だれにもできる漢詩の作り方 : 詩語完備

KANSI2

漢詩を作るための入門者向け指南書。
漢詩の作り方を作例とともに基礎から学べ、豊富な詩語表や韻字表などを付する。
初版発行は昭和中期であるが、平成2年に復刻されたもの。

押韻・平仄といった漢詩創作のための重要ルールを解説した「作り方の部」と、詩作によく用いられる語句を平仄ごとに区分した「詩語表の部」からなる。本書を利用することで、現代日本人にはなじみの薄い平仄のルールに悩まされることなく、漢詩を詠むことができるようになる。日本語話者向けに書かれた唯一の漢詩作法入門書として、刊行以来長年にわたって支持を受けている。

太刀掛重男 著
B5判 158頁


目次:
序文
緒言
作り方の部
 一、詩とは何か
 二、詩はだれでも作れる
 三、詩にはどんな規則があるか
 四、平仄の公式はどんなものか
 五、律詩の作り方
 六、古詩の作り方
 七、補遺
詩語表の部
 春の部
 夏の部
 秋の部
 冬の部
 雑の部
附録
 一、韻字表
 二、両韻表
 三、虚字表
あとがき

在庫あり
2,200  (税込)
+
シェアする

関連書籍

HOSIKIKAI
住職の必携本。豊富な写真・図版によって、江湖の法式を指南する。

編集 禅文化研究所 臨済宗経典研究会
監修 吹田良忠
在庫あり
5,500  (税込)

DANTO
※ご注文の数量によって単価が異なります。

日常お唱えする経典に、やさしい現代語訳と解説を付した、待望の臨済宗経本。

経本折り/縦175mm・横75mm/118頁

紙表紙/紙筒入

禅文化研究所編
在庫あり
880  (税込)

GYOSAN
妙心寺における梵唄の泰斗、虎林禅怡師によって著された花園流(観音懺法等)梵唄の楽譜の決定版。
慧照院、吹田良忠師監修による録音CD4枚付き
在庫あり
15,000  (税込)

SOSO
五十部令脩 著
臨済宗連合各派布教師会 発行
経本仕立て/帙なし製本/120頁

寺院向けの檀信徒葬儀用の手引書。
昭和63年に発刊され、平成5年の四刷まで刊行されましたが、その後長らく絶版品切となっていました。
このたび、連合布教師会より重版されたものを、寺院向けに頒布することになりました。
在庫あり
2,800  (税込)