刊行物

Publications

刊行物

在庫ありのみ表示する

刊行物

「筋肉を鍛えると打たれ強くなるのか?」「胃腸が丈夫になるのか?」「アレルギーが治るのか?」「アタマがよくなるのか?」
一般の答えはNoだろう。しかし私の答えはYesである。
正確には、「打たれると凹むけど、回復が早くなった」「バカな胃腸が賢くなって食べ過ぎないようになった」「胃腸が丈夫になって便秘しなくなった」「免疫力が高くなってアレルギーは消えた」「アタマがよくはならないが、しぶとさが増えて、より深くしつこく考えられるようになった」。
お気づきかもしれないが、すべて過去形である。これはゼロ歳からのひどい小児ぜんそくを完全克服してきた、長い年月の事実報告である。(「序章」より)
在庫あり
1,980  (税込)
+

・見てわかる仏事(臨済宗青年僧の会編) 定価124円(税別)
・臨済宗檀信徒経典(禅文化研究所編) 定価800円(税別)
・臨済宗檀信徒経典CD(読経・吹田良忠) 定価1000円(税別)
上記3点のセット販売品。単品購入より124円お得です。
1,980  (税込)
+

ボサツ行の意義を解説する
『楞伽経』には四巻本、十巻本、七巻本の三種があるが、初期の禅宗ではこのうち四巻本楞伽経を所依の経典とし、達摩大師は慧可にこの四巻本を以てその心要であると伝え、日本の禅門でも最も読まれたのがこの四巻本である。本経の主題は「心意識を離れた自覚聖智を証得せよ」ということである。

常盤義伸( 花園大学名誉教授) 著
在庫あり
11,000  (税込)
+

野口善敬著
A5判 並製本 268頁

禅宗寺院で日常的に読誦される「大悲呪」。その「大悲呪」とは、どのようなお経なのか? なぜ、唱えるのか? そのご利益とは?「大悲呪」が載る『千手経』を読みながら、「大悲呪」のさまざまな疑問に答える、禅宗僧侶、必携の一書。
在庫あり
4,180  (税込)
+

平成31年3月2日発売

十八歳で出家、天龍寺専門道場で修行した後、夢窓国師ゆかりの大阪松雲寺に住しながら、花園大学にて教鞭を執っていた著者。
臨済宗方広寺派管長就任の機会に、これまで季刊『禅文化』・大徳寺発行『紫野』・『京都新聞』などに連載された、禅エッセイを集成。

B6判/上製/297ページ
在庫あり
1,980  (税込)
+

在庫あり
3,300  (税込)
+

【永源寺派管長 道前慈明老師】
室号・槐安窟。昭和17年、福井市に生まれる。京都大学在学中に理学部から文学部に移るとともにFAS協会で坐禅し、大徳寺塔頭聚光院の小野澤寛海和尚について得度。昭和49年、鎌倉・建長僧堂に掛搭し湊素堂老師に参禅、のち建仁僧堂に転錫。約15年の修行生活を経て建仁寺派福成寺に住職、湊老師亡きあと、永源僧堂の篠原大雄老師に参禅して嗣法。平成25年、永源寺派第13代管長・永源僧堂師家に就任。
在庫あり
1,650  (税込)
+

【方広寺第四九三世 安永祖堂老師】
昭和31年(1956)、愛媛県の生まれ。室号・薔薇軒。18歳、会社員だった父親の生家である愛媛県西条市の香積寺にて、叔父である安永穎宗和尚について得度。昭和49年(1974)、花園禅塾に寄宿しながら花園大学に通い、卒業後、天龍僧堂に掛搭し平田精耕老師の膝下に参禅、15年の修行を経て嗣法。大阪の松雲寺住職を経て、花園大学教授に就任し教鞭を揮う。
在庫あり
1,650  (税込)
+

令和元年12月13日発売
著・西村惠信(前・花園大学学長/禅文化研究所所長)
A5変形判並製/208頁

美しいカラーの風景写真とともに、禅の日常性に親しんでもらいたい。
前編に倣って90の禅語を選び書き下ろしていただいた。
在庫あり
1,760  (税込)
+

それは、フランシスコ・ザビエルから始まった

西洋人はいつ、どのようにして仏教を「発見」したのか?
その「発見」はヨーロッパにどのような衝撃をもたらしたのか?
ウルス・アップによる最新研究を紹介しながらその謎に迫る

定価 3,850円( 税込)
B6判上製本カバー装/433頁
在庫あり
3,850  (税込)
+

近世臨済禅の巨匠 古月禅材の語録
初めての全訓注

A5判/上製本カバー装/1100ページ
ISBN978-4-88182-316-3
在庫あり
13,200  (税込)
+

在庫切れ
令和2年3月31日発売



原著 蘭渓道隆禅師
訳著 彭 丹

この現代語訳を読めば、770年前の鎌倉時代に渡来したばかりの、中国南宋禅の生々しい息吹を感じるに違いない

A5判/上製本カバー装/520ページ
ISBN978-4-88182-319-4
3,300  (税込)
在庫切れ