内なる風景へ -禅の現在型をさぐる

UTI
平塚景堂(相国寺塔頭・養源院住職)著
平成19年7月19日発売
46判・336頁
ISBN978-4-88182-226-5 C0015

宗教というものは不合理で間尺に会わず、本来はほとんど社会的に無益なものである。人間というものはまず徹底的に弱者でありゼロだ、とみる。無価値とする。人間を無価値とする視点、これが宗教のほのかな立ち上がりであり原初だ。  (本文「弱者の思想」より)

日々の生活に知的な刺激を。
東京芸術大学卒、絵も描き作曲もされる平塚和尚のエッセイ。
下記のもくじをご覧になればおわかりのように、その内容は多岐に亘り、我々に、人間が本来持っているはずの「様々な事を知る喜び」、そして自分でそれについて「考える喜び」を与えてくれる。 *本の装丁に使われている画も、平塚師によるものです 

【もくじ】
禅と現代音楽
イベントとしての宗教
開店休業
環境カプセルの話
ファジー世界に注目!
自然について
一系一如考
人間の晩年について
二十世紀の重さ
没我の思想
虚実皮膜の間
少年考
神・「神」・仏
隠者の系譜
遠景としての文化
グローバリズムの傾向と対策
画僧か禅僧か?雪舟の謎を追う
ヴィヴァルディを知っていますか?
神と仏のあいだ
禅的アインシュタイン
無駄骨の発想
一遍を観る
伝灯と電灯
天才とその凋落
漂泊する魂
「格付け」について
机上の「空論」
神社って何だろう?
墨跡寸観
住めば都
狩野派のお勉強
偶像考
白磁の「うれい」
遠州
弱者の思想
在庫あり
2,530  (税込)
+
シェアする

関連書籍

JIKO
禅とは何か。何のために人は生きるのか。真の教育とは。現代を生きるすべての人々に、禅のこころを親切をつくして語りかける。

山田無文著
B6判 330頁 1982.1 発行
在庫あり
2,090  (税込)

TODOKU
"よりすぐり禅門逸話"

何度読んでも、やはり禅僧の逸話はおもしろい。禅僧たちがくりひろげる、奇想天外な行動や発言。ただの笑い話かと思えるが、ちょっと奧がありそうだ。
その奧を読み始めると、このシリーズのとりことなる。


禅文化研究所編
B6判並製/約336頁

在庫あり
1,980  (税込)

KOKORO
盛永宗興著
B6判/240頁 2003.10

子どもの内なる人間性を信じ、成長段階に即した教育のあるべき姿を示す老師からのメッセージ。「子育て」を通して自己を見つめ直す。1996年春秋社刊の再刊。
在庫あり
2,090  (税込)

UNNEW
平素は固く門の閉ざされた禅の修行道場(僧堂)内の生活。
一歩中へ入れば、そこはまるでいつの時代かわからぬような世界が存在します。薪でご飯が炊かれ、畑には野菜が育ち、大工仕事から裁縫まで、自分達の生活に必要な事はできる限り何でもこなす雲水(修行僧)達。
禅僧の生活力、生きる力の真髄はどこに?! 
九六枚の生き生きとした淡彩画で紹介する僧堂の日々。さぁ、門の内を覗いてはみませんか?
在庫あり
1,650  (税込)