会員メニュー
注文
ほしい物リスト
注文検索
注文検索
ログイン
会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れました
新規会員登録
ログイン
ログイン情報を記憶
買い物かご
カートは空です
カートは空です
カートを表示
注文手続き
English
メニュー
事業活動
調査研究
刊行事業
講演会・セミナー
展覧会・展示会
海外交流
特別事業
刊行物
新刊・近刊
季刊『禅文化』
法話・禅僧逸話・エッセイ
江湖叢書・指南書・経本
経典・語録・白隠法語全集
禅の歴史・文化・伝記
CD・DVD
禅録研究書・注釈書・紀要
カレンダー・色紙
資料収集
ソフトウェア
会員メニュー
注文
ほしい物リスト
注文検索
注文検索
ログイン
会員登録
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れました
新規会員登録
ログイン
ログイン情報を記憶
買い物かご
カートは空です
カートは空です
カートを表示
注文手続き
メニュー
ホーム
/
刊行物
/
経典・語録・白隠法語全集
お問い合わせ
新刊や禅に関する情報など配信
メールマガジン登録
禅文化研究所公式 SNS
English
English
メニュー
事業活動
調査研究
刊行事業
講演会・セミナー
展覧会・展示会
海外交流
特別事業
刊行物
新刊・近刊
季刊『禅文化』
法話・禅僧逸話・エッセイ
江湖叢書・指南書・経本
経典・語録・白隠法語全集
禅の歴史・文化・伝記
CD・DVD
禅録研究書・注釈書・紀要
カレンダー・色紙
資料収集
ソフトウェア
お知らせ
ブログ禅
カテゴリー
メニュー
刊行物
新刊・近刊
季刊『禅文化』
法話・禅僧逸話・エッセイ
江湖叢書・指南書・経本
経典・語録・白隠法語全集
禅の歴史・文化・伝記
CD・DVD
禅録研究書・注釈書・紀要
カレンダー・色紙
ソフトウェア
その他・各種イベント
価格
円
–
円
110
円
16500
円
リセット
刊行物
Publications
経典・語録・白隠法語全集
在庫ありのみ表示する
在庫あり
検索条件に一致するアイテムがありません
閉じる
経典・語録・白隠法語全集
登録の新しい順
登録日時の古い順
価格の低い順
価格の高い順
24 件ずつ表示
12 件ずつ表示
48 件ずつ表示
96 件ずつ表示
白隠和尚荊叢毒蘂 坤
【白隠禅師の漢文語録、初の完全訓注と現代語意訳】
本書は白隠慧鶴禅師の漢文語録である『荊叢毒蘂』全九巻、および『荊叢毒蘂拾遺』一巻、それに編者の考えで補充した補遺、そして、これに単著として刊行された『宝鑑貽照』を、付録としておさめ、訓注し現代語訳したものである。
訳注 芳澤勝弘
A5判 上製本 カバー装
巻7~9 総1252頁
在庫状況:
在庫あり
16,500
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
禅門陀羅尼の世界 -安穏への秘鍵【オンデマンド版】
野口善敬 編著
A5判並製本・408頁
「禅宗で誦まれる陀羅尼の効能を解く」
本書は、既刊の姉妹書となる『ナムカラタンノーの世界』で扱った「大悲呪」と、同じく姉妹書『開甘露門の世界』で扱う「開甘露門」以外の陀羅尼、「楞厳呪」「仏頂尊勝陀羅尼」「消災呪」「却温神呪」を網羅し、各経典に口語訳、解題、訳注を施したものである。
禅宗僧侶には無論のこと、仏教をもう一歩深く学びたい人々には必ずや安穏への秘鍵となるはずであろう。
在庫状況:
在庫あり
5,280
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
【白隠 -衆生本来仏なり-】(別冊太陽 日本のこころ)
数多く残された、多彩な書画に込められた全体像に迫る為、作品に込められた意味を細かく解説するとともに、名僧の言葉や健康法を紹介。
また、生い立ちなど、「五百年間出の高僧」と称された人物の魅力をも伝える、白隠入門決定版!
