刊行物

Publications

刊行物

在庫ありのみ表示する

刊行物

第四回配本 【法話集II】 4冊

山田無文著

A5判上製 函入り

分売不可(但し第16巻のみ分売可)
ISBN978-4-88182-187-9 C0315
在庫あり
46,200  (税込)
+

昭和の傑僧 山田無文老師の自叙伝
山田無文著
A5判上製 函入り
ISBN978-4-88182-183-1 C0015
在庫あり
5,500  (税込)
+

禅文化研究所編

残部僅少/本体一部に汚れあり
在庫あり
29,902  (税込)
+

○自筆写本でのみ伝わる、駿河近辺の物語五話を集めたもの。中でも休心坊の物語は 、白隱幼少期の事件を記したもので、ほぼ実録に近いと思われる、貴重な伝記資料の一つ。○布皷……泉州篠田の蔭凉寺に留錫中の白隠が、原の郷友である渡辺平左衛門の非行をいましめるために与えた和漢の因果物語二十三話をおさめる。注 芳澤勝弘 四六判 604頁 2001.6.15 発行
ISBN978-4-88182-141-1 C0015
在庫あり
3,630  (税込)
+

版画額
白隠禅師「お多福女郎粉引歌」「お婆々どの粉引歌」
山丸女桑椽・アクリル付/新緞子地仕立/原文読み・解説書付
在庫あり
27,500  (税込)
+

●巻之上……中御門天皇の皇女である宝鏡寺・光照院の二門跡に宛てた手紙で、門跡寺院の奢侈な日常生活を戒め、「道中の工夫」を説く。●巻之下……大洲藩家老、加藤内蔵之輔成章に宛てた手紙。「死字の工夫」「隻手公案」を勧め、四智と宝鏡三昧を説く。巻末ではニセ老師がニセの後継者を作り出す現状を具体的にあげて批判する。
訳注 芳澤勝弘 四六判 1999.7 発行
ISBN978-4-88182-132-9 C0015
在庫あり
2,750  (税込)
+

在庫切れ
『夜船閑話』とならぶ白隠仮名法語の代表作。具体的な内観法、動中の工夫を通し、人々に本来具わる自性を、はっきり見届けよとすすめる。巻の上……肥前蓮池藩主の鍋島直恒に、坐禅中だけでなく、日常生活における「動中の工夫」の重要性を示したもの。巻の中……病気で臥せっている修行者に、病中の工夫について示したもの。巻の下……法華経の心髄を説いたもの。続集……念仏と公案との関係について述べたもの。また『遠羅天釜』の解説書ともいえる『釜』を、巻末資料として掲載。 訳注 芳澤勝弘 四六判 696頁 2001.3.16 発行
ISBN978-4-88182-140-4 C0015
3,630  (税込)
在庫切れ

在庫切れ
禅文化研究所編
16,019  (税込)
在庫切れ

禅文化研究所編
在庫あり
16,019  (税込)
+

禅文化研究所編
在庫あり
16,019  (税込)
+

伊賀洋昭著四六判/240頁 2004.3
ISBN978-4-88182-199-2 C0015

熱血教師を辞して51歳で出家した筆者は、仏教とは何か、自己とは、生きるとは何かを問い続け、教師の世界も住職の世界も、根本的なところで一つであったと知る。皆さんが今いる世界も、そうではないでしょうか。今の自分の状況を見つめ直す為に、難しい事をしたり、難しい本を読むのではなく、著者の実体験そのままのこのエッセイを読んでみてはいかがでしょうか。何かを見つけられるかもしれません。
在庫あり
2,090  (税込)
+

 本書は三部よりなる。巻之一は、さる大名に宛てた書簡の形をとり、君主たるもの養生して長寿をたもち善政を行なうことを説き、さらには、高貴な身分に生まれても、その身分に奢っていれば、必ず三途に堕ちることになるから、菩提心をおこして菩提を求めよと勧める。巻之二の前にはさまる『御垣守』では、永遠の「悟後の修行」を勧め、菩提心なければ魔道に堕つと説く。また、巻之二は仁政と徳治を行なった故人の遺言往行を集めたもの。その大部分は、唐の太宗の言行を集めた『貞観政要』からとられている。訳注 芳澤勝弘四六判 370頁 2000.4 発行
ISBN978-4-88182-137-4 C0015
在庫あり
2,750  (税込)
+