清骨の人 古月禅材 

KOGETSU
能仁晃道著

平成19年6月11日発売

A5判・348頁

ISBN978-4-88182-222-7 C0015



-その年譜から近世禅宗史を読む-

「鎮西の古月・東海の白隠」と並び称されながらも、ややもすれば、白隠禅の巨大な陰に隠されがちな古月禅材。

本書は、古月及び他の禅僧の関連史料を博捜して新たに編成した「古月年譜」から、古月の禅風と、古月が近世禅宗史上に果たした役割を探ろうと試みたものである。

付録として、「近世禅宗史寸考」を収める。





「西の古月・東の白隠」「枯禅の古月・勇猛の白隠」などと言われ、この二人は対比的に捉えられ、また、東嶺円慈を始め、良哉元明・快岩古徹・大休慧など、古月下から白隠下に転じ、大いにその宗風を挙揚していく幾多の禅者たちの存在によって、白隠禅の優越性を論じる向きもあるが、そういう視点では、近世禅宗史の全貌は見えて来ないのではないか。(中略)日本臨済宗の禅は、白隠禅という一語に収斂されていくのであるが、この白隠禅という呼称は、近世禅宗史という一本の大河の、大きな流れの到達点であって、古月や、他の幾多の禅匠たちの禅が亡び、白隠の禅だけが生き残ったというものではないと思うのである。(「あとがき」より)



【もくじ】

古月禅師の足跡を訪ねて

新編 古月禅師年譜

 凡例

 年譜本編

  禅師号綸旨

 慈雲山福聚禅寺開山古月和尚碑銘

 天寿興建開基古月禅師塔銘

  道号頌

  その他の参徒

  古月の法嗣

  古月下から白隠に嗣法した僧



附録 近世禅宗史寸考

〔第一考〕 古月の法嗣、北禅道済は実在したか

〔第二考〕伽藍法と印証系という二つの法系について

〔第三考〕五山の結制復活に果たした象海恵湛禅師の功績

〔第四考〕清見寺の陽春和尚と法常寺の大道和尚、そして古月と白隠

〔第五考〕古月禅師の手紙

〔第六考〕東嶺円慈と古月禅材

〔第七考〕盤珪さんと道者、そして賢巌と古月

〔第八考〕私が本師という呼称を誤用していた理由と弁明



あとがき

古月禅師略年譜

索引

在庫あり
3,630  (税込)
+
シェアする

関連書籍

DOUKA
〔絶版品切れとなっていた本書を改版復刊〕

おなじみ一休さんがみそひともじの歌にたくして仏法のこころを説く。総数657首の道歌を集めた一休道歌集の決定版。
脚注・各句索引付。

B6判並製/328頁
2015.11.15発行
ISBN978-4-88182-122-0 C0015
 
禅文化研究所編
在庫あり
2,090  (税込)

ZENSHISO_O
禅宗は、精神の自由を求めた「アウトロー」たちから始まった。

A5判/上製本カバー装/928ページ
ISBN978-4-88182-335-4
在庫あり
16,500  (税込)

KANZAN
永松耀子作 駒井啓子絵
在庫あり
1,282  (税込)

HOWTO
著/原田正道
訳/プリシラ・ストラント トーマス・カーシュナー
A5変形/59頁

岡山曹源寺の原田正道老師が多くの外国人徒弟にされた坐禅の入門手ほどきを英訳したもの。
また原田正道老師の紹介や、よくされる質問とその回答、禅門でよく誦まれる経典のローマ字版と意訳も掲載されていて、旧刊“How to Practice ZAZEN”に代わる外国人初心者に適切な入門書。
在庫あり
660  (税込)