平凡社 刊
芳澤 勝弘 (監修)/ 山下 裕二 (監修)
在庫状況:
在庫あり
2,640
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
在庫切れ
白隠和尚物語 第1巻 揺籃篇
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1989.8 発行
ISBN978-4-88182-074-2 C0015
2,136
円
(税込)
在庫切れ
在庫切れ
白隠和尚物語 第2巻 出家篇
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1990.4 発行
ISBN978-4-88182-078-0 C0015
辻井宏寿画 禅文化研究所編
1,923
円
(税込)
在庫切れ
在庫切れ
白隠和尚物語 第3巻 行脚篇
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1991.5 発行
ISBN978-4-88182-086-5 C0015
2,136
円
(税込)
在庫切れ
在庫切れ
白隠和尚物語 第4巻 慢心篇
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1992.8 発行
ISBN978-4-88182-090-2 C0015
2,136
円
(税込)
在庫切れ
在庫切れ
白隠和尚物語 第5巻 了畢篇
辻井宏寿画 禅文化研究所編臨済禅再興の祖として謳われる白隠禅師の生涯を、諸資料に基づき完全劇画化。劇画を通して、日本禅の中で最も有名な白隠禅師の足跡をたどる初の試み。巻末には、伝記資料を付した。
A5判 1994.8 発行
ISBN978-4-88182-104-6 C0015
2,350
円
(税込)
在庫切れ
白隠禅師法語全集 第1冊 邊鄙以知吾・壁訴訟
「邊鄙以知吾」……岡山藩主池田継政に宛てた仁政を勧める書。大名の奢侈な生活が一揆を引き起こすとし、さらには、参勤交替の行列などはなはだ無駄であると激しく批判する。そのために絶版禁書に処せられた。
「壁訴訟」……三島代官伊奈半左衛門の善政をたたえ、宿場役人に代ってその留任を願う内容。各地に起こっている一揆に触れ、蜂起せざるを得ない百姓に同情を示す。訳注 芳澤勝弘 四六判 358頁 1999.5 発行 ISBN978-4-88182-131-2 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,750
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
白隠禅師法語全集 第14冊 庵原平四郎物語 他
一念発起してわずか数夜で見性成仏した、平四郎の物語等々、白隠に私淑していた居士大姉に宛てた、手紙7編による法語物語。訳注 芳澤勝弘 四六判 250頁 2002.2.20 発行
ISBN978-4-88182-144-2 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,530
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
在庫切れ
白隠禅師法語全集 第3冊 壁生草 幼稚物語
白隠禅師が自らの生涯を語ります。生い立ちから晩年までの自伝で、青年時代の行脚については『年譜』以上に詳細に記します。伝記研究上の最重要資料です。
訳注 芳澤勝弘 四六判400頁 1999.9 発行
ISBN978-4-88182-133-6 C0015
2,750
円
(税込)
在庫切れ
白隠禅師法語全集 第10冊 仮名葎
○新談義……人々本有の仏性を説き、隻手音声の公案に参ずることを飴売りの辻談義をまねて民衆に勧める。○ちりちり草……巻一とは別内容で、神道と仏教との関係を、行基菩薩、由良の法灯国師の例などをあげて述べる。岡山に巡錫した折の体験も記されていて、伝記資料としても重要。
訳注 芳澤勝弘 四六判 290頁 2000.10.31 発行
ISBN978-4-88182-139-8 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,530
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
白隠禅師法語全集 第13冊 粉引歌 坐禅和讚・ちょぼくれ他
俗謡、ちょぼくれ、和讚や、小編の法語等をおさめた。俗耳に入りやすい戯作というべきものではあるが、そこに禅師の真面目が見てとれる。訳注 芳澤勝弘 四六判 420頁 2002.2.20 発行
ISBN978-4-88182-143-5 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,860
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
在庫切れ
禅宗経典
※こちらの商品は、ご注文の数量によって単価が異なります。
坐禅会用簡易経本。
経本式
38頁
110
円
(税込)
在庫切れ
"禅宗経典" の最低購入数は
5
です.
白隠禅師法語全集 第11冊 假名因縁法語・布皷
○自筆写本でのみ伝わる、駿河近辺の物語五話を集めたもの。中でも休心坊の物語は 、白隱幼少期の事件を記したもので、ほぼ実録に近いと思われる、貴重な伝記資料の一つ。○布皷……泉州篠田の蔭凉寺に留錫中の白隠が、原の郷友である渡辺平左衛門の非行をいましめるために与えた和漢の因果物語二十三話をおさめる。注 芳澤勝弘 四六判 604頁 2001.6.15 発行
ISBN978-4-88182-141-1 C0015
在庫状況:
在庫あり
3,630
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
白隠禅師法語全集 第2冊 於仁安佐美 巻之上・巻之下
●巻之上……中御門天皇の皇女である宝鏡寺・光照院の二門跡に宛てた手紙で、門跡寺院の奢侈な日常生活を戒め、「道中の工夫」を説く。●巻之下……大洲藩家老、加藤内蔵之輔成章に宛てた手紙。「死字の工夫」「隻手公案」を勧め、四智と宝鏡三昧を説く。巻末ではニセ老師がニセの後継者を作り出す現状を具体的にあげて批判する。
訳注 芳澤勝弘 四六判 1999.7 発行
ISBN978-4-88182-132-9 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,750
