イヤイヤきたえる健康法

KENKOUHOU
「筋肉を鍛えると打たれ強くなるのか?」「胃腸が丈夫になるのか?」「アレルギーが治るのか?」「アタマがよくなるのか?」
一般の答えはNoだろう。しかし私の答えはYesである。
正確には、「打たれると凹むけど、回復が早くなった」「バカな胃腸が賢くなって食べ過ぎないようになった」「胃腸が丈夫になって便秘しなくなった」「免疫力が高くなってアレルギーは消えた」「アタマがよくはならないが、しぶとさが増えて、より深くしつこく考えられるようになった」。
お気づきかもしれないが、すべて過去形である。これはゼロ歳からのひどい小児ぜんそくを完全克服してきた、長い年月の事実報告である。(「序章」より)
【ためし読み】はこちら

【もくじ】
序章
第1章 ラクなからだをつくる
1 人のからだは「ゴボウ天」
2 体軸を育てる
3 骨盤を調える
4 呼吸を観察する
5 肋骨矯正で目指す「深い息」
6 肩の傾きを正す
第2章 1日3分「坐禅体操」
1 坐禅できるからだはラクチン
2 いざ三分間坐禅体操
第3章 和尚さんの「身体講座」
1 不安感には「頭に重し」
2 「肩こり」対策は朝が肝心
3 働け! 深部腹筋たちよ
4 「はちまき」で集中力を得る
5 憂鬱にサヨナラ! 足指刺激
6 自然治癒力を信じて
あとがき
注釈
在庫あり
1,980  (税込)
+
シェアする

関連書籍

JIKO
禅とは何か。何のために人は生きるのか。真の教育とは。現代を生きるすべての人々に、禅のこころを親切をつくして語りかける。

山田無文著
B6判 330頁 1982.1 発行
在庫あり
2,090  (税込)

TODOKU
"よりすぐり禅門逸話"

何度読んでも、やはり禅僧の逸話はおもしろい。禅僧たちがくりひろげる、奇想天外な行動や発言。ただの笑い話かと思えるが、ちょっと奧がありそうだ。
その奧を読み始めると、このシリーズのとりことなる。


禅文化研究所編
B6判並製/約336頁

在庫あり
1,980  (税込)

KOKORO
盛永宗興著
B6判/240頁 2003.10

子どもの内なる人間性を信じ、成長段階に即した教育のあるべき姿を示す老師からのメッセージ。「子育て」を通して自己を見つめ直す。1996年春秋社刊の再刊。
在庫あり
2,090  (税込)

UNNEW
平素は固く門の閉ざされた禅の修行道場(僧堂)内の生活。
一歩中へ入れば、そこはまるでいつの時代かわからぬような世界が存在します。薪でご飯が炊かれ、畑には野菜が育ち、大工仕事から裁縫まで、自分達の生活に必要な事はできる限り何でもこなす雲水(修行僧)達。
禅僧の生活力、生きる力の真髄はどこに?! 
九六枚の生き生きとした淡彩画で紹介する僧堂の日々。さぁ、門の内を覗いてはみませんか?
在庫あり
1,650  (税込)