刊行物

Publications

刊行物

在庫ありのみ表示する

刊行物

石井修道著

平成19年2月16日発売

四六判並製本・約600頁・駒沢大学助成出版

ISBN978-4-88182-219-7 C0015



 道元禅師の主著『正法眼蔵』の行持の巻を、原文に即して、全文を紹介し、全訳して、道元禅師の素材である出典を確かめたもの。

 取り上げられる仏祖35名は、道元禅師にとって重要な祖師ばかりであり、詳細な解説を通して、道元禅師の祖師像が明確になっている。
在庫あり
2,530  (税込)
+

禅文化研究所監修
在庫あり
1,100  (税込)
+

能仁晃道著
A5判・348頁

-その年譜から近世禅宗史を読む-
「鎮西の古月・東海の白隠」と並び称されながらも、ややもすれば、白隠禅の巨大な陰に隠されがちな古月禅材。
本書は、古月及び他の禅僧の関連史料を博捜して新たに編成した「古月年譜」から、古月の禅風と、古月が近世禅宗史上に果たした役割を探ろうと試みたものである。
在庫あり
3,630  (税込)
+

四六判・320頁
ISBN978-4-88182-225-8 C0015
小川 隆著


-禅録の読みは絶え間なく変化している-
多くの禅籍の通読から、唐代禅の問題関心の推移と連関を読み取り、その脈絡のうえに個々の問答を位置づけ、それらを相互に結び付けながら読み解いてゆく。本書はその方法に則った唐代禅宗の思想史的素描の試みである。
在庫あり
2,530  (税込)
+

平塚景堂(相国寺塔頭・養源院住職)著
46判・336頁

異才と鈍才の間で
弟子の景堂和尚が、書いたものを本にするという。彼は東京芸大の美術学部を出て出家、大徳寺と相国寺で専一に修行し何とかその道を極める。相国寺塔頭養源院に住して絵を描き、作曲もやるという芸術的才覚を発揮し、またこのような文章も書く。はたして快とすべきか、はたまた怪とすべきか、それは読者諸賢が決めることである。
臨済宗相国寺派管長 有馬頼底
在庫あり
2,530  (税込)
+

禅文化研究所編

臨済宗の高僧の実作から300篇の作例を選び、また、実際の制作に役立つ要句を多数収録し、自作のための解説と用語集を付した、本格的かつ実用的な引導法語作成のための指南書。
在庫あり
16,500  (税込)
+

藤田琢司(禅文化研究所所員)著
平成19年11月20日発売
四六判・約252頁

達磨大師は海を渡って日本にも来たという。その伝説資料を発掘する。
在庫あり
1,870  (税込)
+

野口善敬 編著
A5判上製・284頁

餓鬼道からの自他の救済のために
六道輪廻からも解脱できず、それどころか生前に犯した重大な罪によって叫喚地獄や阿鼻地獄といった地獄世界に落ちてしまうと、そこから簡単には抜け出すことはできない。この餓鬼道は決して私たちと無縁な世界ではなく他人事ではない。
この餓鬼道から自他を救済するために誦むのが『開甘露門』という経典である。本書はその経典の内容を明らかにし、お盆やお彼岸に行なわれる施餓鬼会の意味を解明する。
在庫あり
3,520  (税込)
+

【妙心寺第677 世 東海大光老師】
室号・雪香室。昭和2 年(1927)、佐賀県嬉野市の生まれ。
13 歳の時、生家近くの瑞光寺、古賀黙伝和尚について得度。
その後、福岡県久留米市の梅林僧堂で修行し、東海玄照老師の法を嗣がれた。
梅林僧堂の師家を経て、平成18年、妙心寺派第32 代管長に就任。
在庫あり
1,650  (税込)
+


【萬福寺第60 代堂頭 仙石泰山老師】
室号・蒼龍軒。昭和4 年(1929) 大分県に生まれる。
観音寺の守興和尚について得度。
昭和23 年に黄檗山禅堂に入門、のち村瀬玄妙老師の法を嗣ぎ、黄檗山禅堂師家を経て、平成13年に黄檗宗第60 代堂頭に就任。お若い頃、予科練に入隊して戦争も体験されたという。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【永源寺第142 世 篠原大雄老師】
室号・仙巌室。昭和14 年(1939)、鹿児島県国分市に生まれる。
同志社大学在学時に長岡禅塾に寄宿し、京都市竹林寺の高林文栄和尚について得度。昭和39 年に建仁寺僧堂に掛搭し、竹田益州老師の法を嗣ぐ。
昭和58年、永源寺派第12 代管長に就任。有名な公案についてのお話もうかがった。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【相国寺第132 世 有馬賴底老師】
室号・大龍窟。昭和8 年(1933)、東京都中野区にて有馬男爵家のご子息として誕生。
8歳の時、大分県日田市の岳林寺にて得度、後に相国僧堂に入門し、大津櫪堂老師に参禅して法を嗣ぎ、平成7 年に相国寺派第7 代管長に就任。
承天閣美術館の館長でもあり、日本の伝統文化に深い理解を示される。
在庫あり
1,650  (税込)
+