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
在庫切れ
白隠禅師法語全集 第9冊 遠羅天釜 上・中・下・續集
『夜船閑話』とならぶ白隠仮名法語の代表作。具体的な内観法、動中の工夫を通し、人々に本来具わる自性を、はっきり見届けよとすすめる。巻の上……肥前蓮池藩主の鍋島直恒に、坐禅中だけでなく、日常生活における「動中の工夫」の重要性を示したもの。巻の中……病気で臥せっている修行者に、病中の工夫について示したもの。巻の下……法華経の心髄を説いたもの。続集……念仏と公案との関係について述べたもの。また『遠羅天釜』の解説書ともいえる『釜』を、巻末資料として掲載。 訳注 芳澤勝弘 四六判 696頁 2001.3.16 発行
ISBN978-4-88182-140-4 C0015
3,630
円
(税込)
在庫切れ
白隠禅師法語全集 第8冊 さし藻草・御垣守
本書は三部よりなる。巻之一は、さる大名に宛てた書簡の形をとり、君主たるもの養生して長寿をたもち善政を行なうことを説き、さらには、高貴な身分に生まれても、その身分に奢っていれば、必ず三途に堕ちることになるから、菩提心をおこして菩提を求めよと勧める。巻之二の前にはさまる『御垣守』では、永遠の「悟後の修行」を勧め、菩提心なければ魔道に堕つと説く。また、巻之二は仁政と徳治を行なった故人の遺言往行を集めたもの。その大部分は、唐の太宗の言行を集めた『貞観政要』からとられている。訳注 芳澤勝弘四六判 370頁 2000.4 発行
ISBN978-4-88182-137-4 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,750
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
白隠禅師法語全集 別冊 総合索引
白隠の全法語の言葉を網羅した、初の総合索引。新たなる白隠研究が、この索引の完全利用から始める。四六判 460頁 2003.2.3 発行
ISBN978-4-88182-145-9 C0015
芳澤勝弘・神野恭行・西村惠学共編
在庫状況:
在庫あり
3,080
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
十牛図-禅の悟りにいたる十のプロセス
見失った牛を探し求める牧童の姿に託して、純粋な心=真実の人間性を取り戻す修業過程を十枚の木版画とコメントと詩であらわした禅の入門手引書。
山田無文著
A5判 180頁 1982.7 発行
在庫状況:
在庫あり
2,200
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
白隠禅師法語全集 第5冊 八重葎 巻之一
白隠禅師75歳の時に書かれた書物です。両親に死なれ孤児となった四人姉妹が、祖父のすすめによって、両親の菩提をとむらうために、あしかけ三年かかって法華経の仮名写経をなしとげた、という遠州高塚であった実話である。このことを聞いて感心した白隠が、この善行をあまねく人々に勧め、法華経の功徳を説くために、物語としてまとめたものである。他に、死んで地獄に堕ちた者が生還して娑婆に戻り、地獄のありさまをつぶさに語り継げる、という蘇生譚などがある。
訳注 芳澤勝弘 四六判 260頁 2000.1.27 発行
ISBN978-4-88182-135-0 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,530
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
在庫切れ
白隠禅師法語全集 第6冊 八重葎 巻之二
○延命十句観音経霊験記……白隠禅師がきわめて熱心に延命十句経の普及につとめていたことは、つとに知られる。本書では、延命十句経を受持していた功徳によって蘇生し、あるいは地獄から生還して、地獄での見聞をつぶさに語る、といった内容の、十いくつかの和漢のエピソードがおさめられている。しかし、禅師は最後に至って、これらの蘇生譚を「絵空事で取るに足らぬ」と否定する。禅師が真の上士に求めるのは、あくまで「菩提心」「四弘誓願」「利他行」といった菩薩道の課題に他ならないのである。
訳注 芳澤勝弘 四六判 350頁 2000.3.27 発行
ISBN978-4-88182-136-7 C0015
2,750
円
(税込)
在庫切れ
白隠禅師法語全集 第7冊 八重葎 巻之三
○策進幼稚物語=江戸の居士の求めに応じて書いた、少年時代から24歳までの自伝。もとは初関を透過した120数名の名簿があったが、何らかの理由で削除された。○高山勇吉物語=飛騨高山の少年勇吉に、高山神社の神がのりうつって説教をするという物語。勇吉は時には白隠になりかわって説法もする。奇談めいた内容のため、当時から批判する者もあったが、近年発見の新資料によって実話であったことが証明される。訳注 芳澤勝弘 四六判 420頁 1999.11 発行ISBN978-4-88182-134-3
在庫状況:
在庫あり
2,750
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
白隠禅師法語全集 第4冊 夜船閑話
白隠禅師の数多い仮名法語のなかでも、もっとも親しまれ読まれて来たもので、白隠法語の代表とされるもの。若き白隠禅師が、禅病のために悩んでいた時,とある人から教えられて、京都白河の山居に寓する白幽子を尋ね、内観の法と軟酥の法を伝授された経緯を記し、その法を後進のために述べたものである。また本書には、同じタイトルでありながら、まったく別の内容で、駿河の小島藩主に与えた仁政を説く法語『夜船閑話 巻之下』も併せおさめる。また鹿苑寺に残される自筆写本の影印を附した。
訳注 芳澤勝弘 四六判 350頁 2000.7.31 発行
ISBN978-4-88182-138-1 C0015
在庫状況:
在庫あり
2,750
円
(税込)
数量:
+
−
かごに入れる
前へ
1
2
次へ
絞り込みメニュー
カテゴリー
メニュー
新刊・近刊
季刊『禅文化』
法話・禅僧逸話・エッセイ
江湖叢書・指南書・経本
経典・語録・白隠法語全集
禅の歴史・文化・伝記
CD・DVD
禅録研究書・注釈書・紀要
カレンダー・色紙
価格
円
–
円
110
円
16500
円
リセット