だというのである。

 「おあし」に苦労しながらも、一葉は精力的に執筆を続けた。しかし明治二十九年(一八九六)、肺結核によってわずか二十四年の生涯を閉じることになる。その一葉が、自分の顔が紙幣の肖像として使われていると知ったら、どんな顔をするであろうか。

本書「伝説03 達磨、手足を失う」より


在庫あり
1,870  (税込)
+
シェアする

関連書籍

JIKO
禅とは何か。何のために人は生きるのか。真の教育とは。現代を生きるすべての人々に、禅のこころを親切をつくして語りかける。

山田無文著
B6判 330頁 1982.1 発行
在庫あり
2,090  (税込)

TODOKU
"よりすぐり禅門逸話"

何度読んでも、やはり禅僧の逸話はおもしろい。禅僧たちがくりひろげる、奇想天外な行動や発言。ただの笑い話かと思えるが、ちょっと奧がありそうだ。
その奧を読み始めると、このシリーズのとりことなる。


禅文化研究所編
B6判並製/約336頁

在庫あり
1,980  (税込)

KOKORO
盛永宗興著
B6判/240頁 2003.10

子どもの内なる人間性を信じ、成長段階に即した教育のあるべき姿を示す老師からのメッセージ。「子育て」を通して自己を見つめ直す。1996年春秋社刊の再刊。
在庫あり
2,090  (税込)

RINZAI
「即今只今」に働き出る禅を説く山田無文老師50代の気力あふれる提唱。その過激なまでの舌鋒は、1100年の時空を超えて臨済禅師が現代に再来したかの感を抱かせるに充分な迫力がある。付索引。既刊の『臨済録』上・下を合冊再編成したもの。

山田無文著
A5判 496頁 2001.6.25 発行
在庫あり
4,950  (税込)